セラピストの通信教育講座はどんな風に学ぶの? 分野別におすすめ講座を紹介!【アロマ系・ボディ系】

セラピストは、エステサロンなどで人の体や心の不調をケアする癒しの職業です。困っている人を助けられる職業なので、これからセラピストを目指す方もいるのではないでしょうか。

セラピストがおこなう施術はボディ・メンタル・リラクゼーションと多種多様で、中には施術には医療セラピーに該当する施術も含まれます。そのため、ボディセラピーなら体の仕組みや構造を、メンタルセラピーなら心理カウンセリングを身につける必要があります。

これらの知識・技術を学ぶにはスクールに通う方法もありますが、働いていて毎日通うのが難しい場合や通える範囲にスクールがない場合は、通信講座がおすすめです。ここではセラピストの通信講座についてご紹介します。

履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

セラピストの通信教育講座はどんな風に学習するの?

エステサロンやビューティーサロンで活躍できるセラピストになるための学習はどのように進めればよいのでしょうか。ここでは通信教育講座での学習を見てみましょう。

テキストなどの教材類で知識を学ぶ

セラピストに求められる知識の多くは座学で身に着けます。そのため、ほとんどの通信講座にはテキストがあり、施術の意味・基本的なおこない方・注意事項などが学べます。

最近ではオンラインと連携させながらテキストを使う形の講座もあり、隙間の時間で効率よく勉強がしやすくなっています。テキストは実際に仕事を始めてからも、ちょっと気になることを確認できて便利です。

施術の実技はDVDや動画・スクーリングで身につける

施術の実技においては、イラストや写真を使ったテキストでも手順やコツなどがわかりにくいことが多く、今までのセラピストの通信講座はスクリーニングが欠かせませんでした。しかし最近はDVDだけでなく、オンラインで学ぶことができるようになっています。

テキストを読みながら必要なところは動画を繰り返し観ることができるため、通学と同様に詳細な技術を知ることができます。なかには、自分の実習風景を録画して添削してもらえる講座もあり、通信でも講師からの指導を受けることが可能なのです。

試験は必要? 修了すれば資格取得はできるの?

通信講座の中には資格取得が目指せるものもあります。資格によっては講座を修了しなければ資格試験が受けられないケースや、逆に講座を修了さえすれば資格が取得できるといったケースがあるため、資格試験の有無・受験資格・会場をよく確認しておきましょう。

試験会場まで行くことができない場合は、オンラインで受験できる資格を目指す講座を選ぶとよいでしょう。

サポートは受けられるの?

講座の期間中すべてが順調にいくとは限りません。そのため、講座受講においてサポートをしている場合もあります。

受講期間を2倍程度まで伸ばせる、あるいは電話とメールの両方で質問できるなどのサポートが挙げられます。ほかにも、就職や開業のサポートなどもあるため、検討中の講座でどのようなサポートがあるかを事前に確認しておきましょう。

セラピストの通信講座を分野別におすすめ!【アロマ系・ボディ系】

セラピストの資格取得をしておくと、就職や独立の際に有効です。ここでは、セラピストの通信講座の中でも、アロマ系とボディ系の資格が取れる通信講座をご紹介します。

アロマ系セラピストを目指す方におすすめの通信講座

アロマセラピーは「香りの持つ力」を活用し、植物から抽出した香り成分であるエッセンシャルオイルを使った、リラックスやヒーリングなどの手法です。

アロマセラピーに関する資格は、「日本アロマ環境協会(AEAJ)」「日本アロマコーディネーター協会(JAA)」「ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)」「国際アロマセラピスト連盟(IFA)」「一般財団法人日本能力開発推進協会 (JADP)」などが試験の運営をおこなっています。

アロマセラピストは資格がなくても名乗ることができますが、資格を取ることでより活動の幅が広がります。アロマ系セラピストを目指すための通信講座をご紹介します。

JAS|アロマコーディネーターコース

日本アロマコーディネーター協会(JAA)が直轄のスクールで、通信とクリーニングでJAA認定試験を目指せます。講座修了後はJAAの資格取得試験が自宅で受けられます。1年間の講座ですが、さらに1年間受講期間を延長することもできますので、遠方にお住まいの方も安心して資格取得を目指せます。
初級コースから上級コースまで対応できる5コースに加え、オプション4講座のカリキュラムもあります。資格取得を目指すことはもちろん、ピンポイントでフェイシャルマッサージやチャイルドケアだけを選ぶことも可能。

メールや専用フリーダイヤルで何度でも「レッスンアドバイザー」に無料で質問することができ、フィーリングの合うレッスンアドバイザーを指名することもできます。

出典元:JAS アロマコーディネーターコース

産業能率大学|アロマテラピー(アロマテラピー検定1級・2級受験対応)

産業能率大学は学校法人で、通学できる短大・大学・大学院があります。そのため、通信講座においても、大学での研究成果を活かした内容になっています。

教材にはテキスト・DVD教材・アロマテラピーキットがセットになっており、文字ではイメージしにくいトリートメント方法なども、映像でわかりやすく学ぶことができます。受講期間は2カ月間ですが、受講期間を4カ月まで延長することが可能です。

アロマテラピーの講座では、日本アロマ環境協会(AEAJ)がおこなっているアロマテラピー検定(1級、2級)の合格を目指すことができます。AEAJはアロマテラピーの資格関連で唯一の公益法人で、アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクターなどの資格試験もおこなっています。

出典元:産業能率大学 アロマテラピー(アロマテラピー検定1級・2級受験対応)

キャリカレ|アロマテラピー検定&アロマトリートメントアドバイザー W資格取得講座

通信教育講座のキャリアカレッジジャパンは、多種多様な通信講座をおこなっている会社です。「アロマテラピー検定&アロマトリートメントアドバイザー W資格取得講座」では、アロマの基礎からトリートメント知識まで幅広く学び、90日間で、アロマを仕事にできるスキルが身につけられます。

日本アロマ環境協会AEAJ認定の「アロマテラピー検定1・2級」、一般財団法人JADP認定「アロマトリートメントアドバイザー®資格」の2つの資格取得を目指すことが可能。未経験からプロを目指せる講座です。

出典元:キャリカレ アロマテラピー検定&アロマトリートメントアドバイザー W資格取得講座

ボディ系セラピストを目指す方におすすめの通信講座

ボディ系セラピストは、体に直接触れる施術をおこないます。リンパドレナージュ・整体・カイロプラティック・リフレクソロジー・足ツボマッサージなどが挙げられます。ここでは、ボディセラピーの施術を安全におこなう方法を学べる通信講座をご紹介します。

たのまな|オリエンタルリンパドレナージュ通信講座

オリエンタルリンパドレナージュは、リンパの流れにツボの考え方を取り入れた施術です。

たのまなの通信講座では、ボディ・顔・脚・頭の4コースがあり、最短3か月で習得することが可能です。コースを修了すると、オリエンタルリンパドレナージュセラピスト認定証を取得することができます。

動画添削で自分の実技をチェックしてもらえるため完全に通信でも修了できますが、実技スクーリングで直接講師からの実技指導を受けることもできます。

出典元:たのまな オリエンタルリンパドレナージュ通信講座

キャリカレ|整体ボディケアセラピスト資格取得講座

整体ボディケアセラピストとは、整体の中でも安全な施術を行う整体のプロです。体の不調を改善するだけでなく、姿勢や体質改善などにも効果があります。

こちらの整体ボディケアセラピスト資格取得講座は、「安全」に施術できる整体の知識と技術が身につく講座です。教材のテキストとオンラインをARアプリで連動させて学習することで、短期間でも効率的に進められます。そのため、1日15分の勉強でも3カ月で習得することも可能なのです。

整体ボディケアセラピスト資格をとれば、体の矯正やリハビリなどをおこなう全国の整体サロン・整体治療院で活躍できます。

出典元:キャリカレ 整体ボディケアセラピスト資格取得講座

SARA School Japan|リフレクソロジー資格取得講座

リフレクソロジーとは、人間のからだの臓器や骨、神経などの各部分が足や手などに関連していると考え、手足の裏や甲にあるゾーンを刺激してケアする施術です。

こちらのリフレクソロジー資格取得講座は、「リフレクソロジー基本コース」と「プラチナコース」があり、どちらも初心者でも1日30分程度学習すれば、約6カ月で修了できるようにカリキュラムが組まれています。学習ペースを速めれば最短2カ月で資格取得が可能です。

基本コースもプラチナコースも、日本メディカル心理セラピー協会主催の「リフレクソロジーjp」と日本インストラクター技術協会主催の「リフレクソロジスト」の2つの資格を目指せます。なお、プラチナコースでは、卒業試験の課題を提出することで卒業時の試験が免除され、2つの資格を確実に取得することが可能です。

出典元:SARA School Japan リフレクソロジー資格取得講座

履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

セラピストの勉強は学校に行かなくてもできる! 自分に合った講座を受講しよう!

エステサロンやビューティーサロンで活躍し、手技やアロマなどを通じて身体に働きかけるセラピストは、実際にお客様の身体に触れる施術をおこないます。そのため、「学校に通わなければ学べない」と思っている方も少なくありません。

しかし、現在はセラピストの通信講座が多数あり、オンラインなどの動画などで技術もわかりやすく学べるようになっています。中には資格取得を目指せる、あるいは修了と同時に資格を取得できる講座もあるのです。

通信講座は自分の空いた時間を利用して勉強を進められるという大きなメリットがありますので、自分に合う通信講座を選んで受講してみてはいかがでしょうか。

履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのセラピスト求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄