こころ配り、できていますか? 街中で見かける障害者マーク

現在、さまざまな「障害者マーク」が存在しています。よく周りを見ると、日常生活で目にする機会も多いはず。社会人であれば、それらのマークの持つ意味をちゃんと知っておきたいものです。知らずにうっかり失礼なことをしてしまったり、誤解をされたりすることを防げるだけではなく、あなたの配慮で助かる人もいるかもしれませんよ。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

青地に白い車椅子が目印 『国際シンボルマーク』

障害者マーク

青地に白い車椅子と座っている人が描かれているのが「国際シンボルマーク」です。これは、障害者の人が利用できる建物や施設を明確に表すために使われ、世界共通のマークとなっています。1969年に国際リハビリテーション協会により採択されたました。

見た目にわかりやすいように、車椅子に乗っている人がマークになっていますが、車椅子を使用してる人だけではなく「すべての障害を持っている人」が対象です。

障害を持っていますということを知らせるために、自家用車に貼っている人もいます。駐車場などでも見かけるので、このマークがあるスペースには車を駐車しないなどの配慮をしてください。このマークは、公益財団法人・日本障害者リハビルテーション協会のHPより購入することができます。

青地に四ツ葉のクローバー 『身体障害マーク』

障害者マーク

「四ツ葉マーク」の愛称で呼ばれることもある身体障害マークです。車で走行中の障害者の保護義務を促すために作られました。障害を持っている方が運転しやすいように改良を施した自家用車に貼ってあることが多いようです。この四ツ葉マークを貼ってある車に対し、幅寄せをしたり割り込みをしたりすると、道路交通法の規定により罰せられることもあります。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

緑に黄色のチョウチョ 『聴覚障害者のマーク』

障害者マーク

明るい緑色の円の中に、黄色いチョウチョが描かれているのが『聴覚障害者マーク』です。一般のドライバーは、このマークが貼ってある車に対し幅寄せをしたり割り込みをしたりすることが禁止されています。また、クラクションを鳴らして注意を促すことができないので、十分に車間距離を保つなどの配慮が求められます。

目が不自由な人のための『国際シンボルマーク』

障害者マーク

視覚に障害を持っている人のための『国際シンボルマーク』には、杖を持って歩いている人が描かれています。バリアフリー設備がある施設や建物だけではなく、さまざまな機器にも用いられているので何度も目にした人も多いでしょう。このマークが貼ってある施設は、点字ブロックや点字表示がされているスペースもあります。それらの上で立ち止まっておしゃべりをする、荷物を置くなどをしてジャマにならないように十分に配慮してください。

ちなみに、白い杖を持った視覚障害者の方が、杖をまっすぐ持ち頭上50センチほど上にかかげている場合は、「白杖SOSシグナル」といい、何か困ってるときのSOSの合図です。少しずつ、SNSなどを通じて知られてきましたが、まだまだご存じない人も少なくありません。もし、このような場面に出会ったときには「何かお困りですか」と声がけをしましょう。また、知らない人に広めるのも知っている人が広めることが大切です。

盲導犬を連れている人に出会ったら

障害者マーク

盲導犬や介助券、聴導犬が利用者と一緒に入れる施設やお店などには、犬の顔と「ほじょ犬」と書いたマークが貼られています。このマークのある施設で盲導犬をみかけたら、ジャマにならないような配慮をしましょう。

最近、盲導犬を連れている視覚障害者の方が、地下鉄の線路に落ちて電車にひかれて亡くなってしまうという痛ましい事故がありました。その方は落ちるときに、巻き込むまい!と盲導犬のリードを手放したといわれています。駅のホームで周囲の乗客に撫でられながら佇む盲導犬の悲しそうな後ろ姿は多くの人に「何かできることはなかったのか」という思いを沸き起こしたのです。

盲導犬を連れているときに、盲導犬自身に話しかけたり撫でたりするのは厳禁です。けれども、危ない場所を歩いていたり、行く先に荷物が立ちふさがっていたりしたときには、「遠慮なく人間のほうに声をかけてほしい」と関係者も語っています。地下鉄のみならず、人や車の多い大きな道路などで「危ないな!」と思ったら、迷わず方や腕に触れて「危ないですよ」と声がけをしましょう。

また、じっと黙って任務を果たしている盲導犬に対して、顔に落書きをしたりつねるなどの暴行を加える不届きな人間も残念ながらいるのです。そんなときは、周囲の人も巻き込んで「やめなさい」と声をかけるか、駅員を呼ぶなど対処をしましょう。だれもが心地よく安全に暮らせる社会を作るためには、小さなことだと思わずに、また知らんぷりをせずに、積極的に関わることが大切なのです。

文/sapuri

業界未経験でも企業からスカウトが届く まずは登録
この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事