ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
ヘルスケア 2023-04-30

「お灸専門院」で起死回生。独立したポジションを獲得「お灸堂」鋤柄誉啓さん

県外からも多くの患者さんが訪れる「お灸堂」を営む鋤柄誉啓(すきからたかあき)さん。前編では著書3冊、Twitterのフォロワー4万人超えと、活躍をされている鋤柄さんに、どのようにして今のポジションを確立されたのかをお聞きしました。「自分をうまいと思ったことはない」、「才能はないです」、「自信がない」という一見ネガティブな言葉の裏に、自分の能力や興味関心のベクトルをきちんと見極め、自分にあった努力を重ねる生存戦略がありました。

後編では「お灸堂」を立ち上げた経緯について伺います。出張という形で独立したあと、2年ほど集客ができなかったという鋤柄さん。生活が立ちいかなくなるなか、マーケティングについて学び、お灸専門の治療院で起死回生をはかったそうです。

今回、お話を伺ったのは…

鋤柄誉啓(すきからたかあき)さん

「お灸堂」院長/鍼灸師

大学受験を控えた高校生のころに、鍼灸を学べる大学があることを知り、興味をそそられるままに、明治鍼灸大学鍼灸学科に入学。卒業後は鍼灸師として鍼灸整骨院や鍼灸院で経験を積み、出張の形で独立するも、集客がうまくいかない日々を送る。マーケティングを学んで再出発し、お灸の専門院を立ち上げることを決意。2013年に京都で「新町お灸堂 開院」を開院する。2020年には「お灸堂」に改名し、お灸と養生の専門院を開院。日本全国から患者が訪れる治療院となる。

著書に「ゆるませ養生~“何だかしんどい”を楽にする『自分を大事にする作法』」、「絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生 すぐできて、体が整う 手当てと習慣150」、「心と体をゆるめて、すっきり巡る まいにちのお灸と養生」があるほか、漫画「きょうの灸せんせい」の監修も担当している。

twitter

note

voicy

これがだめなら別の仕事に。治療院を持つという最後の賭け

鋤柄さんの窮地を救ったのが、お灸に専門化した治療院だった

――独立した当初は、出張治療という形をとっていたそうですね。

元々出張で診させていただいている患者さんが何名かいらしたので、その患者さんを出張で施術していこうと思ったんです。ただこれがなかなかビジネスとしてうまくいかなくて。広告を打ったり、チラシを配ったりしたこともありましたが、あまり予算がかけられず、効果には結びつきませんでした。そのころは子どもがまだ小さくてそこまでお金がかからなかったので、本当につつましく生活をしてなんとかしのいでいましたね。そうしているうちに少しずつでも売上があがっていけばよかったのですが、出張を続けていた2年間、一向にその兆しがなくて。

――そこからどのようにして治療院を構えるにいたったのでしょうか?

前編でもお話したようにおもてなしが好きだったので、みんなに元気になってもらえるようなおもてなしができる自分の治療院を持ちたいという夢がありました。本当は就職、修行、出張という小さな独立で少しずつステップアップしてお金を貯めたかったんですけど、そのすべてに失敗してしまって。そこで妻に「申し訳ないんだけど、お金を借りて小さい治療院をもたせてもらいたい。それでも先の見通しが立たなかったらほかの仕事をしようと思う」と伝えたんです。妻も最後だと思ってがんばってみようかと言ってくれたので、恥ずかしながら両親にお金を借りて、2013年にお灸専門の治療院を開業しました。

独立したポジションを取りにいくため、お灸専門院に

体の表面のコリや冷えの状態から問題がある部分を明らかにし、問題のあるツボを温めるお灸。元から鋤柄さんの好きな施術だったそう

――なぜお灸専門院にしたのですか?

理由はいくつかあるのですが、一番大きいのはそのポジションが空いているかどうかでした。出張での経営がうまくいかない間、時間だけはたくさんあったので、本はたくさん読んで、マーケティングについても学びました。そこで学んだのがポジショニングについてです。

京都には有名な鍼灸師の先生も大勢いらっしゃいますし、若手の私は差別化しないと経営を立ちいかせるのは困難だと思って、ポジションがあいていたお灸の専門院にすることにしました。メニューを増やすと複雑化するし、そもそもできないことも多いので、お灸のみにしぼったんです。その後はSNSなども活用しながら徐々に集客できるようになっていったんです

――ではそこからは経営は順調に?

お灸専門院としてある程度はポジションが取れ、出張のときよりは各段にいい状況にはなったのですが、お灸という分野に狭めすぎてしまったために、お灸に興味のない人にはリーチしにくいというジレンマがありました。そのころがちょうどコロナ禍になったぐらいのタイミングでしたから、普段患者さんにお伝えしている養生やセルフケアなどの話をTwitterで発信し始めたんです。ご興味を持っていただけたようで、徐々にフォローして頂けるようになりました

ホームページをリニューアルする際に、「お灸と養生」という打ち出しに変え、今にいたります。フォロワーさんが増えたことでお灸に興味のなかった方々にもリーチできましたし、ありがたいことに出版の話がきたりもしました。

――Twitterでの認知を広げるために心がけていたことはありますか?

1日20ツイート、フォロワーさんに対して価値のある情報を出すということを目標にしていました。あとはその投稿のタイミング、たとえば朝なら「朝起きたときには、養生的にはこういうことに気を付けるといいですよ」というような朝の情報を流すことを心がけていました。

お灸の可能性を次世代にもつないでいくために

2020年に今の場所に移転した「お灸堂」。鋤柄さんはこの場所の雰囲気が大好きだそう

――最後に今後の目標を教えてください。

2020年に移転して今の場所にお店を構えたんですけど、内装の雰囲気もこじゃれていて、日当たりもいいし、自分でいうのも何なんですけどとてもいい店だと思っているんです。ここで施術していると人生の成功者だという気分になれる(笑)。なので今ここで治療ができていることに関しては100%満足ができています。

あとは今、僕はお灸でお仕事をさせてもらっていますが、これは先輩方がお灸という文化のバトンを現代まで運んできてくださったおかげでもあります。このバトンを渡すことをさぼってしまうと、次の世代の患者さんや、お灸で仕事をする人が困ってしまうことになりかねません。文化というのはそれくらいか弱いものです。

でも僕はお灸が体を温めて、ほぐして、体が柔らかくなるという身体的な感覚や体験は、AIがどんなに発達しても自動化できないことだと思っています。僕たちの世代で途絶えないように、お灸の可能性を広げていきたいです


懐が深く、これまでの失敗も、苦しかった気持ちもおおらかに包み隠さず話してくれた鋤柄さん。鍼灸師は技術職であるからこそ、技術力にとらわれてしまいがち。もちろん技術力の向上も大切ですが、自分の強みを磨けばだれでも戦えることを改めて教えていただいた気がしました。

Salon Data

お灸堂
住所:京都府京都市下京区堺町21ジムキノウエダビルディング304号室
電話:075-203-7601

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事