美容師の道具にはどんなものがある? 美容師を美容師の道具に目指すなら知っておきたい基本道具|購入できるサイトを紹介
美容師として働くためにまず必要なことは、「美容師が用いる道具」を知ることです。美容師の仕事をするうえで必須となる道具は何か、またそれらの道具の役割は何か、ということを知らなければスタートラインに立つことはできません。
そこで今回の記事では、美容師が扱う基本道具について詳しく解説していきます。また、美容師が扱う道具を販売しているおすすめのサイトもあわせてご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
美容師の道具にはどんなものがある? 美容師を目指すなら知っておきたい基本道具を紹介
美容師として働くためには、さまざまな専門用具への知識が必要です。まずは美容師の仕事で基本となる道具の種類やその役割を理解していきましょう。
1. ハサミ(シザー)|ヘアカットのメインツール
美容師の道具で最も基本となるのはハサミです。美容師が扱うハサミの種類についてみていきます。
ベーシック
その名のとおり、ハサミのなかでもいちばんスタンダードなハサミです。一般的なみられるハサミと同様に、両方に刃が付いているタイプ。ベーシックはハサミの長さでカット具合も変わってくるので、多くの美容師は長さの異なるベーシックを複数用意しています。基本サイズは6インチなので、美容師を目指す初心者の方はまずは6インチから始めるのがよいでしょう。
セニング
セニングは別名「すきバサミ」とも呼ばれます。スタンダードは両方が刃になっていますが、セリングは片方がクシ状になっているタイプのハサミです。髪の長さは変えずに毛量だけを調整したいときなどに使います。
それぞれのセニングによってカット率(髪のカット量の率)が異なるので、お客様が目指すヘアスタイルに合わせて適切なものを選ぶ必要があります。最も多く使われているセニングはカット率20~30%のものです。
スライド
片方にのみ刃がついているタイプのハサミです。もう片方には刃がついていないため、ハサミを滑らせつつカットできるのが特徴。髪の毛のボリュームを調整する、またはフワっとした動きのあるヘアスタイルを作るときによく使われる道具です。
スライドを使うときに、刃が髪から滑る割合を「スライド率」といい、スライド率が高ければそれだけカットできる髪の量が減ります。スライドを購入する際は、このスライド率を考慮することが大切です。
アール
ハサミがアール状(曲線)になっているタイプです。まっすぐな刃先に比べて、アール状のハサミはそれだけ髪の滑りが大きくなります。スライドよりもさらに繊細な仕上げが必要になるときに使われるものです。
2. シザーケース|シザーやコームを収納
美容師として必要不可欠な道具はハサミですが、このハサミを収納しておくケースをシザーケースといいます。シザーケースのなかには、ハサミのほかコームなども一緒に入れておくことができるので、身につけておくことでスムーズなヘアカットが可能です。
シザーケースには、「ベルトタイプ」「ショルダータイプ」の2種類かがあります。ベルトタイプは腰に巻き付けるタイプで、ショルダータイプは肩から下げるタイプです。人によってどちらが使いやすいかは異なるので、両方使ってみて自分にしっくりくるほうを選んでみましょう。
3. コーム|カットやパーマに使用
コームは、刃が直線状に並んでいる櫛(くし)のことです。髪の乱れを直すために、美容師ではない人でも一般的に用いられます。美容室では、髪の毛を一直線にそろえたり、逆毛を立てたりするときに使われる道具です。
スタンダードなコームはテーツコーム、大きめのコームはジャンボコーム、パーマでロッドを巻くときに使われるのはテールコームと呼ばれます。
4. ブラシ|シャンプー後のブローやセットに使用
ブラシは刃が直線状に並んでいないタイプのもので、シャンプー後のブローやセットに使用します。ブラシの書類には、ロールブラシ、スケルトンブラシ、クッションブラシなどがあります。
5. ダッカール|カットやカラーの時に使用
ダッカールは、髪留めクリップの一種です。カットの量を調整、あるいはカラーリングのときに髪を取り分けておくことができます。ダッカールには大・中・小と長さが異なるものが販売されており、お客様のヘアスタイルに合わせて適切なものをチョイスしましょう。長いダッカールになると、多めの髪の毛をねじって留めておくこともできます。
メーカー直販も! 美容師の道具が購入できるサイトを紹介!
美容師の仕事で必要となる道具は、ネットショップを通して購入することも可能です。ここからは、美容師の道具をネットで購入する場合のおすすめのサイトをご紹介します。
飛燕シザー
商品の多さ、バリエーションの豊かさならこのサイトといわれるほど、圧倒的な商品数を誇るのが「飛燕シザー」です。シザーやセニングはもちろん、ミニシザー、カーブシザー、左利き用シザーなどほかのサイトではなかなか買えないものもしっかりと揃っています。ほかにも、コーム、ブラシ、シザーケース、カットウィッグ、クリップまで、美容師として必要な道具が幅広く販売されているサイトです。
最長5年の長期保証がついており、不具合があれば無料でメンテナンスを受けることができます。また、購入してから30日間のあいだは送料負担のみで返品・交換が可能です。道具に自分の名前を入れたい場合のネーム刻印にも対応しています。
出典元:飛燕シザー
OKAWA
「OKAWA」は、シザーの開発・製造・販売に特化したブランドで、サイトでは厳選された超高級鋼材を使用して作られたこだわりのシザーが販売されています。「良質なシザーが欲しい」「最高級品のシザーを使いたい」というプロ意識の高い美容師におすすめです。購入した商品は1年保証がつきます。
出典元:OKAWA
ビューティーガレージ
「ビューティーガレージ」は、美容・エステ・ネイルなど幅広い美容商材を取り扱う卸通販サイトです。美容師の仕事で必要なる道具もほぼすべて取り扱われており、自身の好きなメーカーやブランドで検索しながらお気に入りの商品を探すことができます。
シザーの購入では、メーカーやブランドで検索できるだけでなく、ウェットカット、ドライカット、オールマイティーといった機能別に商品を検索することも可能です。シザーケース、シザーホルダーといった小物関連も充実しており、通販サイトならではの「選ぶ楽しさ」を感じながら購入できます。
クーポンプレゼントや開業・買い替え応援キャンペーンなど常にお得な企画が実施されているので、まずはサイトをチェックしてみてください。
出典元:ビューティーガレージ
REVO+
美容業務用品・器具の販売をおこなう通販サイトです。美容商材を扱うほかの通販サイトと同様に、メーカーやブランド、用途や種類で商品を検索し、選ぶことができます。美容商材を専門に取り扱うサイトということもあり、5万人もの現役のプロ美容師が会員登録を行っており、その人気の高さをうかがえるでしょう。
「REVO+」の強みは、商品購入の際のメリットが非常に多いということです。年中無休で土日祝日も発送、1万円以上購入で送料無料、16時まで注文で当日発送、コンビニ・月末締めで後払いもOK、1~5%のポイント還元など、購入者にとってうれしいサービス内容となっています。
出典元:REVO+
美容師の必須道具はシザーやコームなど
美容師を目指す場合、まずはなによりも美容師に必要な道具についての知識を学ぶことが重要になります。シザー、コーム、ブラシといった道具は美容師にとって基本中の基本です。しかし、基本の道具といっても種類は多く、またメーカーやブランドによって機能や使い心地も異なります。
美容師の必須道具の種類や役割を把握するだけでなく、自身に合ったメーカーやブランドのものを探すことも大切です。実際に扱う道具によって美容師としての仕事のレベルも変わってくるほどですから、できるだけ多くのアイテムを使用し、比較検討しながら自身にとってベストな道具を見つけてみましょう。
参考元:
千里丘 美容室 CHOCOA