ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
ヘルスケア 2023-03-23

地方での活動は、世代を問わず提案ができる柔軟性が必要【フリーインストラクター・小林美穂さん】#2

地方でヘルスケア事業に携わっている方に、集客や売り上げアップのための取り組みについてインタビューする本企画。前回に続き、長野県松本市を拠点に活動しているインストラクター、小林美穂さんにお話をお聞きしました。

後編では、地域での集客や売上をアップするための取り組み、地方でトレーナーを目指す方へのアドバイスをお聞きします。

お話を伺ったのは…
NPO法人CFM実行委員会 代表 小林美穂さん


フリーのインストラクターとして、大手スポーツクラブ数社のインストラクター兼アドバイザー、松本市熟年体育大学にてエアロビクス・アクアビクス講師、キッズダンスカンパニー&ダンスラボラトリーにてダンス講師などを28年務める。2013年、NPO法人CFM実行委員会を立ち上げ、地域住民の健康づくり事業や指導者育成にも携わる。

CFM実行委員会のInstagram:@cfmnagano

健康都市だからこそ、子供も大人も指導できることが必要

行政の取り組み「松本ヘルス・ラボ」では
企業の健康経営のサポートも担当しているそう

――ヘルスケアの活動での3か条のひとつに「場所にこだわらない」というものがありました。少し詳しく聞いてもいいですか?

設備の整った場所で教えるのが当たり前ではないということ。地方は特に、きちんとした施設で指導ができるとは限りません

例えば企業で運動指導する場合、「運動する場がない」とまず言われます。それなら、こちらから出向いて事務所内でする。動けるスペースが1畳なら、1畳でできることを考える。そんな「考え出す力」が必要だと思います。

――企業への出張もされているんですね。

地域の健康増進を目指すために松本市が設立した「松本ヘルス・ラボ」にも関わっているのですが、なかなか働き盛り世代の利用が増えなかったんです。そこで、こちらから企業に出向いて、一緒に「健康経営」に取り組む活動をスタートしました。

――子供向けの教室も多く開かれていますよね。すごく幅広くサポートされています。

そうですね。松本市は「世界健康首都会議」に参加しているので、行政が主導して健康についての取り組みを行っているんです。行政の仕事が多い分、世代を問わない活動が求められますね

長寿県だからこそ高齢者を意識した集客とコミュニケーションも

お客様との交流を深めるために企画した旅行での様子

――地域で集客を成功させるために大切なことは何だと思いますか?

一番大切なのは、人とのコミュニケーションです。私の場合は、深いコミュニケーションをとるため、運動以外でのお客様たちとの交流を大切にしています。

例えば、みんなで海外に行って運動したこともありますし、運動をしなくても新年会や忘年会、花火大会など季節の行事を催したり、食事会、音楽イベントやパーティなども企画します。私自身がそういったイベントが好きというのもありますが(笑)、イベントでの交流を通して、お客様同士のつながりを広げていただきたいんです。1人で参加することに躊躇していた方が、仲間の誘いでいつの間にか運動に参加していることも多いですよ。

また、SNSは主流で重要なツールではありますが、地域性としてターゲットとなる層も高齢者が多いんです。そのため、新聞広告やチラシなどの紙媒体のほうが目につきやすく、集客を成功させるためには重要なツールになります。

――長野県は男女ともに長寿の地域ですが、高齢者が多い地域ならではのお仕事上の特徴はありますか?

長野県は動ける土地が広いので、ウォーキングや山登り、グラウンドゴルフなど、とにかく体を動かす高齢者の方が多いんです。お客様側が健康意識を持たれているので、インストラクター活動はしやすいんじゃないでしょうか。

高齢者の方々は、日々のルーティンが崩れることに抵抗があるため、一度参加し始めたら休みなく来てくださいます。だから一般的には夏休みなどになると集客が減ることが多いのですが、そういったことはほとんどありませんね。そこは運営側として、とてもありがたいです。

だからこそ何か大きなイベントを行う際には、必ず高齢者向けのプログラムは取り入れています。その点は、この地域ならではですね。

仲間をサポートしながら、固定概念を持たず活動していきたい

サイパンでのアクアビクスの様子

――地域でインストラクターを続けるために取り組んでよかったことを教えてください。

講師やトレーナーをしている人たちのサポートは、してよかったと本当に思います。例えば子育て中の急な代行を引き受けられるような連携体制や、やむを得ず長期間現場を離れても復帰指導ができるようなサポート、資格を習得するための金銭的サポートなど、個人で活動していると助けが欲しくなる場面ってありますよね。

指導者の抱えている不安をできるだけ緩和してあげられたら、人気やキャリアのある指導者が安心してこの仕事を継続できる。そんな指導者同士が横の連携を持ち、チームで活動することで、結果として個々の売上や集客にもつながります。

そういった組織を作るメリットを感じてこられたので、今後は異業種とのコラボといったビジネス展開で、株式会社としての発展も考えているところです。異業種との企画・開発により、今までと違う視点からアプローチをして、事業展開に繋げていきたいです。

――素敵な展望ですね!他にも取り組みたいことはありますか?

これからは健常者と軽度の障害者が同じ空間、同じスタジオで運動を実施する機会が増えてきます。そこに対応できる講師の育成も行いたいですね。そして、「健康であるべき」という概念を超え、「人として楽しく生きる。その先にどう最期を迎えたいか」ということをプロデュースできる組織に発展していきたいと思います。

――最後に、これから地方で開業する方にアドバイスをお願いします。

この業界の固定概念を崩し、多くの人を巻き込んで事業を作り上げていくことをおすすめします。私たち指導者側は「元気にする」「健康にする」というところを考えがちなんですが、そもそも病気を持っていたってその人がその人らしく、楽しく生きられればいいはず。そういった視点を持つだけでも、仕事の幅は広がります。

地方では人が少ない分、この仕事をしていれば自分の考えになかった依頼が来ると思うんです。そこで「これじゃなきゃ」と凝り固まらずに、自分の中の固定概念を崩していけたらいいんじゃないでしょうか。

取材・文/山本二季

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事