ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2022-02-01

栄養士とは? 栄養士の仕事内容を紹介|栄養士になるにはどうすればいいの?

栄養に関するスペシャリストであり、人の栄養や食生活に深く関わる栄養士。栄養士は学校の給食、病院の食事、そのほかの食事を提供する多くの施設に欠かせない存在でもあります。

今回は、管理栄養士との違いや実際の業務内容、さらには栄養士の資格を取得する方法について詳しく紹介します。

栄養士とは? 管理栄養士とはどこが違うの?

栄養士は都道府県知事の免許を受けた資格であり、おもに健康な人を対象として栄養指導や給食の運営をおこなう仕事です。栄養士も管理栄養士も栄養に関するスペシャリストであり、人々の食に深く関わっています。

では、管理栄養士との違いはどこにあるのでしょうか。ここでは栄養士と管理栄養士の違いについて詳しく紹介します。

管理栄養士とはどこが違うの?

栄養士と管理栄養士は、同じような仕事をしているように感じられますが、所有している資格に明確な違いがあります。

先ほども紹介したように、栄養士は都道府県知事が認定した資格であるのに対して、管理栄養士は国家試験を受けて合格した人に、厚生労働大臣が与える国家資格のひとつです。

URL(K-458の記事が完成次第、リンク貼る)

資格取得までのルートが違う

栄養士と管理栄養とでは、資格取得までのルートが異なります。栄養士の場合は、厚生労働省が指定した養成施設や学校などで所定の単位を取得した人に都道府県知事が資格を与えます。

一方で、管理栄養士は管理栄養士養成課程のある大学や養成施設を卒業し、国家試験を受けて合格した人に与えられる国家資格です。

仕事内容が違う

栄養士と管理栄養士、いずれも栄養のスペシャリストであり、人々の食に深く関わっているというところは共通しています

しかし、栄養士はおもに健康な人に対して栄養指導や給食管理をおこなうのに対して、管理栄養士は健康な人ばかりではなく、病気を持っている人も対象としているのです。専門的な栄養指導をおこなえるという点で違いがあります。

栄養士はどんなお仕事をするの? 職場別に仕事内容を紹介!

では、実際に栄養士はどのような仕事をするのでしょうか。人々の食のスペシャリストとしてどのように関わっているのでしょうか。

医療機関、給食施設、介護福祉施設、食品メーカー、行政、スポーツ分野、研究機関など、栄養士が所属しているところで少しずつ仕事内容が異なってきます。
ここでは、所属別の具体的な仕事に内容について紹介します。

医療機関|献立作成や食材発注など

医療機関において栄養士は、医師の指示をもとに作られた栄養計画から献立の作成や食材発注などをおこないます。また場合によっては、調理に携わることも。

栄養士は、健康な人を対象にして栄養指導はおこなえますが、傷病者への栄養指導などは実施できません。そのため、実際に患者におこなう栄養指導は栄養士単独ではおこなわず、管理栄養士とともに実施します。

給食施設|学校で献立の作成など

給食施設での栄養士の仕事内容は、幼稚園や小中学校の献立を作成し、調理することです。子どもひとりひとりの食物アレルギーや摂食障害なども考慮したうえで、実施しなければなりません。

とくに幼稚園では子どもの発育において、味覚や適切な食習慣を育む時期でもあるため、教育するという視点での関わりも必要となってきます。

介護福祉施設|利用者さんに合わせた食事の提供

介護福祉施設での栄養士の仕事内容は、献立の作成や調理などの業務に加え、通常の食事だけではなく軟菜食、ミキサー食、ソフト食、減塩食など、利用者ひとりひとりの状態に合わせた食事を提供することです。

リハビリテーションのスタッフと情報交換をおこないながら、嚥下の評価をもとに指示された食事を提供します。近年では、食事を特色にしている介護福祉施設も多くあるため、栄養士の役割はますます重要となってきているのです。

介護施設における栄養士の役目と介護職との関係

食品メーカー|商品開発やマーケティング

食品メーカーにおける栄養士の業務内容は、商品の開発、マーケティング、販売促進をおこなうことです。また、従業員が利用する食堂での勤務もあります。

食物アレルギーがある人でも、おいしく食べられる商品を開発することも、食品メーカーの役割のひとつであるため、そのなかでの栄養士の役割は重要となります。

行政|栄養指導・栄養相談

行政における栄養士の仕事内容は、栄養指導や栄養相談をおこなうことです。地方自治体や保健所、地域の保健センターで勤務し、地域の住民に対して栄養指導や栄養相談をおこないますそのほか、健康教室などもおこなうことも。

保健師と協力し、実際に開催するだけでなく、企画の段階から担当することも役割のひとつです。

スポーツ分野|栄養管理や食事方法の指導

スポーツの分野における栄養士の仕事内容は、栄養管理や食事方法の指導をおこなうことです。

近年、スポーツにおける栄養学の重要性が広まってきています。プロのアスリートだけではなく、プロを目指すジュニアアスリートやアマチュア、一般の人にも栄養とスポーツの関係性が広く認知されるようになりました。
それにともない、スポーツの現場において栄養士が活躍する場が増えてきています。

研究機関|栄養や食習慣に関する研究

研究機関における栄養士の仕事内容は、栄養や食習慣に関する研究をおこなうことです。研究をおこなう場としてはおもに大学や専門学校、研究所があります。これらの場所で勤務をおこない、研究スタッフの一員として、栄養や食習慣の問題や課題を見つけて研究をおこなうのです。

この研究から得られた結果をもとに、さらに栄養学の実践や指導をおこないます。

栄養士を目指すにはどうすればいいの?

医療機関や小中学校だけではなく、スポーツの分野や研究機関にも活躍の場があり、近年ますます需要が拡大してきている栄養士。栄養について関心が高まってきているため、今後も栄養士を目指したいと考える人は増えていくことが推測されます。

では、栄養士を目指すためにはどうすればいいのでしょうか。ここでは、栄養士になるために必要なルートについて詳しく紹介します。

2~4年制の養成施設で学んだあと卒業|大学・専門学校など

栄養士になるためには、指定された栄養士養成施設に入学し、その過程を履修して卒業する必要があります。栄養士養成施設はすべて昼間の開校であり、夜間の開校はしておらず、通信教育にも対応しておりません。

具体的には、修業年限が2~4年の各専門学校、短期大学、大学などがあり、どこを卒業することでも、資格を得られます。

栄養士免許を申請して取得

栄養士は、都道府県に栄養士免許を申請し、取得することでなることができます。取得した栄養士の資格は、多くの場所で活用できるので、自分の興味のある職場を選びましょう。

栄養士の資格を活かせる介護業界の求人情報はこちら

養成施設ではどんなことを学ぶの?

栄養士の養成施設は全国各地にあり、それぞれ特色があり、必ずしも同じ授業やカリキュラムを実施いているわけではありません。修業する年数も2年制から4年制と幅がありますが、実際に養成施設ではどのようなことを学ぶのでしょうか。

ここでは、養成施設で学ぶことができることについて具体的に紹介します。

栄養士・管理栄養士の専門学校ではどんなことを学ぶの?|おすすめの専門学校を紹介

調理や献立作成・給食に関する科目|調理学実習など

調理や献立の作成、給食に関する科目について学びます。おもには調理実習を通して、包丁などの基本的な調理器具の扱いから、実際の調理方法を習得。また、和食や中華、本格的な西洋料理などを学ぶことができます。

献立の作成力を身につけることができ、給食において非常に大切な衛生管理の重要ポイントを確実に押さえられます。

専門分野|臨床栄養学など

臨床栄養学や栄養教育論、食品学実験などの専門分野についても学ぶことができます。

臨床栄養学では、食生活と病気の関連を研究する授業であり、病気の進行を抑制するための学習を実施。栄養教育論では、人の体の状態や食行動、食環境などの情報を収集・分析をしたうえで総合的に判断することができる能力を開発します。

養成施設での学年が上がるごとに、より専門的な分野、就職を意識した取り組みがおこなわれるようになります。

より自分に合ったコース選択ができることも

調理や献立作成・給食に関する科目や専門分野だけではなく、より自分に合ったコースを選択できる場合もあります。基本的な調理に加え、高齢者への食事提供をする方法だけではなく、子どもへの「食育」をテーマとした、子どもの発達段階に沿った食事の授業を実施する方法も学ぶことができます。

さらには、アレルギー食に対応し、不足する栄養素を補う方法についても学べるため、自分自身が興味のある、自分自身に合ったコースを選択しましょう。

栄養士はさまざまな職場で活躍できるやりがいのあるお仕事!

栄養士は医療機関や介護福祉施設だけではなく、給食施設や研究機関など幅広い場で働くことができます。養成施設で調理や栄養管理に関する専門的なことを学ぶことができ、栄養士になるためのハードルはそこまで高くはありません。

栄養士は栄養のスペシャリストであり、人の食に深く関わるため、活躍できる場は幅広く、近年の需要の高まりもあり、非常にやりがいのあるおすすめの仕事です。

引用元サイト
公益社団法人 日本栄養士会
管理栄養士・栄養士とは
公益社団法人 日本栄養士会
管理栄養士・栄養士として働く方のための就職ガイド
一般社団法人全国栄養士養成施設協会
栄養士ってすばらしい
一般社団法人 全国栄養士養成施設協会
栄養士になるには
華学園栄養専門学校
栄養士科2年生
服部栄養専門学校 栄養士科(昼2年)

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

【関連記事】
介護タクシーとは

近くの介護職求人をリジョブケアで探す

株式会社リジョブでは、介護・看護・リハビリ業界に特化した「リジョブケア」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄