医療事務検定とは?独学でも取得できる?メリットや試験の概要・学習方法を紹介
医療事務は、医療機関の受付や会計、診療報酬明細書の作成などを行なう仕事です。資格がなくても働くことができますが、専門知識や書類作成の能力を持っていることが望ましい仕事でもあります。
そこで、専門の知識やスキルが習得できる資格として、医療事務検定があげられます。比較的取得が容易な資格で、これから医療事務を目指す人にもおすすめです。
この記事では、医療事務検定について、取得のメリットや、試験の概要、学習方法を紹介します。
医療事務検定とは
医療事務検定とは、医療事務における基本的な知識やスキルを証明することができる民間資格です。医療保険制度や受付業務、診療報酬の計算や請求業務などの基本的な知識と、医療費の計算技術が問われます。
医療事務に関する資格のなかで、最も難易度の低い資格です。
受験資格
特別な受験資格はなく、実務経験の有無を問わず、出願すれば誰でも受験することが可能です。
医療事務検定取得のメリット
ここでは、医療事務検定を取得するメリットについて紹介します。
医療事務の仕事には、取得必須の資格はありません。未経験であっても成長が望める仕事ですが、あらかじめ資格を取得していると、どんなことに役立つのかおさえておきましょう。
就職や転職が有利になる
医療事務検定は、履歴書に記載できる資格です。医療事務の知識を持っていることが認められた証となり、就職活動や転職活動でアピールすることができます。たとえ未経験であっても、医療事務の知識の証明ができるため有利になるでしょう。
また、身につけた知識やスキルは就職後も活かされます。就職や転職に有利になるだけでなく、その先も長く使える資格なのです。
ライフスタイルに合わせた働き方ができる
資格を取得していれば転職活動が有利になるため、1度仕事を離れてもライフスタイルに合わせた働き方ができます。
医療事務は、医療機関によって雇用形態がさまざまです。たとえば、結婚や出産、子育てなどによって、働ける時間や場所が変わってしまうこともあるかもしれません。しかし、資格があれば、希望に合った雇用形態の働き口が見つけやすいでしょう。
医療事務検定はこんな人におすすめ
医療事務に関する資格は、医療事務検定のほかにもたくさんあります。検定によって、難易度や実施の目的などが異なり、主催する団体もさまざまです。
ここでは、医療事務検定をおすすめしたい人の特徴を紹介します。
初めて医療事務の勉強をする人
医療事務検定は、医療事務に関する検定のなかで難易度が低い試験であるため、初めて医療事務を勉強する人におすすめです。
合格率が85~90%と高く、150~200時間程度の勉強時間で合格を目指すことができます。毎日3時間取り組めば2ヵ月程度で合格できるでしょう。
すでに医療事務の知識がある
医療事務検定は、医療事務の基本的な内容が問われる試験です。すでに医療事務の知識がある人や、他の資格を取得している人、実務経験がある人は集中して勉強せずとも、十分に合格が目指せます。
試験の内容や合格基準、受験料を紹介
ここからは、医療事務検定の試験の内容や合格基準、受験料などを詳しく紹介します。
試験の内容
試験は学科と実技の2種類で、設問数は下記のとおりです。
学科試験:択一式の正誤問題20問および記述式5問
実技試験:外来と入院の医療費の計算それぞれ1問ずつ(計2問)
学科試験と実技試験の詳しい出題範囲は次項で紹介します。
学科試験
学科試験の出題範囲は次のとおりです。
・医療保険制度の概要
・高齢者医療制度
・公費負担医療制度(生活保護)
・保険医療機関の受付事務と請求事務
・保険診療に関連する法規
・診療報酬点数表〔医科〕より、点数算定の基礎について
上記の範囲から、正誤問題と記述問題が出題されます。
実技試験
実技試験の出題範囲は次のとおりです。
・基本診療料
・医学管理
・在宅医療(往診)
・検査
・画像診断
・投薬
・注射
・リハビリテーション
・処置
・手術
・麻酔
・病理診断
上記の範囲から、外来の場合の医療費の計算と、入院の場合の医療費の計算の2つが出題され、会計欄の作成能力が問われます。
合格基準
総得点の70%程度取れていれば合格となりますが、問題の難易度によって補正される場合があります。合格率は85~90%を長く維持しており、難易度はそれほど高くありません。
試験の日程と受験料
受験方法には会場受験と在宅受験があり、それぞれ試験の日程が異なります。日本医療事務協会による医療事務講座を受講していない一般の受験者は、日本医療事務協会へ問い合わせをおこない、試験日程や受験方法をご確認ください。
問い合わせ先:日本医療事務協会事務:03-5905-1508
会場受験の対象者は、医療事務講座【通学コース】の受講生です。試験は年6回(5月・6月・10月・11月・2月・3月)、第4日曜日に実施されます。試験時間は2時間です。なお、10回中8回以上の出席が望ましいとされています。
在宅受験の対象者は、医療事務講座【通信コース】の受講生です。試験は毎月第4土曜日に実施されます。すべての課題の提出が必須条件であり、解答は期日までに提出する必要があります。
受験料は、受験者全員税込7,700円です。
学習方法
試験合格を目指すための学習方法は、次の3つです。
1.通学で講座を受講する
2.通信講座を受講する
3.独学で勉強する
それぞれの学習方法について紹介しますので、自身に合った学習方法で取り組みましょう。
1.通学で講座を受講する
専門学校や通学講座などに通い、講義を受講する学習方法があります。きっちりとカリキュラムをこなすことができることに加えて、疑問点などをその場で質問できるのがメリットです。
しかし、ほかの学習方法に比べて費用はかさみ、講義の日程も決まっているため、金銭的にも時間的にも余裕のある人向けといえます。
2.通信講座を受講する
専用のテキストで体系的に学べる、通信講座を受講する方法もあります。自分のペースで、どこでも学習できるのが特徴です。
通学講座に比べてタイムラグはありますが、質問に対する回答や課題の添削、アドバイスなどをもらうことができます。
時間や場所を問わない利便性の高さに加えて、費用も通学講座に比べると安く抑えられますが、学習時間を確保し、モチベーションを保つための自己管理が必要です。
3.独学で勉強する
独学で勉強する方法でも、資格を取得することができます。自分のペースで勉強でき、費用も安く抑えられることがメリットです。医療事務検定専用のテキストは、市販では売っていないため他の資格用テキストを活用しましょう。
一方、分からないことを質問できる講師がいないことや、モチベーションの維持が難しいことがデメリットといえます。学習時間をしっかり確保しながら、挫折しないための自己管理が必要です。
医療事務の仕事内容|医療事務検定の資格を活かせる仕事
ここからは、医療事務の仕事内容について解説します。
仕事内容を知っておくことで、就職してからの働き方や医療事務検定がどのように役立つか具体的に見えてきますので、チェックしてみてくださいね。
受付や会計処理
就職して最初に任されることの多い仕事が、受付や会計処理です。
受付は、来院した患者様の対応をする仕事です。診察券・保険証の確認とあわせて、予約の有無や症状の確認をおこなうほか、電話対応や、診察室への案内なども担当します。
会計処理は、診療を終えた患者様の会計をおこなう仕事です。コンピュータで計算された医療費に間違いがないかを確認し、会計します。正確さとスピードが求められる仕事です。
レセプト業務
レセプト業務とは、診療報酬明細書を作成し、患者様が加入する健康保険の組合などに診療にかかった医療費の請求をおこなう仕事です。医療事務検定試験の出題範囲外ですが、医療事務にとって最も重要な業務といえます。
医療費は、健康保険に加入する患者様が算出された3割を支払い、残りの7割を加入先の組合が負担しています。残りの7割分を請求するために必要な書類が、レセプトと呼ばれる診療報酬明細書です。
医療事務検定とあわせて取得したいおすすめの資格
ここからは、医療事務に関する資格のうち、医療事務検定以外のおすすめの資格を紹介します。
医療事務検定とあわせて取得することで就職の幅を広げられるだけでなく、即戦力として働けることもアピールできるので、参考にしてくださいね。
医事コンピュータ能力技能検定
医事コンピュータ能力技能検定は、医療事務コンピュータを使ったレセプトの作成能力やコンピュータの知識などが問われる資格です。
レセプト業務をコンピュータでおこなうことが主流となっている今、医療事務のコンピュータ作業や、入力の知識と技術を習得していれば、即戦力としてアピールすることができます。
3級・2級・準1級の階級がありますが、全体的に合格率が高く、しっかり試験対策をすれば取得しやすい資格です。
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会:医事コンピュータ能力技能検定試験
調剤薬局事務検定
調剤薬局事務検定は、調剤薬局における請求事務の知識や技能が問われる資格です。調剤薬局にも就職できるので、応募できる求人の幅が広がります。
合格率が85~90%で、薬に関する分野の勉強をすればよいため、医療事務検定とあわせて取得するにはぴったりです。
就職に有利で初心者におすすめの医療事務検定の資格取得を目指そう
医療事務検定は、合格率が非常に高く取得しやすい資格です。独学でも十分に取得が望めるだけでなく、身につけた知識はその先ずっと医療事務の仕事に役立ちます。
資格を取得することで医療事務の知識の証明となるため、就職活動では自身の強みとしてアピールできるでしょう。これから医療事務を目指す人は、ぜひ医療事務検定の資格を取得してみてはいかがでしょうか。
引用元
日本医療事務協会:医療事務検定試験
日本医療事務協会 医療事務検定情報サイト:医療事務検定試験
日本医療事務協会 医療事務検定情報サイト:検定試験合格率
日本医療事務協会:調剤薬局事務検定試験
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会:医事コンピュータ能力技能検定試験