ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2022-01-19

調理師とは? 調理師になるにはどうすればいいの?|おすすめの調理師養成施設を紹介!

調理師は料理が上手なだけではなく、食の衛生管理などの知識を持っています。調理師になるには、どのような資格が必要であるのか、どのような学習をすればいいのかなど、分からないことが多いのではないでしょうか。

今回は、調理師になる方法や、おすすめの養成施設について紹介します。

調理師とは?|食材と調理法に関する知識と技術を持つプロ

調理師とは、食材と調理法に関する技術だけではなく、知識を持っているプロでもあります。調理師を名乗るためには、国家資格の取得が必要です。
ここでは、調理師がどんな職業であるのかについて解説します。

調理師法|都道府県知事の免許を受けたもの

調理師法とは1958年に制定され、調理師全般の職務・資格などに関して規定している法律です。このなかで調理師は、国民の食生活の向上に資することが目的とされています。

調理師は国家資格であり、調理師法で「調理師の名称を用いて調理の業務に従事することができる者として都道府県知事の免許を受けた者」と定められています。

料理人とはどこが違うの?|調理師免許の有無

調理師でも、料理人でも、お店で料理を作り提供することはできます。ですが調理師は国家資格であり、都道府県知事の許可を受け、免許を取得しているところに明確な違いがあります。

料理人は調理師免許を有していなくても名乗ることができますが、調理師と名乗る場合は必ず調理師免許を有していなければなりません。

調理師に求められるものとは?|食の安全性の確保や食文化の継承

調理師に求められるものは、おいしい料理を作ることだけではありません。食の安全性を確保することや、伝統的調理技術などの食文化継承といった役割も求められます。

これらの使命を果たすためには、食品衛生、栄養学、食文学など多岐に渡る知識が必要です。

どんな場所で活躍できるの?|飲食店や学校の給食室など

調理師は、レストランや割烹店などの飲食店だけではなく、病院や介護施設、学校給食などでも活躍できます。さらには、食品開発をおこなう会社に就職することもあります。

ただ単においしい料理を作るということではなく、食品衛生に関する知識や技術を提供できる場所でも活躍できる職業です。

介護業界での調理師の求人内容が調べられるリジョブケアはこちら

調理師になるには?|調理師免許取得ルートは2つ

国家資格であり社会的信用も高く、食品衛生の知識もあり幅広い就職先で活躍している調理師になるためには、どうすればいいのでしょうか。
調理師免許を取得するためのルートは2つありますので、それぞれについて詳しく解説します。

1. 調理師養成施設を卒業する

調理師養成施設に入学し、卒業すれば調理師免許を取得できます。在学期間は最低1年間。在学中には各分野のプロによる講義を受けられるうえ、縦や横のつながりができることで将来役立つ人脈を形成できます。

さらに、在学中に技術考査を受験して合格すれば、専門調理師、調理技能士試験の学科受験が免除されます。

2. 調理師試験を受験し合格する|都道府県の規定をチェックしよう

調理師試験を受けて合格することでも、調理師免許を取得できます。調理師試験の概要については、居住している各都道府県の規定をチェックしましょう。

試験は4択のマークシート形式で、合格基準は60%以上正解することが目安とされています。調理技能技術センターのホームページに試験実施のスケジュールや必要な書類、試験の日程など、詳細な情報が書かれているため、チェックしてみてください。

受験資格|学歴+2年以上調理業務への従事が必要

調理師試験を受けるには、受験資格を得る必要があります。受験資格は、以下の2つをクリアすることで取得できます。

・中学校卒業以上の学歴
・食品衛生法による営業許可を受けた飲食店などで2年以上の調理の実務経験

実務経験としては、原則週4日以上かつ1日6時間以上の勤務が必要です。1年の実務経験後に休職してしまった場合でも、複数の店舗での経験を通算して計算できるため、継続している必要はありません。
なお勤務している店舗によっては、実務経験の対象とならないところもあるため注意が必要です。

実務経験に入らない業務|喫茶店営業や食肉調理など

実務経験の基準を満たす施設としては、調理師法施行規則第4条に明記されており、継続して1回20食以上、または1日50食以上調理している施設が対象です。

具体的には、飲食店や旅館、魚介類販売業、そうざい製造業、学校や病院などの施設などがあげられます。なお、喫茶店での営業や食肉調理は対象とならないため注意しましょう。

職歴と認められない業務|接客業務など

飲食店で勤務していても、接客業務のみの担当や販売のみの担当、清掃担当で直接調理業務に従事していない場合は、職歴として認められません。職歴として認められない飲食店では「調理業務従事証明書」をもらうことはできず、調理試験の受験資格は得られないのです。

現在勤務しているところが職歴として認められない場合は、転職することもひとつの方法です。

調理師試験|公衆衛生学や食品衛生学などから出題される

調理師試験は例年1回、以下の都県でおこなわれます。
青森県・宮城県・茨城県・埼玉県・東京都・新潟県・富山県・石川県・岐阜県・愛知県・三重県・鳥取県・島根県・岡山県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県

受験料は各都県により異なりますが、6,000円程度が相場です。試験科目としては、公衆衛生学、食品学、栄養学、食品衛生学、調理理論、食文化概論の6科目から出題されます。

おすすめの調理師養成施設を紹介!

調理師養成施設は、調理師としての資格に必要な知識や技術を習得するための教育機関です。ここでは、おすすめの調理師養成施設をご紹介します。

服部栄養専門学校|調理師本科

まず1校目は服部栄養専門学校について紹介します。
JR代々木駅東口から徒歩3分で、交通アクセスは抜群です。校長はテレビによく出演している服部幸應氏で、就職実績はほかの専門学校と比較しても群を抜いて高いです。

国内で実績のある一流の講師陣から授業を受けることができ、プロと同様の道具や機器が揃っている環境で学ぶことができます。昼だけではなく夜間も開校しているため、働きながら通うことも可能です。

東京調理製菓専門学校|調理技術科

新宿駅西口改札より徒歩5分。徹底した実践教育によって即戦力を育てることに重きを置いており、技術だけではなく社会人としてのマナーも身につけることができます。

また海外への研修留学プログラムもあり、フランスで1年間研修留学することも可能で、これまでに100名以上が実際にこのプログラムを受講しています。

さらにはフリートレーニングをする学生を支援しており、学校内の施設や設備を利用して、より知識や技術を高める場として活用されています。

横浜調理師専門学校

横浜駅西口より徒歩5分圏内。昼だけではなく夜間も開校していますので、働きながら受講することが可能です。

年間を通して調理実習がおこなわれるため、プロの技術を見て学ぶ機会が多いのが特徴です。また約70年の歴史を誇り講師陣もキャリア豊富な講師ばかりであるため、充実した生活を送ることができます。

名古屋調理師専門学校|調理師本科

名鉄神宮駅前駅東口から徒歩8分。コースは調理師本科、テクニカル調理コース、ヘルスケア調理コースの3つです。

2年課程の調理師本科では、スペシャリストを目指したカリキュラムが組まれています。カリキュラムのなかに特別講座があり、テレビの料理番組などでも活躍する一流のシェフの芸術的な技を間近で体験できます。

課外授業は受講料無料で、普段の授業では学ぶことができない高度な技術を学べる機会となっており、さまざまな講座があるのが特徴です。

辻学園調理・製菓専門学校|調理師科

大阪メトロ堺筋線北浜駅26番出口より徒歩3分。ほかの調理師専門学校と比較すると、実習時間が2.5倍以上の1,000時間確保され、1クラス25人程度の超少人数制を取っているため、非常に中身の濃い、より実践的な実習を受けられます。
また材料費無料で練習し放題であることも、調理師を目指す学生にとってはうれしい特徴ではないでしょうか。

将来の進路に合わせた学び方ができるコース&セレクト授業により、16種類の学び方を自身で選択することも可能です。

福岡調理師専門学校|調理師本科

JR博多駅から徒歩4分。昼だけではなく夜間も開校しているため、働きながら通うことができます。
講師陣は一流ホテルの総料理長や有名店のオーナーシェフなど、第一線で活躍する特別講師なので、トップレベルの技術と知識を学ぶことができます。

また職業実践専門課程認定校では企業と連携した活動を通して、より実践的な教育で即戦力となる技術が身につきます。さらに独自の就職サポート体制があり、マンツーマンでの指導や専門分野別のサポートがあるため、高い就職率を維持しているのが特徴です。

自分に合ったルートを選んで調理師を目指そう!

ただ単においしい料理を作るだけではなく、食品衛生の知識があり、社会的な信用もある調理師。調理師になるためには養成施設に通うか、実務経験を経て国家試験を受けたうえで合格するかの2つのルートがあります。

ここで紹介した養成施設は、充実したカリキュラムのなかで一流の講師陣から授業を受けることができ、技術、知識を深めることができる場所となっています。それぞれの特徴を踏まえ、自分に合ったルートを選んで調理師を目指しましょう。

引用元サイト
全国調理師養成施設協会 調理師になるには
厚生労働省 ○調理師法
調理技術技能センター 令和3年度調理師試験
全国調理師養成施設協会 調理師学校って?
全国調理師養成施設協会 全国の学校一覧
服部栄養専門学校
服部栄養専門学校 調理師本科
東京調理製菓専門学校
東京調理製菓専門学校 学科・コース 調理技術科
横浜調理師専門学校
名古屋調理師専門学校
名古屋調理師専門学校 調理師本科
辻学園 調理・製菓専門学校
辻学園 調理・製菓専門学校 調理師科(1年制)
福岡調理師専門学校
福岡調理師専門学校 コース紹介

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事