自分が関わることで、笑顔が広がっていく。福祉の仕事のやりがいに気づいて【介護・看護・リハビリ業界のお仕事企画 小平晴風会 介護福祉士 望月亜津子さん】#1
業界のさまざまな職業にフォーカスして、その道で働くプロにお仕事の魅力や経験談を語っていただく連載「介護・看護・リハビリ業界のお仕事企画」。
今回は「社会福祉法人 小平晴風会」が運営する知的障害者の生活介護事業所「ひまわりばたけ」で、主任、介護福祉士、サービス管理責任者として働く望月亜津子さんにお話しを伺います。
元々は子どもに携わる仕事がしたいと保育士の資格を取得した望月さん。保育園の就職先がなかなか見つからなかったことがきっかけで、障害者福祉の世界に足を踏み入れます。
最初は右も左も分からず苦労したという望月さんですが、2社目に入職した仕事で大きなやりがいを覚えるようになったといいます。そこは障害のある未就学児が通う児童発達支援事業所。子どもたちの笑顔が増えるにつれて、親御さんもみるみる表情が明るくなっていく様子を見て、福祉の仕事に大きな可能性を感じたそうです。
お話しを伺ったのは…
社会福祉士法人 小平晴風会
主任/介護福祉士/サービス管理責任者
望月亜津子さん
短大にて保育士資格を取得後、重度心身障害者の入所施設、児童発達支援事業所でそれぞれ3年ほど経験を積む。結婚や出産、子育てのため、障害者福祉の仕事から長い間、離れていたが2019年に「小平晴風会」に入職。介護福祉士、サービス管理責任者として、利用者が地域のなかで主体的に生きていけるように支援を行っている。
アトリエでの創作活動にパン販売も。多様な活動が可能な生活介護事業所

「ひまわりばたけ」に併設された「アトリエひまわりばたけ」。広々とした空間で利用者さんたちは創作活動に取り組んでいる
――まず、望月さんの現在のお仕事について教えてください。
東京都小平市にある生活介護事業所「ひまわりばたけ」で主任、介護福祉士、サービス管理責任者として働いています。生活介護事業所というのは、知的障害者の方たちの日中の活動場所です。活動を通して、利用者さんが主体的に生活できるように支援を行うことを目的とした施設となっています。
主な仕事としては、利用者さんが午前、午後に分かれて活動をするので、そこに付いて支援をすること、また食事などの身の回りの介助も行います。「ひまわりばたけ」では、創作活動ができる「アトリエひまわりばたけ」やパン販売をしている「ひまわりばたけ工房」を併設しており、利用者さんが自分のやってみたいことに挑戦したり、特性を活かした活動をしたりすることができます。
「ひまわりばたけ」の利用者さんは重度の知的障害のある方が多いのですが、そういった方でも多彩な活動をできる生活介護事業所はほかにはあまりないため、大きな特徴となっています。
――望月さんはサービス管理責任者の資格も保有しているとのことですが、これはどういった資格なのですか?
障害者福祉サービスを提供する施設に配置される責任者で、利用者さんの個別支援計画の作成などを行います。一定の実務経験を満たすか、特定の資格の責任者として働いた経験を持つ人が、研修を受けることによって取得できる資格です。私は「ひまわりばたけ」に入職する以前にも2ヶ所の障害者施設で働いていたのですが、前職で児童発達支援管理責任者の資格を取っていたので、研修を受けることでサービス管理責任者となることができました。
親御さんの表情が変わっていく。児童発達支援事業所で見つけたやりがい

これまでの経歴について話す望月さん
――望月さんのこれまでについても教えてください。障害者福祉の世界に入ったきっかけは?
元々子どもに携わる仕事がしたいと思い、短大で保育士の資格を取得しました。当初は保育園で働くつもりでしたが、なかなか就職先が決まらず、焦ってしまって。そこで就職先の選択肢の幅を少し広げてみたところ、重度心身障害者の入所施設で働けることになり、3年ほど経験を積みました。
――保育園で働くことを目指していたところから、障害者福祉の世界に入ってみて、どんなことを感じられましたか?
保育園より、こちらの仕事の方が肌に合っているかもしれないと感じました。実は保育士の資格を取る際に、保育園、障害者施設のどちらにも実習に行ったのですが、保育園では子どもたちに対して、まるで何もできない赤ちゃんのように接する方が多い気がして、私には違和感があったんです。また保育園だとピアノが弾けないといけないのですが、私はそれがちょっと苦手だったので…。
障害者施設で実習を受けているときの方が自分の居場所のように感じることがありました。そんな経験もあったので、就職活動につまずいたとき、障害者福祉の道に進んでみようという気持ちにもなったんです。
――3年で転職されたとのことですが、その後はどういったお仕事についたのですか?
入所施設でも充実した時間を過ごせてはいたのですが、やはり子どもに携わる仕事をしたいという思いが強くなり、障害のある未就学児が通う、児童発達支援事業所で働き始めました。そこでの経験によって、この仕事の魅力にはまっていったかもしれません。
――どんな点が魅力だったのですか?
自分が関わることで、親御さんの変化を感じたからです。児童発達支援事業所は子どもたちを対象にした施設ではありますが、親御さんのケアも大切な仕事だったと思っています。
というのも親御さんのなかには、お子さんの障害に対して複雑な気持ちを持っている方やとても落ち込んでいる方も少なくありませんでした。それが施設に通うことでお子さんの笑顔が増えていくと、親御さんもみるみる元気になっていくんです。そういった姿を目にすることがとてもうれしくて。
その後、結婚や出産をすることになり、3年ほどで退職しましたが、やりがいも大きく、ここでの仕事が本当に大好きでしたね。
もう一度仕事のやりがいを求めて。生活介護事業所に入職

「ひまわりばたけ」に入ることになったのは、施設長からの声がけがきっかけだったという
――現在のお仕事についたのは6年前とのことですが、働き始めた理由は?
子育てが落ち着いてからはパートとして近所のお店などで働いていたのですが、やりがいという点から考えると、少し物足りないような気がしてしまっていて。そんなときに施設長の國武から声をかけてもらったのをきっかけに、また障害者福祉の仕事に戻ることを決意したんです。國武とは最初に働いていた入所施設での同期でした。
後編では転職した望月さんが、生活介護事業所「ひまわりばたけ」での仕事をどのように感じたのかを伺います。とくに印象深かったと話すのが、人を叩いたり、物を壊したりしてしまう、「他害行為」をしてしまうある利用者さん。他害行為が出ても否定的なことは言わず、利用者さんが好きなものを一緒に楽しむことで信頼関係を築けるようになると、そういった他害行動がどんどん落ち着いていったといいます。