介護事務の需要は高い? 介護業界で働きたい人におすすめ資格&講座を紹介!
介護や福祉の仕事にはケアマネジャー、ホームヘルパー、介護福祉士などいろいろありますが、そのなかでも事務処理や計算が得意な方におすすめの仕事が介護事務です。介護の仕事は専門性が高いので、介護事務にはどんな知識と資格が必要なのか気になることも多いのではないでしょうか。
今回は、介護事務の仕事内容からおすすめの資格とそれぞれの資格を取得できる講座を詳しくご説明いたします。
介護事務に興味があるけど、需要は高いの?
どんな仕事でもはじめから完璧にできるわけではなく、実務を通じて学んでいくことが多いものです。しかし、よりよい就職場所を選びたいのであれば、仕事内容とその仕事の需要についても知っておいたほうがよいでしょう。ここでは、介護事務の仕事内容と需要について解説します。
介護事務の仕事内容とは?|介護保険関連業務や施設での雑務など
介護事務はその名のとおり、介護施設での事務職です。仕事内容は介護保険関連の業務となり、具体的には診療報酬明細書の作成がおもな仕事となります。
この診察報酬明細書はなにかというと、日本では患者が支払う医療費の負担額は最大3割であり、その残りは健康保険組合が支払う仕組みとなっています。その際に、保険組合へ請求するために必要となる書類が診察報酬明細書です。
診察報酬明細書はレセプトともいわれており、診察報酬明細書の作成をレセプト業務といいます。レセプト業務では負担分の集計や徴収、管理などもおこないますが、利用者の要介護度によって保険適用範囲が違うため、計算能力のほかに介護に関する専門的な知識も必要となるのです。
介護事務の募集であっても、仕事の内容は勤務先によってことなり、受付や電話応対、オフィス用品や介護スタッフのスケジュール管理などの仕事を任されることもあります。
介護事務の需要は高い?
総務省の推計によれば、高齢者の人数と総人口で占める割合は増加し続け、それにともない高齢者向けの住まいや施設も増加傾向に。そのため介護事務の需要は高く、求人も多いです。求人サイトにも介護事務の求人情報が掲載されていますが、地域によっては案件が少ない場合もあります。それは求人がないわけではなく、求人サイトにかかる掲載費と手数料などの費用を削減するために広告を出していいないケースも多いからです。
とくに欠員が不定期だったり、募集人数が少なかったりする場合は、求人情報を出さなくてもすぐに人を見つけられるため、わざわざ広告を出していないというケースもあります。そのため、直接介護施設に求人があるか問い合わせてみたほうがよいでしょう。
介護事務として働くには資格は必要?
介護や福祉関係の資格には国家資格と国家資格でないものがあり、たとえば、介護福祉士として仕事をするためには国家資格が必要です。働きながら介護福祉士をなるためには、実務者研修資格も取得しなくてはいけません。
介護事務の場合は、特別な必要な資格はありませんが、業務で必要となる「介護保険の知識」「PC操作スキル」「経理業務の知識とスキル」は保持しておいたほうがよいでしょう。また、事務職ではありますが受付や接客業務も任されることがあるので、コミュニケーション能力もあると有利です。
資格は不要といっても資格があったほうが職場での即戦力となり、キャリアアップもしやすいですから、介護事務に役立つ資格はもっておいたほうがよいでしょう。具体的な資格については次項でくわしくご紹介します。
介護業界で働きたいなら! おすすめ資格を紹介
介護の仕事は働きながらキャリアアップすることも可能ですが、専門性の高い介護事務の仕事をするのであれば資格をとっておいたほうが有利です。ここでは、介護事務に役立つおすすめの資格と資格をとるための対策講座をご紹介します。
日本医療教育財団|ケアクラーク技能認定試験
医療事務資格が取得できる技能認定試験です。試験では、介護事務に必要とされる社会福祉制度や介護報酬請求事務の知識と技能を評価と認定をおこないます。
ケアクラーク技能認定試験のおもな目的は「介護事務の普及と拡大」です。合格すると介護報酬請求事務業務、コミュニケーションや社会福祉、介護技術など幅広い知識があることを証明する「ケアクラーク」の称号が与えられます。
・ケアクラーク技能認定試験の詳細
試験日程:年3回(5月、9月、1月)
試験実施方法:日本国内のみの在宅試験
試験内容:学科:介護事務知識/筆記(択一式)/25問/50分
実技:介護報酬請求事務/介護給付費明細書作成/2問/60分
受験料:6,900円(税込み)
ニチイ|ニチイの介護事務講座(通信)
日本国内に、約8,000件の契約医療機関と約1,800カ所の介護事業所を有するニチイの介護事務講座です。現在は、通信のみとなっています。これまでに受講した人数は100万人以上にのぼり、多くの修了生が介護現場で働いているようです。
介護事務講座の修了後に一般財団法人 日本医療教育財団の検定試験を受験すれば「ケア クラーク®(介護事務)」資格の取得ができます。
・介護事務講座(通信)の詳細
受講期間:1.5ヵ月~
受講料:40,333円(税込)~
日本医療事務協会|介護報酬請求事務技能検定試験
日本医療事務協会が実施する技能認定試験で、技能試験では請求事務業務に必要となる知識と技能が審査されます。合格すると医療事務資格が取得でき、介護関係の勤務先でのレセプト業務をはじめ、利用者やご家族への対応、ケアマネジャーの書類作成などに役立てることが可能です。
・介護報酬請求事務技能検定試験の詳細
試験日程:偶数月第3日曜日開催
試験実施方法:会場受験
試験内容:学科試験・実技試験
試験時間:2時間
受験料:6,600円(税込)
日本医療事務協会|介護事務講座(通学・通信)
日本医療事務協会の介護事務講座では介護事務に必要な知識が学べ、講座修了後に「介護報酬請求事務技能検定試験」が受験できます。合格率が高く現場で使える専門スキルが学べるとあって、介護職員、介護福祉士、ケアマネジャーなどに人気がある講座です。通学コースと通信コースがあり、通学コースなら最短3日で習得が可能。ライフスタイルに合わせて学習方法を選ぶことができます。
・介護事務講座(通学)の詳細・通信)
受講期間(標準クラス):6時間×3日間~
受講料:49,500円(教材費込・税込)
・介護事務講座(通信)の詳細
受講期間:1カ月~(受講有効期間1年間)
受講料:47,300円(教材費込・税込)
介護職員初任者研修
介護の仕事は大きくわけて、料理や洗濯などで間接的をサポートする「生活援助」と、利用者の身体に直接触れて食事、お風呂、排せつなどのサポートする「身体介護」のふたつがあります。利用者に直接触れる「身体介護」の仕事には介護の資格が必要となりますが、資格は複数あるため、レベルもさまざまです。
なかでも「介護職員初任者研修」は3カ月あれば取得できるもっとも取得しやすい資格で、介護職資格の登竜門ともいわれています。
・介護職員初任者研修の詳細
受験資格:とくになし
受講料:研修をおこなう場所によって異なり、相場は研修と試験込みで約6~15万円
三幸福祉カレッジ|介護職員初任者研修
通学と自宅学習で学ぶ三幸福祉カレッジの介護職員初任者研修では、これから介護の仕事に携わりたい方に必要となる介護の基礎知識から応用までが学べます。三幸福祉カレッジには日本全国の施設や事業所の求人情報も豊富にありますから、資格取得後は全国どこに住んでいても就職活動ができます。サポート体制が充実しているので、受講生の満足度も大変高い講座です。
・介護職員初任者研修の詳細
受講期間:1〜4カ月(標準)
受講料:税込87,780円(教材費・税込み)
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は初任者研修の上位資格で、以前の「ホームヘルパー1級」と「介護職員基礎研修」を統合したものです。資格を取得することで介護福祉士の受験要件を満たすことができるため、ある程度介護の仕事をして次のステップアップを目指したい人に必要となる資格となります。
・介護福祉士実務者研修の詳細
受講資格:とくにないが、取得している資格によって受講が免除される科目がある
資格取得条件:450時間の受講科目を終了していること
未来ケアカレッジ|実務者研修
未来ケアカレッジの実務者研修のカリキュラムは、「介護過程 III」と「医療的ケア」のふたつで構成されていて、いずれも自宅学習+通学で学びます。取得している資格によって必要な講座のみ受講できるので、資格のある人は費用を安く済ませることができるでしょう。全日程を選択し、履修された方は実務者研修の修了証明書が授与されます。
気になる資格があれば、まずは資料請求してみよう!
資格は取得すればよいというものではなく、勉強で学んだ知識をじゅうぶんに実践でいかすことが重要です。ただ資格を取るだけでなく、しっかりと介護事務のスキルを身につけたいのであれば、勉強の開始は早いに越したことはないでしょう。
ほどんどの講座やスクールはホームページから無料で資料の請求をすることができ、スクールによっては予約不要の無料説明会をおこなっているところもあります。介護事務でキャリアアップをしたいという方は、気になる資格や講座があったらまずは資料の請求をしてみるとよいでしょう。
引用元:
一般財団法人 日本医療教育財団 ケアクラーク技能認定試験
ニチイ ニチイの介護事務講座(通信)
日本医療事務協会 介護報酬請求事務技能検定試験
日本医療事務協会 介護事務講座(通学・通信)
三幸福祉カレッジ 介護職員初任者研修
未来ケアカレッジ 実務者研修
未来ケアカレッジ 介護職員初任者研修 無料説明会