安心して楽しく過ごせる場をつくりたい!【もっと知りたい! 「ヘルスケア」のお仕事Vol.157/児童指導員 武藤由香さん】#2
ヘルスケア業界のさまざまな職業にフォーカスし、その道で働くプロにお仕事の魅力や経験談を語っていただく連載企画「もっと知りたい! ヘルスケアのお仕事」。
前編に続いて児童指導員として、児童発達支援・放課後等デイサービス『ばうむはうす』に勤務する武藤由香さんにお話しを伺います。
知的障がいのあるお嬢さんの成長を見守りながら、就労継続支援B型事業所で障がい者のサポートをしていた武藤さん。
後編では、児童指導員になって感じた葛藤や、子どもたちの可能性を信じるようになったこと、これから児童指導員を目指す人へのアドバイスを語っていただきます。
お話しを伺ったのは…
ばうむはうす 児童指導員
武藤由香さん
47歳のときに介護職員初任者研修、実務者研修を受け、48歳で社会福祉主事任用資格を取得。その間に2か所の障がい者の作業所で支援員として勤務する。令和4年より児童指導員として、児童発達支援・放課後等デイサービス『ばうむはうす』にて子どもたちのサポートにあたっている。
「療育しなくては!」という気持ちが空回りすることも
――『ばうむはうす』にはどんな子どもたちが来ていますか?
多動や学習障がい、知的障がいのある子もいます。みんなと一緒に仲よく遊べる子どももいれば、1対1じゃないと遊べない子もいます。
テーマを決めてみんなで同じ事をしていても、何をしているのか分からない子もいます。本当に個性的で、いろいろな子どもがいますね。
――武藤さんが児童指導員になって、難しいと感じることはなんですか?
大勢いる個性に合わせたサポートをするのが難しいことですね。子どもたちは学校の授業が終わった放課後に来るので時間が限られています。その短い時間の中で十分なサポートができないのが心苦しいです。
――それはジレンマがありそうです。
最初のうちは「子どもに合った療育をしなければ!」と思い詰めていました。でも、子どもたちと一緒に過ごすうちに、ゆっくりですが確実に成長していることが分かったんです。見守ることが大事なんだと気づいてから、だいぶラクになりました。
――その気づきは大きいですね。
教えようとしなくても、子どもたちは自然と身につけていくものなんです。遊びに夢中になると、ほかの子が入ってくるだけでかんしゃくを起こす子がいたんですが、かんしゃくを起こすたび、その場から離れるように促したり、他の遊びに誘ったりしていました。
1年ほど経って、同じような子が新たに加わったんです。そうしたら、今までかんしゃくを起こしていた子が「今は私が遊んでいるの。あなたはもう少し待ってみたら?」って言うんですよ(笑)。「それって、ずっと私たちから言われた言葉でしょ」って可笑しくなりました(笑)。
――可愛いいエピソードですね。
集団の力ってすごいです。できない子に対して指導し始めるんですから(笑)。
「私はこれをやっていて、あなたはそれをやっていればお互いに楽しい」ということが理解できるようになったようです。ずっと一人遊びしかできませんでしたが、今では二人でも遊べるようになりました。
――すごい進歩ですね! 武藤さんは子どもたちにどんなことを身につけて欲しいですか?
少しでも社会性を身につけて欲しいですね。人を見ながらやり取りできるようになって欲しい。
人に気を遣うこことは難しいので、できなくても仕方がありません。でも自分が遊んでいるところに誰かが来て、「イヤだな」と思ったら、追い払うのではなくて「今、私は遊んでいるからごめんね」って言ったり、自分からその場を離れたりできればいいですね。
本気で向き合えば、子どもたちにも気持ちは必ず通じる!
――児童相談員になってから最大のピンチはありますか?
ピンチといえるかどうか分かりませんが、大きな声で暴言を吐く子どもに、自分の子どもと接するように大声で叱ってしまったことですね(笑)。本来ならば落ち着いて対応しなくてはいけないんですが、ついカッとなってしまって。
――武藤さんに叱られて、そのお子さんはどうしましたか?
ビックリしてました(笑)。今まで本気で怒られたことがなかったのかもしれません。それ以来、私を試すようにわざと悪いことをするんですよ。で、私も本気で怒る。それを繰り返すうちに、同じような行動をしなくなりました。
怒るのにもエネルギーがいるんですよね。でも、本気で怒って本気で愛さないと、分かってもらえません。
――武藤さんは障がい児を育てた経験があります。その経験は生きていますか?
ここにお子さんを預けているご両親の気持ちが分かります。
親御さんたちは、子どものことでいろいろ言われて傷ついているんです。だから、「お子さんがこんなことを言っていましたよ。注意してくださいね」みたいなことを伝えればショックを受けるのは分かっています。
でも、いずれ子どもたちは社会に出て生きていかなければなりません。そのときに困らないように、お子さんの状況をはっきり伝えるようにしています。
――経験があるからこそ必要な言葉がけが分かるんですね。
障がい児の子育ては一方通行になることが多いんです。コミュニケーションが苦手な子どもが多いので疲れてしまうんですね。だから放課後に子どもたちがここで遊んでいる間、親御さんたちにはリフレッシュして欲しい。
ばうむはうすはお家まで送り届けるので、お迎えの時間を気にすることもありません。親御さんにも子どもにも笑顔になってもらうのが理想です。
――武藤さんはこれからどんな児童指導員になりたいですか?
これからも子どもたちの個性に合わせた課題に取り組んでいきたいです。放課後という限られた時間ですが、その中でも安心して楽しく過ごせる空間を作れればいいですね。
実務経験を積むと、児童発達支援管理責任者になる道が広がります。この資格を取ると、児童の療育に関して計画を立てたり、指導したりできます。ゆくゆくはこの資格を取って、子どもたちに成功体験を経験させてあげられたらいいですね。
武藤さん流! 児童指導員として長く続けるためのポイント
1.障がいや個性に合わせて臨機応変に対応すること
2.子どもに対して本気で怒り、本気で愛すること
3.自分の力だけに頼らず、両親に伝えて協力してもらう
常に全力で前向きに、子どもたちとの課題に取り組んでいる武藤さん。デイサービスが終わって車で各家庭に送り届けるとき、普段は無口な子どもたちが武藤さんにポロッと本音を漏らすことがあるそう。純粋な子どもたちだけに、本気で取り組む人のことは分かるのだな…と感じました。
撮影/森 浩司