エステティシャンの給料はどのくらい?実際の求人に掲載された月収や収入アップの方法も紹介

エステティシャンになりたい人が気になることの1つとして、「給料」が挙げられます。せっかくエステティシャンになったとしても、給料が少なすぎるとやる気をなくしてしまうかもしれません。

そこで、エステティシャンの年収や月給の目安を知るとともに、収入を上げるための方法を見ていきましょう。

履歴書なしで応募可能!

「エステ×経験者歓迎」で探す

エステティシャンの給料はどれくらい?

実際のところ、エステティシャンはどれくらいの給料をもらえるのでしょうか。

令和5年の「賃金構造基本統計調査」をもとにしたjob tagのデータによると、エステティシャンの年収は320万6,000円です。

ただし、勤務先の規模やエリア、給料体系、経験年数などによって変わるため、あくまで目安として考えてください。

引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)):エステティシャン – 職業詳細

ボーナスの支給はある?

エステティシャンのボーナス(賞与)の有無は勤務先企業によって異なり、金額も業績によって左右されることがあります。

ボーナスがある場合は、求人情報などを参考にしたところ、1年に2回支払うサロンが多いようです。エステサロンによってはボーナスの種類や回数が異なり、多い場合は年3回以上支給される可能性もあります。

支給金額にも幅があり、新人では10~15万円が目安です。ほかには基本給の1カ月分、あるいは業績や役職によって決まった金額を支給するサロンも見られます。ただし、歩合制を採用しているサロンでは、ボーナス制度自体がない可能性も高いため注意が必要です。

ボーナスの支給がある求人が気になる人は、ぜひ下記ページをご覧ください。
リジョブ:ボーナス・賞与あり エステの求人・転職・募集

実際の求人サイトに掲載された月収はどのくらい?

年収だけでなく、月給を知りたい人もいることでしょう。求人サイト「リジョブ」に実際に掲載された、エステティシャンの求人(※2024年1月時点)の給与額は下記の通りです。

正社員 月給21万4,637~35万3,343円
アルバイト 時給1,103~1,660円
業務委託 月給21万9,078~46万9,999円

経験やスキル、勤め先などによって変わるため、こちらも目安として考えましょう。

雇用状態によって給料が違う固定給と歩合給

他の職業でも働き方の多様化が進んでいますが、エステティシャン業界でも固定給と歩合給の2つがあります。また、歩合給の場合でも勤務形態に正社員と業務委託があったり、サロンによっては正社員でも固定給+歩合給(インセンティブ)としているところもあるため、条件はさまざまです。

どれがよいかは人それぞれ、生活スタイルや能力によって異なってくるでしょう。ここでは、固定給と歩合給についてのメリット・デメリットを紹介していきます。

固定給の働き方

固定給の場合、毎月決まった金額の給料が支給されます。会社の正社員であれば、基本的に固定給が一般的になるので、途中でやめない限りは、収入額が減る心配はないでしょう。

メリット

固定給であれば、収入が安定するため、先の計画が立てやすくなります。また、何かの契約を結ぶ際のローンや審査も、歩合給よりは有利になると考えられます。

特に、エステティシャンとして始めたばかりの人や、安定を求める人は固定給のほうが安心といえます。さらに会社に貢献していけば、月収やボーナス額も上げることが可能かもしれません。

会社によっては特定の資格を取得すると、給料額が上がるなどのシステムを採用しているところもあります。場合によっては、資格取得費用の一部負担などのサポートもあるので、活用していきましょう。

デメリット

契約内容が変わらなかったり、成果を出せないと、なかなか給料が上がりづらいこともあります。また、お客様に対しての施術以外にも業務があったり、ミーディングなどの参加もしなければなりません。

また、勤務時間もシフトなどによって決められるため、急用や子どものイベントなどの休みが取りづらいというデメリットがあります。安定して働ける一方で、急な対応は難しいというのが固定給での働き方のデメリットだと言えます。

歩合給の働き方

歩合給の場合、契約社員であったりフリーランスとして契約を結ぶ人が多いと思います。正社員でも、固定給に加えて歩合給も採用されている場合もありますが、完全歩合給で業務委託として契約しているという前提で話をしていきます。

メリット

歩合給の考え方は、言い方を変えると、成果を出した分だけ報酬がもらえるという考え方と言えます。

サロンだと、担当した分だけの報酬がもらえるので、経験や実力がある人は、業務委託の方が稼げる可能性もあります。お客様をどれだけ担当できるかにもよりますが、多くのお客様が自分に付いてくれれば高収入も可能です。

また、固定給の働き方の場合は、清掃から引継ぎまで決められた時間で決められた作業を行わなければなりません。しかし、業務委託であれば、担当するお客様の前後の時間のみ出勤すればよいという形になります。

つまり、お客様を担当しない時間は帰宅したり、他の時間に使うことが可能になります。さらに、休みを取りたい日があれば調整して作ることも可能です。そのため、精神的な余裕も生まれます。

まとめて働いて、しっかりと稼ぐ時期と、余裕を持たせる時期を作るといった働き方も可能なので、自由な時間が欲しいという人にはよいでしょう。

デメリット

カリスマやお客様をたくさん抱えている人は、収入の心配はありませんが、歩合給での契約で働き始めたばかりだったり、指名してもらえるお客様が少なかったりする間は、収入も不安定になります。

そういった部分では、先行きが不透明なので、不安に思ってしまう人も多くいるはずです。積極的に資格を取得したり、集客をしたりと、できることから努力していく必要があります。

また、福利厚生の面で優遇が無かったり、収入に対しての確定申告や保険料の支払いなどを基本的にはすべて自分で行なう必要があります。お金の勉強にはなりますが、負担になるのも事実なので、よく検討して契約をする方がよいでしょう。

固定給+歩合給の働き方

固定給+歩合給というのは、固定給制と歩合給制を組み合わせた給与形態を指します。たとえば、毎月の基本給に指名料や個人の売上、ノルマ達成によるインセンティブなどが上乗せされるケースなどです。ここでは、固定給+歩合給のメリットとデメリットについて解説します。

メリット

固定給+歩合給であれば、安定した生活を送りつつ、頑張りに応じた収入もえられます。毎月一定の給与が保証されるため、固定給と同様に生活の見通しを立てやすくなる点がメリットです。

また、固定給の昇給はなかなか難しく、昇給のタイミングも年1~2回ほどです。一方、歩合給があれば成果を出せた月は給与アップが可能。スキルアップや顧客獲得に対するモチベーションが高まり、仕事への意欲も維持しやすくなります。

質の高い接客や施術を提供すれば、お客様やサロンからの信頼や評価が高まり、固定給アップにの可能性も高まるでしょう。

デメリット

完全歩合制ほどではありませんが、固定給+歩合給の場合も売り上げによって収入が変動しやすくなります。収入が安定しないと、将来的には住宅ローンの審査がとおりづらかったり、ローンが組めても返済がむずかしくなったりするかもしれません。

また、基本給は固定給制よりも少なく、歩合給も完全歩合制より歩合率が低い傾向にあります。固定給+歩合給で安定した生活を送るためには、基本給の金額だけでも生活が成り立つか、歩合率は充分か、しっかりと確認して就職先を選ぶことが重要です。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

収入アップを目指す方法①資格を取得する

エステティシャンは資格が必須ではありませんが、持っているとスキルの証明になるため就職にも有利です。また、エステの勉強をすることにより、単に美容に関する知識だけでなく、心理学やプロの講師の技術も身につけられます。

資格を取得するには、それぞれの資格を主宰している団体の認定した学校で講義を受けたり実技訓練を行ったりします。教科書やネットで得た情報を知っているだけでは何の意味もありません。

やはり言葉では伝わらない技術や、お客様に対しての接客方法、心理学的な観点からリラックスして効果を高める方法などはプロから直接学ぶことも大切なことだと言えます。

そこで、エステティシャンの代表的な資格を2つ紹介します。

関連記事
エステティシャンになるには資格が必要? 資格の種類や取得メリットを紹介

AJESTHE認定エステティシャン

日本エステティック協会(AJESTHE)が実施している民間資格です。取得することで、エステに関する基本知識と技術を身につけていて、エステティックサービスを提供できることを証明できます。受験資格をえるには、協会の正会員に登録したのち以下の2つを満たすことが条件です。

1.エステティシャンセンター試験に合格している
2.協会認定校での300時間以上のコース、1,000時間以上のコースのいずれかを終了しているか、エステサロンでの実務経験が1年以上ある

引用元
AJESTHE:AJESTHE認定エステティシャン

AEA認定エステティシャン

日本エステティック業協会(AEA)が実施している民間資格。資格を取得することで、最上位資格「AEAインターナショナルエステティシャン」を目指せるため、取得するエステティシャンの数も多いです。

受験資格をえるには、エステサロンでの実務経験が1年以上あるか、もしくは認定校でのカリキュラムを300時間修了している必要があります。カリキュラム履修時間数が1,000時間相当で、上位資格の上級認定エステティシャンの受験が可能です。

引用元
一般社団法人 日本エステティック業協会:資格取得について

収入アップを目指す方法②開業

もう1つの収入アップ方法は、独立して開業すること。歩合給のように、努力した分だけ収入に跳ね返ってくるのも開業するメリットです。

エステティシャンの仕事は、お店を建てたりテナントを借りたりしなくても、マンションや貸しスペースの一角で始められます。小規模の開業であればリスクも低いでしょう。

ただし、自分の店を持つことでやりがいをより感じられる分、責任も大きくなります。

なお、開業するには資金を用意し、場所や機材、施術道具などを揃えなければなりません。詳細は下記記事でチェックしてください。

関連記事
エステサロン開業に必要なものとは? 開業までの流れを紹介

収入アップを目指す方法③より待遇のよいサロンへ転職する

収入アップを目指すためには、より待遇のよいエステサロンへ転職することも有効です。個人経営のエステサロンと大手のエステサロンを比較すると、一般的に大手のほうが待遇がよいといわれています。とくに高いスキルを習得している人や、管理職の経験がある人は転職による年収アップの可能性は高くなるでしょう。

努力次第で収入アップが見込める歩合制の歩合率も、エステサロンによって違いますので、転職する場合は、必ず歩合率も確認しておきましょう。

エステサロンの福利厚生や手当にはどんなものがある?

エステサロンの手当で代表的なのが、施術時間で支払われる施術手当、スキルアップによってえられる技術手当です。また、ほかの業種でも支払われている役職手当・住宅手当・通勤手当などもあります。

エステティシャンは女性が多い職業のため、女性が働きやすい環境が整っているエステサロンも増えてきました。女性は結婚や出産・子育て・介護などでライフスタイルが変わりやすいため、今は不要であっても、産休・育休制度、ベビーシッター制度などがあるかなども確認しておくと安心です。

自分に合ったエステティシャン求人を探す方法

ここでは、エステティシャンの求人を探す方法を2つ紹介します。

就職・転職エージェント

就職・転職エージェントとは、求職者の相談に乗ったり職業紹介をしたりしてくれるサービスです。就職のプロの力を借りながら仕事探しができます。エステティシャンになりたいなら、美容業界に詳しいエージェントを利用するとよいでしょう。

求人サイト

多数の募集情報が掲載された求人サイトを利用する方法もあります。好きなときに使えることに加え、希望やこだわりの条件を設定して探せるのがメリットです。エステティシャンの仕事探しには、美容業界に強いサイトの利用がおすすめです。

エステティシャン求人を探すなら「リジョブ」がおすすめ!

エステティシャンの仕事探しには、前述した求人サイトのなかでも特に「リジョブ」をおすすめします。

リジョブは美容系の求人に特化しており、エステ業界のなかでさらに細かい条件として「高給エステ」「脱毛エステ」「リンパドレナージュ」などを選択できたり、雇用形態や給与形態を設定できたりと、検索条件が豊富なことが特徴。

転職満足度も98%※と、多くの求職者から支持されているサービスです。

※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)

収入とやりがいの両方を充実させよう

エステティシャンは「お客様を癒やす」という大きなやりがいがある職業です。

ただし、勤めるサロンや給料体系によって、月給・ボーナス・年収などの待遇は大きく異なることがわかりました。経験を積んでいくと、給料アップを狙える道も出てきます。自分が譲れない点・重視したい点を考慮しながら仕事を探すことが大切です。

自分の希望条件にマッチする求人をリジョブで早速チェックし、応募してみてはいかがでしょうか。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのエステ求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄