イヤーエステの仕事には資格が必要? 取得するメリットやおすすめ講座を紹介

年々サービスが多様化しているエステ業界ですが、最近はイヤーエステが人気になりつつあります。エステティシャンを目指している人や美容業界に関心のある人のなかには、イヤーエステの施術に資格が必要かどうか気になる人もいるのではないでしょうか。

この記事では、イヤーエステについて詳しく解説するとともに、イヤーエステに関する資格や取得するメリット・資格講座を行っているスクールなどを紹介します。気になる給与や資格を活かす方法などもお伝えしますので、参考にしてください。

履歴書なしで応募可能!

「エステ×未経験歓迎」で探す

そもそも「イヤーエステ」とは?

イヤーエステとは、耳に特化したエステです。耳掃除や耳周辺のつぼ押し、耳毛カットなどの施術を行います。

耳掃除では、専用のイヤースコープという器具を使用。自分で耳かきをするだけではなかなか取り除けない、奥のほうの耳垢まできれいに除去します。また、耳に近い頭や首周りのリンパケア・もみほぐしなどを提供している場合もあります。

リラクゼーションに効果的

イヤーエステでは、耳掃除によって耳の中がすっきりするだけではありません。耳周りには多くのつぼが集中しているため、つぼ押しやもみほぐしで不調の緩和やリラクゼーション効果に期待できます。

メイク落としや着替え不要のお手軽エステ

フェイシャルエステやボディエステでは、メイクオフや施術着への着替えが必要な場合が多いです。一方、イヤーエステの場合は施術前後にそのような手間がかからないため、お客様にサッと気軽に施術を受けてもらえます。

イヤーエステティシャンの仕事には資格が必要?

イヤーエステを提供する職業のことを「イヤーエステティシャン」と呼びます。イヤーエステティシャンになるには何らかの資格が必須かというと、実は資格がなくてもOK。無資格でイヤーエステティシャンの仕事をすることも、開業することも可能です。

イヤーエステティシャンとイヤーセラピストの違い

イヤーエステティシャンと似た職業に「イヤーセラピスト」があります。両者の違いはどんな点なのでしょうか。

エステ関連の団体などによっては、「イヤーエステティシャンは専用の道具を使った施術ができ、イヤーセラピストは施術ができない」と区別している場合もあります。しかし、実質同じようなサービスを提供しており、大きな差はないという考え方が一般的です。

履歴書なしで応募可能!

「エステ×未経験歓迎」で探す

イヤーエステティシャンの資格を取るメリット

つづいて、イヤーエステティシャンの資格を取得するメリットを押さえましょう。

自分の能力の証明に役立つ

資格を持っていれば、イヤーエステに関する専門的な知識や技術が身についていることがわかります。資格を認定する専門の団体などから能力が証明されているため、お客様からも信頼を得やすいでしょう。

就職・転職に有利

資格を持っていることで、就職の際に有利に働くこともあります。履歴書に所持している資格を書けば、無資格の応募者に差をつけられるためです。資格手当をもらえるなど、給与面で優遇される可能性もあります。

キャリアアップを目指せる

資格をもとに施術経験を積み、プロとしてのキャリアを重ねていけば、一流のイヤーエステティシャンとしての地位を築ける可能性もあります。資格には級が設けられているものも多いので、高みを目指したいならどんどん上位資格を取得してステップアップしましょう。

イヤーエステティシャンの給与はどれくらい?

イヤーエステティシャンの給与について、気になる人も多いことでしょう。あいにくイヤーエステティシャンに特化した給与データはなく、エステティシャンとして扱われています。そこで、エステティシャンの給与について見てみましょう。

エステティシャンは、厚生労働省では「美容サービス従事者(美容師を除く)」に分類されます。令和5年賃金構造基本調査によると、美容サービス事業者(美容師を除く)が毎月きまって支給される給与は、24万7,600円です。

なお、このデータにはネイリストや着付師も含まれます。

求人サイト「リジョブ」の求人をもとにした、エステティシャンの給与は以下の通りです。

正社員 月給下限 月給上限 平均
スタッフ 214,637円 353,343円 283,990円
店長(候補) 238,526円 414,206円 326,366円

 

アルバイト 時給下限 時給上限 平均
スタッフ 1,103円 1,660円 1,382円
店長(候補) 1,070円 1,550円 1,310円

 

業務委託 月給下限 月給上限 平均
スタッフ 219,078円 469,999円 344,539円
店長(候補) 189,333円 392,745円 291,039円

※2024年1月現在

給与は、地域や資格の有無・経験年数などによって異なるため、目安として考えておきましょう。

引用元
e-Stat|賃金構造基本統計調査3 一般_職種(小分類)(役職者を除く)DB – 統計表・グラフ表示
e-Stat|日本標準職業分類(平成21[2009]年12月統計基準設定) | 統計分類・用語の検索
e-Stat|日本標準職業分類(平成21[2009]年12月統計基準設定) サービス職業従事者 生活衛生サービス職業従事者 美容サービス従事者(美容師を除く) -詳細情報

イヤーエステティシャンを目指す方におすすめの講座を紹介

ここからは、イヤーエステに関する勉強ができる・資格を取れるスクールなどを紹介します。

日本イヤーエステ協会

日本イヤーエステ協会は、イヤーエステの創始者・高橋光氏が設立した、イヤーエステの普及に尽力する団体です。

心身の美容および健康の保持増進・疲労回復 に参加し、「心の安らぎ」を導きたいという理念を掲げており、創始者が考案した技術・理論・精神について学ぶことができるスクールがあります。

また、サロン事業の展開をしているほか、イヤーエステに関する商品開発や販売、講演活動なども実施。イヤーエステティシャンという職種を創ることで、就職支援の促進も目指しています。

引用元
日本イヤーエステ協会|日本イヤーエステ協会について

イヤーエステティシャンコース

スクールが実施するイヤーエステティシャンコースには、ベーシック・アドバンス・創始者個別指導コースの3段階があり、順番に学んでいくことにより熟練のイヤーエステティシャンを目指せます。

ベーシックコースは、イヤーエステや耳の構造と仕組み・耳ツボなどといったイヤーエステの基礎知識と、初級レベルの実技講習が行われます。初心者でも受講可能です。

アドバンスコースは、リラクゼーションリンパマッサージ・耳かきの作製・イヤーエステ実技講習のほか、学科・実技を含む修了試験があります。受講できるのは、ベーシックコース修了者や理・美容師免許取得者、エステ経験者です。

個別指導コースは、アドバンスコースを修了した人のみ、希望に沿った講習を受けられます。イヤーエステ以外のエステ技術についても学ぶことが可能です。

引用元
日本イヤーエステ協会|スクール案内

JEBジャパンイヤービューティ協会

JEBジャパンイヤービューティ協会は、「本質の癒し」と「イヤーエステ」という新しいジャンルの職業(イヤーセラピスト)を確立し、イヤーエステで心・体・魂の疲れを取り除き、元気にすることを目指す団体です。

正しい耳かきの方法を普及し、大切な人とのコミュニケーションツールとして浸透させることや、イヤーセラピストという職業を通じて女性が働きやすい場を作ることなどを目的としています。

引用元
JEBジャパンイヤービュティ協会|JEBジャパンイヤービューティ協会について

講座カリキュラム

イヤーセラピストホームケア講座・イヤーセラピストプロ・イヤーセラピストインストラクター・AMSセラピストの4つの講座を実施しており、耳のケアによってコミュニケーションを図り癒やしを提供する技術を身につけられます。

ホームケア講座は、正しい耳かきの方法や自律神経を整える耳たぶリフレ®などが学べる講座です。身の回りの人とのコミュニケーションツールとしてスキルを習得できます。

イヤーセラピストプロは、プロとしてイヤーセラピーサロンを開業できるようになる資格です。ホームケア講座を修了した人や、講師の推薦があった人が受講できます。

イヤーセラピストインストラクターは、イヤーセラピストの実務経験1年以上の人や、イヤーセラピスト有資格者向けです。イヤーセラピストを育成する講座を開講できるようになります。

AMSセラピストは、耳つぼについてより深い知識が得られるほか、各病症に合わせたレシピを学ぶことができます。

引用元
JEBジャパンイヤービューティ協会|耳のエステの資格学校・スクール

イヤービューティセラピスト協会(EBTA)

イヤービューティセラピスト協会(EBTA)は、耳つぼジュエリーを使ったイヤービューティーセラピーを研究し、普及に努めている団体です。

独自の耳つぼ施術方法を普及させ、活躍できるセラピストの育成に尽力しており、プロのイヤービューティセラピストになるための認定講座を実施。さらに、国内外問わずイヤービューティセラピストが魅力的な職業となるよう普及活動も行っています。

引用元
イヤービューティセラピスト協会|EBTAについて

EBTA認定講座

認定講座は対面のほか、オンラインでも受けることが可能です。現場で活かせる集客・カウンセリング・技術を学ぶことを徹底したトレーニングプランが組まれています。現役のセラピストである認定講師陣が指導するので、しっかりと実力をつけられるでしょう。

認定講座受講後は、サロンや自宅でプロとして活躍できるほか、上級講座を受講することにより、認定講師の資格を得ることもできます。

引用元
イヤービューティーセラピスト協会|講座を受ける

イヤーエステを提供するサロンで働く方法も

上記のようなスクールで学ぶほか、イヤーエステサービスを提供している場所で働きながら実践的に勉強する方法もあります。仕事として収入を得ながら、知識や技術を身につけることが可能です。

ただし、サロンによってやり方が異なること、有資格者がおらずオリジナルのサービスを提供している場合もあるため注意してください。サロンの現場で働いても、必ずしもどこでも通用するような正しいスキルが身につくとは限りません。

イヤーエステティシャンとしてのスキルや資格を活かすには

イヤーエステティシャンとして活動して実務経験年数を増やしていくことにより、将来的に独立して自分の店を持ったり、次世代のイヤーエステティシャンを育成する講師になったりという道も開けるでしょう。

前章で紹介した協会の講座に、開業に役立つ経営や集客関連のカリキュラムが組まれていることもあるので、ぜひ活用してみてください。

条件に合った求人を探すならリジョブがおすすめ!

イヤーエステは、エステの施術のなかでも最近注目を集めており、さまざまなエステサロンでメニューとして取り入れられているようです。

そんなイヤーエステをはじめ、心身に癒やしを与えるエステティシャンの求人を探す際は、美容業界に特化した求人サイト「リジョブ」がおすすめ。

リジョブにはエステティシャンの求人を多数掲載しており、指定できる条件が豊富にあるのが特徴です。勤務条件だけでなく施設形態や立地、客層なども選べるため、より自分の条件に合った求人を見つけやすくなっています。

イヤーエステの資格を取って人気の施術者を目指そう

イヤーエステはまだ知名度もそれほど高くなく、今のうちにスキルを磨いていれば明るい未来が待っている可能性が高い仕事です。ぜひ関連の講座を受講して資格を取り、人気のイヤーエステティシャンとして活躍してください。

なお、イヤーエステを含むエステティシャンは、未経験でも働くことができます。リジョブなら未経験者歓迎の求人も多数掲載しており、そういった求人は研修制度が整っていることがほとんど。また、転職満足度※は98%とユーザー評価が非常に高いです。

会員登録をすれば、サロンからスカウトが受け取れるようになります。スカウト先への応募なら、採用率は1.2倍です。さらには、就職や転職に関する相談を電話ですることもできます。

まずは会員登録して、リジョブの求人をチェックしてみてください。
リジョブ会員登録 – 美容・治療・リラクゼーションの求人・転職・募集

※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)

履歴書なしで応募可能!

「エステ×未経験歓迎」で探す

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのエステ求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄