ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
ヘルスケア 2022-07-05

「追求し続ける」とは、自分を確立させるために必要なこと【もっと知りたい「ヘルスケア」のお仕事 Vol.64 木村康彦院長 #2】

ヘルスケア業界のさまざまな職業にフォーカスして、その道で働くプロにお仕事の魅力や経験談を語っていただく連載『もっと知りたい「ヘルスケア」のお仕事』。今回は、口コミで高い評価を得ているきむらカイロプラクティック 木村康彦院長へインタビュー。

後編となる今回は、きむらカイロプラクティック独自の技術・ALCK法ができた経緯や詳細、今後業界を目指す方へのアドバイスを伺いました。

お話を伺ったのは…
きむらカイロプラクティック 木村康彦院長

大学で建築について学んだ後、保険会社に勤務。32歳の時にカイロプラクティックを職業にすることを決めて日本カイロプラクティックカレッジに2年通い、治療院で3年の経験を積んだのち、37歳で結婚とともに吉祥寺にきむらカイロプラクティックを開業。各大手サイトでカイロプラクティック部門で口コミ首位を獲得するなど、顧客からの信頼が厚い院として話題。

疑問を追求した末に編み出された独自の矯正術「ALCK法」とは?

なんと、木村院長が考案した「ALCK法」は、学校に入学して約一ヶ月ほどで見つけたのだそう

――きむらカイロプラクティック独自のメニュー「ALCK法」ができたきっかけについて教えてください。

私が通っていた学校がバキバキと鳴らす矯正方法を教えている学校でした。当時、そのバキバキさせる矯正方法にとても疑問を感じて、「バキバキしない方法はないのか?」と自分が納得できる矯正方法を考えるようになったことがきっかけです

まずは、歪みの定義から考え始めました。というのも、カイロプラクティックの歪みの定義は抽象的で具体的なものではありません。その土台である定義が具体的でないと、それ以外の検査方法や触診法・矯正方法全てが曖昧になってしまいます。それを受けて、歪みの定義を確立しようと手がけ始めたのがALCK法の原点となりましたね

――なるほど、学生時代から磨かれてきた手技なのですね。「バキバキする」矯正法との違いと併せて、ALCK法について詳しく知りたいです!

そうですね。ほとんどのカイロプラクティックの矯正方法は、歪んだ関節を元に戻すことだけを目的としていることが多いですが、私はこれだと不十分だと感じました

そもそも「バキバキ」という音は、関節を引き離す方向に力を加えているから鳴るんです。でも、施術される側からするとバキッとなると「入っている」感じがしますよね。そうなると、本来近づけようとしたとき、バキッとはならないはずですし、バキバキすればするほど離れていくイメージです。

――確かに「入っている」感覚があり、疑問に思わなかったです。

ALCK法は、その関節が離れていく原理から着想を得た方法です。関節をドアの蝶番に例えますと、蝶番が歪む原因は、油が落ちて錆びつくことで歪んでしまいますよね。その歪みを直すためには、歪みだけにアプローチする修理だけでは不十分なんです。歪みをはめただけでは、錆も取れていないままで根本的に直せていません。原因を取り除くには、まずは錆を取り、油を挿し直してはめることです。そして最後に動作確認を行うことで、はじめて「直した」ことになります。

これらを反映したものがALCK法です。摩擦が大きくなった関節面を綺麗にして、潤滑油を再形成させ、適切な関節運動を促し、正常に稼働するように矯正していく手技となります。

自分が編み出した手技を確立させるために、地道に実践し続けた

義務教育レベルの物理は大前提として、「気づき」が大事だと語る木村院長

――他では体感し得ない手技ですね!学生の頃から磨いていたといいますと、以前勤務されていた治療院もバキバキしないところだったのでしょうか?

いえ、以前勤めていた治療院はバキバキと鳴らす治療法がメインでした。

――施術はどうされていたのでしょうか?

学生の頃から私がALCK法を編み出していたことを知っていた先生に、「ここならその手技を試すことを許してもらえる」ということで紹介していただいた院でしたので、問題なくALCK法を活用した施術を行なっていました。

――周りの技師の方からの反応などはいかがでしたか?

基本的には、バキバキする矯正方法がメインの院なので、その方法で施術される方が多かったですが、一部の納得された先生は私が考えたALCK法を取り入れていたようですね。自分が納得できる施術スタイルがそれぞれあると思いますので、どちらが正解でどちらかが間違い、ということはありませんし。患者さんの反応もそれぞれです

――施術法によって、患者さんにも合う・合わないということはあるのでしょうか?

あまりないと思いますが、私は相性というものはあると感じます。技師によって、やはり得意・不得意な部分や施術が難しい部分などがあるように、そこが技師側と患者さん側と、お互い合致することで相性がいいと感じることはありますね。

また、長く施術を続けていますと、自分の中でできる部分とできない部分が明確になってくるので、そこはしっかり患者さんに伝えることもできるようになります。

「完全ではない」中で、自分なりの正しさを見つけることが大事

「長くお客様のお役に立つために、スタッフの健康に気遣いたいですね」と語る木村院長

――今、意識して継続していることはありますか?

まだまだわからないことがたくさんあります。日々、学び続けながら技術力向上のために努力は惜しまず取り組んでいます。

――やはり学びを止めないことが、カイロプラクターに必要なことなのですね。

はい。学びはもちろんですが人の痛みに寄り添い、その痛みの原因について追求して考えることが必要になってきますね。

――今後、ヘルスケア業界を目指される方へアドバイスをお願いします!

どのヘルスケア業種もまだまだ完全に確立されていないと思います。正解がわからない中で、自分なりに何が正しいのか、いつも考えて勉強することが大切です。私はこれらの考えについて、自分のためだけではなく患者さんの改善のためにするべき努めだと、思っています。


「わからないことは回数をこなしてクリアにしていく」と語ってくれた木村院長。もちろん経験も大事ですが、木村院長の学びの深さに脱帽しました。自分の中での問いかけを止めずに進んでいくことが大切なようです。

取材・文/東菜々(レ・キャトル)
撮影/喜多 二三雄

Information

きむらカイロプラクティック
住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町1-11-11 武蔵野ビル5階
電話:0422-41-3240
1
2

 

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事