ネイルスクールの費用相場はどれくらい? 費用を抑えるポイントとは
ネイリストを志す人の道のひとつに、ネイルスクールに通う方法があります。しかし、気になるのが費用面。なるべく学費を抑えたいと考える人も多いことでしょう。
そこで、ネイルスクールはどれくらいの費用がかかるのか、スクールのタイプごとに目安を紹介します。費用を抑える方法やスクールの選び方も解説するので、これからの進路に役立ててみてください。
ネイルスクールに通う費用の相場はどれくらい?
ネイルの理論や技術をしっかり学びたい方におすすめなのが、スクールに通うことです。しかし、スクールに通うにはお金が必要なので、どれくらいかかるのか知りたいという方もいるでしょう。
そこで、ネイルのスクールに通う場合にかかる費用の相場を、スクールの体制や講座ごとに紹介しますので、参考にしてください。
全日制
全日制とは、小中学校のように毎朝登校して5~6時間、しっかり学ぶ体制の学校です。期間はおおよそ1~2年。みっちり勉強できるかわりに費用は年間100万円程度と高額で、2年制の学校では入学金なども含め、200万円以上かかります。
ただし比較的小規模なスクールの場合、100万円以下で通えることもあるでしょう。費用はかかりますが、毎日しっかり勉強できること、技術面のサポートも手厚く学ぶ環境が整っているというメリットがあります。
フリータイム制
フリータイム制のスクールでは、授業の時間を自分の都合に合わせて選ぶことができます。仕事をしていたりダブルスクールを選択したり、家庭の事情があったりなど、一日の大半を学びの時間にあてることができない方におすすめの方法です。
費用相場は30~80万円程度。全日制のスクールに比べトータルの授業時間は短くなりますが、費用を抑えることができます。
試験対策コース
試験対策コースは、すでにネイルの知識と技術をある程度身につけている方向けで、その名のとおり試験合格のために集中的に学ぶことができるものです。
短期間のコースなので、費用は5~15万円ほどとあまり高額ではないことが多いでしょう。必要なことだけを学べるため、自己学習で自分の技術に不安がある方や、試験前にしっかり対策したい方などにおすすめです。
通信講座
通信講座は自宅で学べるコースで、通信講座を専門に扱う会社のものやネイルスクールに設けられたものなどがあります。通信講座と一口にいっても、スクーリングがあるものや画像添削してもらえるものなどさまざまで、合格のためのカリキュラムがしっかり組まれたものも多いです。
スマホで受けられる講座もあるので、自宅で気軽に勉強したいという方におすすめの方法だといえるでしょう。
5万円程度で受講できるものもありますが、基礎から試験対策までみっちりカリキュラムが組まれたものの場合、30万円程度かかることもあります。
ネイルの資格を取得するのにかかる費用
ネイルの勉強をするには、教材やネイルの材料を揃える必要があります。検定試験の受験費用も含めて、何にどれくらいかかるのかを知っておくといいでしょう。これからネイルの資格取得を目指す場合にかかる費用の相場を紹介しますので、参考にしてください。
検定費用
まずは検定試験の費用を見てみましょう。ネイルの検定試験は、基本的に上級の資格になるほど費用が上がっていく傾向があります。
ネイルの試験にはいくつかの種類がありますが、知名度の高いJNECネイリスト技能検定試験を例にとると、3級で税込み6,800円、上級資格の1級で税込み12,500円です。充分な技量があっても飛び級ができず、上位資格をとるために下位資格の取得が必要なケースや、別途テキスト代がかかる場合もあります。
いくつか種類があるネイルの検定費用については、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも参考にしてください。
ネイリストになるために必要な費用とは?ネイルの資格を取得するのにかかる費用を紹介
引用元
ネイリスト技能検定試験とは|公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター
道具やテキストにかかる費用
ネイルに必要な道具やテキスト費用もそれなりに必要です。ネイルの試験を受けるために揃える道具の種類には、以下のようなものがあります。
・ウッドスティック
・キューティクルニッパー
・メタルプッシャー
・ポリッシュ類
・ファイル類
・キューティクルリムーバー
・ジェルネイル類
このほかにも消毒液やコットン、ジェルネイルに必要な筆などを検定内容に合わせて準備しなければなりません。すべてを揃える場合、費用は10万円ほどを見ておく必要があります。
学費や教材費を抑えるポイントを紹介
ネイルの材料費・テキスト代・試験費用・スクール費用など、ネイルの勉強を一からはじめた場合それなりに費用がかかってしまうため、安く抑える工夫をするといいでしょう。
そこで、ネイルの勉強にかかる学費や教材費を、できるだけ安くすませるためのコツを紹介します。
独学で学んだあとスクールへ通う
ネイルの資格は級が分かれているものも多く、初級のような下位の資格は独学でも取得できることがあります。そこで、下位資格は独学で取得し、独学では難しいレベルになったら専門のネイルスクールで学ぶ方法も。
ただし、独学では誤った技術の癖がつき、上位資格の実技の際に苦労することもあるため注意が必要です。
割引キャンペーンを利用してスクールへ通う
ネイルスクールによっては、期間限定や所定の条件下で適用される割引キャンペーンが実施されていることもあります。普通に入校するよりも低価格で学べるため、費用を抑えたい方におすすめです。
さまざまなスクールがあるので、それぞれの特徴も比較しつつ、割引が実施されているかチェックしてみましょう。
フリマアプリを活用して道具を購入する
フリマアプリを利用して、ユーズド品を購入するのは、おすすめな方法のひとつです。未使用品が出品されていることもあるため、運がよければ新品を安く購入することができます。
場合によっては正規の金額では手が出にくい、プロ用の商材を安く手に入れることもできますが、商品の状態がよくないこともあるため注意が必要です。保管状態が悪い古いものや使い込まれて傷があるようなものも出品されている可能性があることを考慮して、しっかり吟味してから購入するようにしましょう。
問屋から直接道具を購入する
問屋とはその道の商材がなんでも揃うショップのことで、ネイルの問屋ではプロのネイリストが使用するネイル道具を購入することができます。
ネイリストでなくても購入できることも多いですが、会員登録が必要だったりネイルスクールに通っていることを証明する学生証などの提出が必要だったりすることも。ネイルサロンやネイリストへのおろし問屋なので、末端価格よりリーズナブルに購入できるのがメリットです。
インターネットで購入できる問屋も多くあるので、近くに店舗がない場合でもプロ用の高品質なネイル道具を手に入れることができます。
セールを狙って道具を購入する
上述したネイル問屋や、ネイル商品を取り扱うECショップなどのセールを狙って購入するのもおすすめです。お目当ての商材が安くなるタイミングで購入できるよう、こまめにサイトにアクセスしてチェックしておきましょう。
なお、ネイルの資格試験では、ネイル道具のブランドが指定されていることもあります。どのブランドの道具なのかを事前にきちんと確認しておき、間違わずに購入することも大切です。
通信と比較! ネイルスクールへ通うメリットと注意点とは?
通信講座とネイルスクールのどちらで学ぶかを迷っている方もいるかもしれません。そこで、通信講座と比較しつつ、ネイルスクールに通うメリットと注意点を押さえましょう。
ネイルスクールへ通うメリットとは?
ネイルスクールではプロの講師による指導を目の前で受けられるので、スキルを習得しやすいことが大きなメリットです。直接対面して学べるため、通信講座ではカバーしづらい細かな点などもフォローしてもらいやすいでしょう。
ただし、オンラインで対面しながら講義や質疑応答をしてくれる通信講座もあります。
また、資格の取得保証・就職あっせん・開業支援など、入校してから卒業後までのサポートが手厚いネイルスクールも多いです。
ネイルスクールへ通う際の注意点とは?
冒頭で紹介したように、ネイルスクールは通信講座と比べると費用が高い傾向があります。また、通学の必要があるため、通信講座のように自分のライフスタイルに合わせて学ぶのは難しいでしょう。スクールのスケジュールに合わせて通う必要があります。
ネイルスクールを選ぶときのポイント
ネイルスクールは、検定試験を実施する法人が認定するものから、ネイルサロンが独自に開講しているものなどさまざまです。カリキュラムや費用も異なり、目指せる資格や就職に影響があることもあります。
どうやって選べばいいかわからないという方のために、スクール選びのポイントをお伝えしましょう。
JNA認定校かどうか
スクール選びに迷ったら、ネイル資格を主宰する団体が認定するスクールを選ぶのがおすすめです。JNA(日本ネイリスト協会)では、プロのネイリストを養成するのにふさわしい施設や講師を擁し、しっかりとカリキュラムが組まれたスクールを認定校として定めています。
資格取得に必要な知識や技術を無駄なく教えてもらえるため、安心して通うことができるほか、JNA主宰のセミナーやコンテストに参加する際、参加費用が割引になるなどのメリットもあります。
就職のサポートをしてもらえるか
ネイリストとして働いた経験がない場合、たとえ資格を取得してもスムーズに就職できないことも考えられます。そこで、就職のサポートがあるかどうかもスクール選びでチェックしておくのがおすすめです。
就職のサポート内容はスクールによっても違いますが、たとえば面接や履歴書の書き方などを指導してくれたり、実技トレーニングをしてくれるところであれば心強いでしょう。また、ネイルサロンの紹介や斡旋をしてくれるスクールであれば、卒業後スムーズに就職することができます。
資格取得保証があるか
スクールに通ったのに、卒業までに資格を取得できないかもしれないと不安に思う方もいるかもしれません。ネイル資格は上級資格になるほど難易度が上がる反面、上級の資格を持っている方が就職の際に有利になります。
そこで資格取得保証があるスクールを選ぶのがおすすめです。資格取得保証とは、合格できるまでサポートを受けることができる制度。無料でレッスンを受けることができ、苦手な部分をしっかり対策することができます。
また、資格の合格率は、スクールのレベルや技能習得の実績があるカリキュラムであるかを確認するためのひとつの目安です。スクールは卒業生の合格率を公開しているケースが多いため、スクール選びの際は参考にしましょう。
通学しやすいか
スクールには通い続ける必要があるので、通学期間も考慮しつつ、通いやすいかどうかを確かめましょう。一定期間たびたび通うことを考え、自宅からの距離や交通機関のアクセスの利便性などをチェックしてください。
受講生の口コミや評価はどうか
せっかくネイルスクールに通うなら、自分に合った環境のなかで勉強したいもの。スクール側が発信している内容がいかに魅力的であっても、学生にとって本当によいかどうかは、リアルな声を聞いたり自分で体験したりしなければわかりません。
そこで、実際に受講している学生の口コミや評価を知ることも大事です。口コミサイトやSNSなどで調べてみましょう。
また、学校説明会や見学会などに参加して雰囲気を体験するのもよいでしょう。
条件に合った求人を探すならリジョブがおすすめ!
ネイリストになるには、ネイルスクールに通わないといけないわけではありません。ネイルの仕事は無資格でもできるため、未経験歓迎・研修制度ありといった求人情報も存在します。
そこで、就職先探しにはぜひ「リジョブ」を活用しましょう。リジョブは美容業界の多数の求人が掲載されているサイトで、希望の条件を設定して仕事を探せます。未経験者が応募できる職場もたくさん見つかるでしょう。
費用だけでなくカリキュラムやサポートもチェックしてネイルスクールを選ぼう
ネイルスクールは、カリキュラムや選ぶコースによっても費用に大きな差があります。自分自身がどのように学びたいか、どの資格取得を目指すのかなどを考慮して選ぶことが大切です。費用を抑えるためのコツも紹介したので、ぜひ今後の参考にしてください。
また、費用だけでなく、試験の合格率や就職のサポートなども、スクール選びのひとつの指針となります。自分に合ったスクールを選んでしっかりと知識と技能を身につけ、ネイリストへの第一歩を踏み出しましょう。
美容系求人サイト「リジョブ」では、求職活動で悩むことがあれば電話相談ができるほか、スカウト機能で自分では見つけられなかったよい求人に出会える可能性もあります。まずは会員登録をして、求人をチェックしてみてください。