ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
介護・看護・リハビリ 2020-04-23

デイサービスとは

デイサービスは通所介護とも言い、日帰りで数時間の介護をしてもらえる施設です。施設内では食事や入浴、レクリエーションなどが行われ、自宅内の閉じこもり防止や孤独の解消の他、普段から介護をしているご家族の負担軽減にも役立っています。ここでは、デイサービス施設内で行われていること、入所費用、デイサービスの求人についてご説明致します。

『デイサービス(通所介護)』とはどんなサービス?

デイサービスは「通所介護」とも呼ばれる介護サービスの一種です。

体の自由がきかなくなる要介護者は、得てして外出がおっくうになり自宅にこもりがちになり、孤立感やストレス、運動量の減少により症状が悪化してしまうおそれもあります。このような事態を防ぐために、デイサービスセンターなどの通所介護施設に通ってもらい、食事・入浴などの日常生活上のケアや生活機能を向上させるための機能訓練を日帰りで提供するのがデイサービスです。

サービスの利用者が可能な限り、自宅で自立した生活を送れるようにサポートするのがデイサービスの大きな目的です。

デイサービスの特徴は

デイサービスとは

デイサービスは要介護者が施設に通い、生活のケアを受けたり機能訓練を行ったりするサービスのことです。

施設によりますが、朝8時30分ごろに自宅に送迎車がお迎えに来て、半日程度かけて要介護者をケア。プロの管理下で、食事、レクリエーション、機能訓練、入浴などを無理なく休憩を混ぜながら行い、帰りも送迎車で自宅まで送ってくれます。

要介護者にとっては自宅・家族以外の外部に触れるいい機会となり、自宅で介護を行う家族にとっては自分の時間を持てる貴重な機会。デイサービスは介護保険サービスの中でも高い人気を誇るサービスです。

デイサービスを利用できる人

要支援(1~2)、要介護(1~5)の認定を受けた人が対象です。

デイサービスを利用するには

デイサービスを利用するには、まずは市町村の介護保険担当課で要介護/要支援認定の申請を行うことが必須です。認定が決まった後は、介護(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)を作成しますが、要支援と要介護では作成依頼先が異なります。

要支援:地域包括支援センター
要介護:ケアマネジャー(ケアマネージャー)のいる、県知事の指定を受けたケアプラン作成事業者

デイサービスのメリットとデメリット

自宅にこもりがちな要介護者に定期的に外出する機会を与え、家族以外の人とコミュニケーションを取れるという点が、デイサービスの大きなメリットと言えるでしょう。

自宅で介護を担当する家族にとっても、プロに要介護者を預けられる安心感と半日程度の自由な時間を得られるのはとても大きな利点ですし、要介護者の状態によっては重労働となる入浴介助をプロに任せられるのも心強いです。

デメリットとしては、施設によってサービスの内容に大きなばらつきがあること。特に食事やレクリエーションの内容には顕著な差が出ます。利用施設を決める際には、複数の施設のサービスをしっかり比較検討する必要があるでしょう。

デイサービスで受けられるサービス

デイサービスでは以下のようなサービスを受けることができます。

・送迎:自宅から車で送迎してくれます。
・食事:昼食に加え、おやつが出るところもあります。
・レクリエーション:施設内で行えるものが基本ですが、施設によっては遠足や買い物など、外出するようなレクリエーションを行うところもあります。
・機能訓練:利用者それぞれが設定した日常生活における目標(例えば「階段を上り下りしたい」「着替えができるようになりたい」など)に向かい、専門家の指導のもと、訓練を行います。

その他、入浴や口腔機能向上、栄養改善、若年性認知症ケアなどのサービスをオプションで加えられる施設もあります。

デイケアとデイサービスの違い

デイサービスはデイケアと混同されがちですが、同じ「通所」でもサービス内容は異なります。デイサービスは食事補助や入浴補助など、日常生活にかかわるケアに重点を置くのに対し、通所リハビリテーションとも呼ばれるデイケアは、主治医の指示を受けた上で、マシンによる機能訓練やリハビリテーションを中心に行い、日常生活に戻ることを目的としています。そのため、デイケアには医師が常勤していますが、デイサービスには医師は必要ありません。

レクリエーションの内容もデイサービスとデイケアでは異なります。デイサービスではストレスの解消や運動を促進するレクリエーションを行いますが、デイケアでは身体機能の維持向上を目的としたレクリエーションを行います。しかし、最近は機能訓練型デイサービスなど、リハビリに力を入れているデイサービスが増えてきたため、なかなか判断が難しくなっています。

よく、デイサービスを保育園、デイケアは小学校に例えられます。母親が仕事をするために子どもを保育園に預けますが、母親が安心して仕事ができるように、子どもがみんなで保育園の生活を楽しむことが目的です。

それに対して、子どもを小学校に通わせる場合、その目的は勉強であり将来の自立です。日常生活を営むことを目的としたものがデイサービスで、将来的に自立するために通うのがデイケアなのです。近年、それぞれのサービス内容は似てきつつありますが、本来の目的が異なることは理解しておきましょう。

デイケアとデイサービスの併用

例えば、月曜日と水曜日はデイケアを利用し、火曜日と金曜日はデイサービスを利用するなど、デイケアとデイサービスを併用することは可能です。しかし、それには条件がり、要介護1~5の認定を受けている場合に限ります。

要支援1・2の認定の場合は、デイサービスかデイケアのどちらか1か所しか利用することができません。但し、これは介護保険を適用する場合の話であり、もし介護保険を利用せずに、全額自己負担で利用する場合は当然併用することができます。

介護保険制度

デイサービスは介護保険を利用できますが、デイサービス事業者が正しい書類作成、職員が正しいサービスを行わないと、介護保険における介護報酬を受け取ることができません。ここではデイサービス事業者が作成する必要のある書類についてご説明いたします。

通所介護計画書

ケアマネジャーが作成したケアプランに沿って、アセスメント(事前調査)で得られた情報や、利用者本人の希望から通所介護計画書を作成します。生活相談員は原案を作成したら、利用者やその家族に説明し、同意を得ることで通所介護計画書として成立します。計画書には概ね以下の内容が必要です。

項目 記載内容
計画作成者、他 計画作成者氏名、事業所名、作成年月日
利用者情報 利用者氏名、性別、生年月日、要介護度、連絡先など
居宅(介護予防)サービス計画 長期計画と短期計画とに分類して記載
(介護予防)通所介護計画 長期目標、短期目標などを記載
利用者の意向 サービスに対する利用者やご家族の意向
留意事項 サービスを提供するにあたって留意すること
援助内容 利用曜日、送迎時刻、サービス提供内容、予定時間、報酬算定区分など
個別援助内容 その利用者のみに必要な援助内容、留意事項を記載
同意欄 同意欄 生活相談員の説明に対して同意したことを証明
サービス状況 サービスの実施状況及び目標の達成状況 ※
評価 サービスに対する評価 ※
※サービスを提供し、更新または変更の際にモニタリングを行って記載

通所介護計画書には決められた様式はありません。上記内容に沿っていれば、個別に事業所で作成したものでも問題ありませんが、各都道府県のウェブサイトで参考様式が紹介されている場合があります。東京都では東京都福祉保健局のサイトから参考様式のダウンロードが可能です。

通所介護計画書はケアプランを基として作成されるものでありその都度変更作成が必要、サービス期間終了後2年以上の保存が義務付けられています。都道府県によって保存期間が異なりますので確認しておきましょう。

モニタリング報告書

通所介護計画書をもとにサービスを提供し、その結果から評価や課題の抽出を行うことをモニタリングと言い、その報告書類を原則毎月作成する必要があります。モニタリングの流れは以下の通りです。

記録 利用者の状態を観察し、状況を正確に記録します。数値化できるものについては数値を記載するなど、具体的に表現します。
状況報告
カンファレンス 月に1回、ケアマネジャーにモニタリングの報告をします。
それ以外にも、何か変化や気付いたことがあれば随時報告が必要です。
報告書の作成 モニタリング報告書を作成します。

モニタリング報告書には
「通所介護計画の目標が達成できたか」
「通所介護計画が適切であったか」
「利用者に必要なサービスが提供されたか」
「状況の変化に応じたニーズが発生していないか」
「目標達成のためのより良い工夫はあるか」
などの観点から以下の項目に記載します。

利用者情報 利用者氏名、性別、生年月日、年齢、要介護度、報告書作成者など
アセスメント 送迎 送迎の有無、ステップ乗車、リフト乗車
移動 自立、見守り、介助、杖、歩行器、車いす(自走・介助)
排泄 自立、見守り、一部介助、全介助
食事 自立、見守り、一部介助、全介助
食事形態1 主食(普通飯・軟飯・粥・パン・ミキサー)
食事形態2 副食(常食・刻・極刻・なめらか食・ミキサー)
入浴 一般浴、リフト浴
特記 上記に該当しない特記事項を記載
サービス利用状況等
モニタリング 短期目標
介護目標の達成状況評価
今後の課題
報告者情報 作成日、作成責任者

利用報告書

利用報告書(利用状況報告書)は、利用者に対して実際に提供したサービス内容や利用者の様子を記したものです。生活相談員がケアマネジャーに対して月1回提出する、と事業所で決められていることがありますが、この書類の作成・提出の決まりは介護保険法によって定められているわけではないので、提出しなくても特に罰則などがあるわけではありません。勤務している事業所の指示に従って記載、提出するようにしましょう。

利用者台帳

利用者台帳はデイサービスの利用者の情報がまとめられた台帳です。「氏名・性別・生年月日・年齢・住所・電話番号・緊急連絡先」などの基本情報の他、「要介護度・被保険者番号・有効期限」などの、介護保険に関する細い情報まで記載したものです。台帳自体に決まったフォーマットはありませんが、最近ではパソコン上で管理する事業所も多いため、利用者台帳のソフトも販売されております。

実績報告書

利用の様子などを記録したものです。実績報告書も介護保険法によって提出が定められているわけではありませんが、整備されていることが望ましいとされています。事業所によって作成するかどうかが決められていますので、作成が必要かどうかはお勤めの事業所にて確認するようにしましょう。

デイサービスでの外出

多くのデイサービスでは月1回など定期的に外出イベントが催されています。しかし、介護保険法第8条第7項では、デイサービスは『施設内』で日常生活や機能訓練を行うことと定められています。但し、外出レク自体が違法ということではなく、一定の条件を満たす事で外出レクは可能なのです。

通所介護計画書に記載

老企25号では、デイサービスで外出レクをする場合には「あらかじめ通所介護計画書に位置付けられていること」と規定されています。そのため、通所介護計画書に「外出の目的」「外出の必要性」の他、「スケジュール」「外出レクに参加するメンバー(利用者・職員)」などを記載する必要があります。

利用者や家族の了解を得る

外出レクを企画しても、参加したくない利用者もいます。外出レクをした後に「行きたくないのに無理矢理連れて行かれた」というようなクレームが発生してしまうかもしれません。必ず事前に、利用者やその家族に説明し、了解を得るようにしましょう。

緊急時の対応を明確に

デイサービスの利用者は比較的健康状態は良好ではありますが、外出レクでは急に体調を崩すなど、突発的なことが起きないとは限りません。
万が一のために家族や事業所に連絡をする人、救急車を呼ぶ人など、詳しく決めておき、外出スケジュールは同行者だけではなく、施設に残る職員も把握しておきましょう。

外出レク後の様子を記録

高齢者にとって、外出レクは想像以上に体力を使います。施設に戻って来た後に体調を崩す利用者や、帰ってからケガに気づく利用者もいます。職員は『どこか普段と違うことはないか』『何か違和感はないか』など注視し、気が付いたことは記録するようにします。

外出行事はデイサービスの利用者にとって、楽しみにしている活動であり、思い出に残るイベントでもあります。しかし近年、外出行事の実施に対して取り決めが厳しくなってきています。定められた手順で手続きを行わないと事故に繋がりますし、事業所の指定取り消しもあり得ます。正しい手順で、楽しい外出行事になるように心がけましょう。

デイサービスのレクリエーションやイベント

多くのデイサービスでは、ほぼ毎日レクリエーションが催されています。デイサービス以外の介護施設でもレクリエーションは行われていますが、介護業界に関わる人にとっては「レクリエーションと言えばデイサービス」と言っても過言ではないほど、デイサービスとレクリエーションは密接な関係と言えるのです。

もちろん、レクリエーションとひと口に言っても様々で、施設によって人気のレクは異なりますし、利用者の要介護度によってもレクの内容は変わります。ここではそんなレクリエーションの目的やイベントの内容についてご紹介します。

レクリエーションやイベントを行う目的

レクリエーションやイベントをデイサービスで行う目的としては脳機能の活性化や身体機能の維持などが広く言われていますが、それだけではありません。

[脳機能の活性化][身体機能の維持・回復]
[利用者同士、または利用者・職員間のコミュニケーション]
[社交性や協調性など外向性の維持]
[達成感、幸福感、満足感、安心感を得るなど]

上記のように「高齢者の生きがいの手助けをする」という目的も存在するのです。

デイサービスで簡単に行えるレクリエーション

レクリエーションには大掛かりな準備を必要とするイベントもあれば、簡単に行えるものもあります。「ちょっと時間が余っちゃった」なんていう時に便利な、簡単レクには以下のようなものがあります。

しりとり
言わずと知れたしりとりゲームです。“地名限定”や“食べ物限定”など、条件を決めて行うと盛り上がります。

ことわざクイズ
諺の前半部分を言ってもらい、後半部分を別の人が答えます。Aさん(出題者)が「笑う門には」というと別のBさん(回答者)が「福来る」と答えます。
あまり難しいものより、「出て来そうで出てこない」程度の諺が喜ばれ、脳の活性化にも繋がります。さて、「無理が通れば」この続きは?

ハンドマッサージ
ハンドマッサージによるスキンシップで安心感を得られる効果があります。できればプロのセラピストに来てもらった上で、ハンドマッサージをしてもらうのが理想ですが、普段から関わり合いのあるスタッフによるハンドマッサージで、安心感+親近感が得られます。

簡単に行えるレクリエーションはたくさんあるので、レク用のサイトやレク用雑誌で調べるのも良いでしょう。簡単ではありませんが、レクで行われる壁画作りなどはできた時に達成感が得られる他、壁画を施設内に飾ることにより華やかになり、季節を感じることができるので、利用者に大変喜ばれます。

デイサービスで行われるイベント

ちゃんと準備期間があるのであれば、こんなイベントはいかがでしょうか。

■運動会

よくある一般的な運動会ではなく、基本的には室内で行うものです。デイサービスの利用者は特養など、他の介護施設の利用者に比べて要介護度が低く運動能力が高いですが、あくまでも「高齢者の割には体力がある」というだけのものです。そこを忘れないでおきましょう。

車いす競争
普段から車いすを利用している方も、そうでない方も参加できます。自力歩行ができる高齢者の方が体力的にも有利と思われるかもしれませんが、車いすに乗り慣れていない人はなかなか操作がうまくいかず、結局みなさんいい勝負になるので盛り上がります。

的当て
紅白にチーム分けをし、チーム対抗でボールなどを的に当てるゲームです。的は五重丸を書いて中心に行くほど点数が高くしても良いですし、空き缶に点数を貼って、小さい缶ほど点数が高いように設定しても良いでしょう。高得点を取りにくく設定することにより、高得点を取った時にはものすごく盛り上がります。

大玉送り
「大玉転がし」という競技が小学校の時の運動会であったかと思いますが、高齢者がそれをすると転倒する危険があります。 こちらも紅白にチーム分けをし、イスに座った状態で行います。チーム毎にイスに座った状態で並び、玉(バランスボール・ビーチボールなど)を先頭から最後尾まで送っていき、はやく最後尾まで届けた方の勝ちです。

■脳トレ

楽しみながら頭を使える脳トレは人気のレクです。認知症予防や介護予防にも効果的ですので、試してみましょう。

瞬間記憶ゲーム
1.画用紙に平仮名や片仮名5文字を適当に書く。
2.参加者に画用紙を5秒間見せて、5文字を覚えてもらう。
3.覚えてもらった文字をみんなの前で発表してもらう。

右画像のように絵をいくつか書いて、それを覚えてもらう応用編でも良いでしょう。簡単に答えてしまう人に対しては、覚えた5秒間の後、「好きな食べ物は?」など、関係ないことを聞いてから答えてもらうのも楽しいですよ。

バラバラ文字並び替えゲーム
アナグラムテレビでも良く見る「アナグラム」です。言葉を一文字ずつバラバラに書き、並び替えると何の言葉になるかを当てるゲームです。
まずは漢字表記を見せて、次はそれを平仮名に変換したもの、その次は言葉の頭から正解を見せて行く感じで答えてもらいます。
有名芸能人や歴史上の人物のアナグラムも盛り上がりますが、文字が多くて難しい場合は短い地名から始めるのも良いかもしれません。

いくつか、アナグラム問題を書いておきます。まずは楽しんでみてください。

問題①:衣服 (ヒント:都道府県名)
問題②:生足だ (ヒント:名子役)
問題③:仔馬時代 (ヒント:バラエティの司会者)
問題④:せこい妻だ (ヒント:歌手)
問題⑤:屑同士か (ヒント:歌手)
問題⑥:武士の鏡さ (ヒント:元名子役)
問題⑦:消した断言 (ヒント:歴史上の人物)
問題⑧:Sが得意やわ (ヒント:歴史上の人物)
問題⑨:時間足りないの (ヒント:俳優)
問題⑩:裏路地集配 (ヒント:故・名俳優)

解答①:福井 解答②:芦田愛菜 解答③:今田耕司 解答④:松田聖子 解答⑤:工藤静香 解答⑥:坂上忍 解答⑦:武田信玄 解答⑧:徳川家康 解答⑨:陣内孝則 解答⑩:石原裕次郎

■体操

体操は運動機能の維持・回復に効果が期待できます。運動不足になりがちな高齢者ですので、無理のないように体を動かしましょう。

首ほぐし
この体操は運動不足だけではなく、血流を良くすることで肩こりの解消にも役立ちます。
・右に回す
・左に回す
・左右に首を倒す
・前後に首を倒す
これらの動作をゆっくり行いましょう。急激に動かすと首をひねってしまう、目が回るなどの症状が出てしまうことがあるので注意しましょう。

肩上げ
この体操も肩こりの解消や気分をリラックスさせる効果があります。
・ゆっくり肩を上げる(肩甲骨を寄せるように)
・ゆっくり肩を下げる
ひとつの動作に3~5秒程度かけて、何度か繰り返しましょう。

腹式呼吸
体操の最後は深呼吸で締めましょう。どうしても深呼吸をする場合、特に女性は胸式呼吸になりがちですが、腹式呼吸をすることで「肺活量が上がる」「代謝が上がる」「腹筋・背筋が鍛えられる」などの効果があるので、できるだけ腹式で呼吸してもらいましょう。
・鼻から息を吸い、吸った時にお腹を膨らませる。
・膨らませたお腹をゆっくりへこませながら、息を口から吐く。

横隔膜を下げることにより、膨らんだ肺の場所を確保する呼吸法です。

今後のデイサービスは地域密着型になる?

平成26年6月に公布された「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」(平成26年法律第83号)による介護保険法の改正によ り、利用定員18人以下の小規模な通所介護事業所は、平成28年4月1日から「地域密着型通所介護」として地域密着型サービスに移行されることとなりました。

変更点

具体的に変わる大きな点としては、これまでは都道府県が事業所を指定していたものが、市区町村の管轄になります。目的としては、より地域との連携や運営の透明性を確保するためです。
※この法改正によって、事業所は該当する市区町村からの指定を再度受ける必要はありません。

変更理由

小規模デイサービスが増加し続けている現在、都道府県が事業所を指定するより、市区町村が管轄した方が本当に必要なサービスかどうかの判断など、迅速な手続きが可能になります。デイサービスの需要も供給も増えている中、小規模デイサービスはこれまで以上に地域と連携し、迅速で適切な運営が必要とされているのです。

▼監修者プロフィール

氏名:近藤 貴史(株式会社SOL 代表取締役)
経歴:介護現場の最前線で活躍後、通所介護事業FC本部直営事業所役員として従事、管轄下の事業所売上は全て大幅黒字。その後、社会福祉戦略研究所(株)に取締役として就任。現在は(株)SOL代表取締役として介護・医療事業の新規開設・運営改善を主とし、介護システム開発アドバイザリー・CCRC導入等、一部上場企業・市区町村からの依頼まで多方面で活躍。

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのケアマネジャー求人をリジョブケアで探す

株式会社リジョブでは、介護・看護・リハビリ業界に特化した「リジョブケア」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄