ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
Uncategorized 2024-06-03

デイサービスで行う機能訓練とは? リハビリとの違いや必要な資格を解説

デイサービスでおこなわれる機能訓練ですが、同じく身体機能の維持・向上を目的として実行されるリハビリとは、一体どのようなポイントが異なるのでしょうか?

本記事を読めば、デイサービスでおこなわれる機能訓練の詳細や目的について理解でき、機能訓練指導員になるのに必要な資格についてチェックできます。

デイサービスでおこなわれる機能訓練について知りたい方は参考にしてみてください。

デイサービス(通所介護)の機能訓練とは?


デイサービス事業所でおこなう機能訓練では、日常生活での動作を改善・維持するためのサービスを提供します。リハビリと同じようなことをすると考える人も多いかもしれませんが、厳密には機能訓練とリハビリには違いがあるのです。機能訓練ではどのような訓練をおこなうのか、リハビリと異なる点も含めて詳しく見ていきましょう。

機能訓練の対象者|要介護認定を受けた高齢者

機能訓練の対象になる利用者は、要介護度1以上の認定を受けた人になります。介護保険のサービスを利用するためには、要介護認定を受ける必要があるのです。

認定は要支援1~2と要介護1~5の計7段階がありますが、支援は必要となるものの介護までは必要としない要支援1・2の認定を受けた人は機能訓練を受けられません。

そのため、機能訓練を受けるためには、いわゆる「介護を要する状態」である要介護1以上の認定を受ける必要があります。

主に認知能力・運動能力の低下によって、部分的もしくは全面的な支援が必要な方や難病を患っている方などが要介護1以上の認定対象になります。

どんな訓練をおこなうの? 訓練の目的とは?


機能訓練は、要介護状態の高齢者それぞれの心身の状態に合わせ、日常生活を営むために必要な心身の機能の維持を目的におこなわれます。一言で機能訓練といっても、日常生活や社会生活に必要な機能に対して、何ができるようになれると良いかという目的や目標が、利用者によって異なります。

ここでは、身体面と日常生活という2つの側面から、それぞれの機能向上に向けて機能訓練でおこなう訓練内容をご紹介しましょう。

身体機能の向上や維持を目的とする機能訓練

機能訓練がもつ目的のひとつに、訓練を通じ「身体機能の向上や維持を目指す」というものがあります。歩行や立ち座りなど、能力に応じて自立した日常生活を送れるようにするものです。自分でできることを増やしたり、維持したりすることで、利用者の心身機能を向上させたり、介護負担の軽減を目指します。

引用元

厚生労働省|(3)リハビリテーションと機能訓練の機能分化とその在り方に関する調査研究(結果概要) 

具体的には、以下のような機能訓練メニューが挙げられます。

・タオルで筋肉をほぐし、筋トレする
・セラプラスト(リハビリ用粘土)で握力を維持・向上させる
・セラバンド(ゴムバンド)で筋力を維持・向上させる

タオルやセラバンドなどを用いて体幹や足・腕の筋肉をほぐしたり、鍛えたりすることで、対象者の身体機能の維持・向上を目指すのが主なメニューです。

セラプラストを用いて、握力の維持・向上を目的とした機能訓練をすることもあります。
このように、歩行訓練や筋力増強・関節可動域の訓練などをおこなうのが、身体面における機能訓練の特徴といえます。

日常生活機能の向上や維持を目的とする機能訓練

トイレや料理・入浴をはじめとした日常生活に必要な具体的な生活機能の向上・維持も、機能訓練がもつ重要な目的です。

具体的には以下のような機能訓練のメニューが実践されます。

誤嚥予防を目指したメニュー
立ち上がり動作の獲得を目指したメニュー
食事動作の獲得を目指したメニュー

誤嚥予防を目指したメニューでは、口や舌を動かしたり、声の出し方をトレーニングしたりして、誤嚥が起こりにくい状態になるようにトレーニングしていくのが特徴です。

立ち上がり動作の獲得を目指したメニューでは、イスや手すりを使って座って立つ動作を繰り返し、立ち上がりの動作に必要な足腰の筋肉を鍛えます。

食事動作の獲得を目指したメニューでは、イスに座っていられるように体幹を鍛え、箸をもって食事をとるまでの一連の動作をトレーニングしていきます。

このように、実践的な内容の訓練を繰り返しおこなうことで、日常生活における生活機能の維持・向上を図っていくのがポイントです。

認知症予防を目的とする機能訓練

自力で日常生活を送るためには、認知能力の維持が必要不可欠。簡単な計算問題や間違い探し、クイズを解いてもらうことで、認知症予防をするのも機能訓練の一貫です。

計算問題では「+」や「−」のみを用いた計算だけではなく、「×」や「÷」もある少し複雑な計算問題を解いてもらうことが、対象者の認知能力の維持・向上に役立ちます。

機能訓練とリハビリはどこが違うの?

機能訓練とリハビリに似たような印象をもつ人は少なくないかもしれませんが、医師からの指導の有無という大きな違いがあります。

通所系の介護サービスとして通所リハビリテーション(通所リハ)もありますが、通所リハは医師の指示にもとづき、病気療養後の在宅復帰や心身の機能維持・回復などのために受ける医療系のサービスです。

一方、通所介護の機能訓練は、看護職員や後述する機能訓練指導員などが作成する機能訓練計画にもとづいたケアです。高齢化によって衰えがちな機能の維持・改善という目的でおこなわれ、利用者全体に対するレクリエーションや歩行訓練なども含まれます。

機能訓練指導員になるために必要な資格とは?


デイサービス事業所などで機能訓練をおこなう役割を担うのが機能訓練指導員ですが、誰でもなれるというわけではありません。

機能訓練指導員になるには、一定の資格を保有している必要があります。では、どのような資格が必要なのか、具体的に見ていきましょう。

1. 看護師・准看護師

機能訓練指導員の仕事ができる資格としては、看護師や准看護師などがまずあげられます。いずれも病院をはじめとした医療機関の最前線で医療行為をおこなう役割をもっていますが、デイサービスをはじめとした介護保険サービスでもその役割は重要です。

看護師は看護系の大学や短大、もしくは養成課校を卒業したあと、国家試験に合格することで資格を得ることができます。准看護師は、准看護師学校か看護高等学校を卒業後、都道府県の試験に合格することで免許が交付されます。

機能訓練指導員として働く場合は、利用者の体調管理をおこなったり、病気やケガの処置や予防といった医療に関わる知識が必要な場面で、活躍を期待されているのです。

引用元

厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag|看護師

2. 理学療法士

機能訓練指導員になれる資格として、理学療法士もあります。理学療法士の資格を取得するには、大学など指定された養成校を卒業し、国家資格に合格する必要があります。

理学療法士は、運動療法を中心に、場合によっては物理療法をもちいて、利用者の身体機能回復に向けて自立した生活をサポートする専門職です。機能訓練においては、病気やケガなどによって身体運動機能が衰えた利用者に対し、プログラムを作成してリハビリなどの指導を行います。

引用元

厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag|理学療法士

3. 言語聴覚士

言語聴覚士もまた、機能訓練指導員に就くために必要な資格のひとつです。言語聴覚士は、言語聴覚士法第2条で

「厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者」

と定められています。

引用元

e-GOV|言語聴覚士法

言語聴覚士は大学や専門学校など、指定を受けた言語聴覚士養成校を卒業したあと国家試験に合格し、登録をすれば資格を取得することが可能です。

機能訓練指導員として言語聴覚士に求められる役割は、言葉を使ったコミュニケーションが不自由、もしくは摂食・嚥下障害のある高齢者に対し、その機能を回復させるための訓練や指導、リハビリテーションをおこなうというものがあります。

引用元

厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag|言語聴覚士

4. 作業療法士

機能訓練指導員に必要な資格には作業療法士もあり、作業を通じすべての人が社会とのつながりをつくるためのサポートをするという役割を担います。

学校をはじめとした養成施設を卒業することで受験資格を取得し、国家試験に合格すれば資格を得られる点は、ほかの資格とほぼ同様です。機能訓練指導員としての作業療法士は、心理的リハビリや入浴・食事・読書・掃除などの動作の訓練、さらにはレクリエーションや創作活動なども、機能訓練に幅広くとりいれています。

引用元

厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag|作業療法士

5. あん摩マッサージ指圧師

機能訓練指導員になれる意外な資格には、あん摩マッサージ指圧師もあり、肩こりや頭痛といった症状をあん摩やマッサージ・指圧などの手技でやわらげるという仕事です。

養成施設の卒業後国家試験に合格することで資格取得できるのは、ほかの資格と同じような手順になります。機能訓練指導員としてのあん摩マッサージ指圧師に求められる役割としては、手技により利用者がもつ身体の違和感を軽減させるというものです。

引用元

厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag|あんまマッサージ指圧師

6. 柔道整復師

柔道整復師もまた、機能訓練指導員になれる資格のひとつですが、その役割はあん摩マッサージ指圧師と似たようなものといえます。本来は骨折・捻挫・打撲などを整復・固定の手技で治療するという仕事ですが、その技術をもちいることで利用者の身体をケアするという役割が期待されているのです。

学校・養成施設などの卒業で得られる受験資格にもとづき国家試験に合格する、というルートを通る必要があるのは、ほかの資格と同じような方法になります。

引用元

厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag|柔道整復師

7. 鍼灸師

2018年から、人材不足気味の機能訓練指導員を確保するため、また人材を確保することで利用者の心身機能の維持を図るという理由から、鍼灸師も機能訓練指導員の対象資格になりました。鍼灸師もまた、専門学校や大学をはじめとした鍼灸の教育機関を卒業したあと、国家試験に合格して資格を取得することになります。

鍼灸師が機能訓練指導員として働く場合、ほかの資格と異なるのは、実務経験が必要なことです。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や要介護者向けの医療施設など、機能訓練指導員が在籍する施設で、半年以上の実務を経験することが求められています。

引用元
厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag|鍼灸師

デイサービスの種類


デイサービスには大きく分けて「機能訓練型デイサービス」と「リハビリ特化型デイサービス」の2種類があります。それぞれの特徴や違いについて確認してみましょう。

機能訓練型デイサービス

機能訓練型デイサービスとは、介護予防に向けた機能訓練をメインにおこなう施設です。要介護度が低い方向けのサービスで、運動療法やリハビリに取り組んでいきます。

看護師や作業療法士、理学療法士が常駐していることが多く、午前・午後の部に分かれて日中の数時間にわたって機能訓練を実施するのが特徴です。

利用者と密接にコミュニケーションをとりながら、安全確認・体調確認をおこないます。

リハビリ特化型デイサービス

リハビリ特化型のデイサービスも、機能訓練型デイサービスのサービス内容と大差ありませんが、医師の指導の下で理学療法士や作業療法士などが機能訓練をおこなう点が異なります。要介護度が低く、介護予防や専門的なリハビリを受けたい方向けの施設です。

機能訓練は高齢者の生活の質向上を支援するもの


機能訓練は通所系介護サービスのデイサービス(通所介護)のなかでも、日常生活を送る上で、より充実した日々となるよう、機能の維持・向上をサポートするという非常に重要な役割があります。

もちろん責任重大な職務ではありますが、利用者の身体・生活機能が向上していく様子を目の前で実感することで、大きな達成感を得ることができるでしょう。

機能訓練指導員は、今後も需要は増えていくと見込まれます。利用者の日常生活を支える一員として、機能訓練指導員を目指してみてはいかがでしょうか。

機能訓練指導員の仕事を探すのにおすすめなのがリジョブです。介護・福祉業界に特化した求人サイトで、利用者のニーズに沿った検索機能がそなわっています。

未経験でもOKな求人も多く、転職満足度が98%とユーザーの満足度も高いです。

ぜひリジョブをチェックして、機能訓練指導員になるという夢を叶えてください。

※ リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事