毛髪診断士とは? 資格取得のメリットと取得方法を紹介
毛髪診断士という名称をはじめて聞いたという方も多いかもしれません。毛髪診断士は、「公益社団法人 日本毛髪科学協会」が認定する資格で、同協会の登録商標です。
毛髪診断ができる資格として、毛髪診断士・毛髪診断士講師・毛髪診断士指導講師という3つの資格がありますが、当記事ではその最初のステップである毛髪診断士について詳しく解説していきます。
理美容師やヘッドスパなど、髪にまつわる仕事をされている方やこれから目指される方は是非参考にしてください。
毛髪診断士とは?
毛髪診断士とは、内閣府認定の「公益社団法人 日本毛髪化学協会」が認定するヘアケアのエキスパート資格です。
特定の団体や商品に忖度することなく、適切な商品選定やヘアケアを実践し、健康な頭皮と毛髪を保つことができるよう、毛髪と皮膚の正しい知識を普及するために活動しています。
毛髪診断士はどんな仕事をするのか、どんなところで活躍しているのかを詳しく紹介していきましょう。
毛髪診断士はどんなことができるの?
毛髪診断士の主な役割は、毛髪や皮膚に関する相談を受け、正しい知識をもとにアドバイスをすること。育毛につながる食事や生活習慣、育毛剤などの正しい使用方法を指導するのが仕事です。
たとえば、毛髪に関する悩みを持つ方の相談を受け、毛髪がダメージを受ける仕組みや傷めないための注意点、男女で異なる薄毛の対処法などをアドバイス。また、マイクロスコープを使って頭皮の状態を観察し、トラブルの原因を探ることで一人ひとりの状態に合わせた指導を行います。
毛髪診断士は、一般市民への毛髪と皮膚の正しい知識の普及という大切な役割を担っているのです。
毛髪診断士の活躍の場は?
毛髪診断士はあまりなじみのない名称かもしれません。しかし、実は多くの場所で活躍しています。
髪に関するエキスパートなので、ヘッドスパや理美容室、育毛剤のメーカーやヘアウィッグの専門店など、髪にまつわるあらゆる場所で活躍可能です。美容師や理容師が、さらに深い知識を得るために取得しているケースも。
また、毛髪と皮膚の深い知識をもっている毛髪診断士は、クリニックや薬局でも活躍しています。
毛髪診断士の資格を取得するメリットとは?
現代は、テレビや雑誌・インターネット・SNSなど、たくさんの情報にあふれています。毛髪に関する情報もたくさん発信されていますが、残念ながらその中には、特定の商品を売るために都合よくゆがめられたものもあるのが実情です。
そんな時代において、正しい知識をもとに公平なアドバイスができる毛髪診断士の役割は、
とても大きいといえるでしょう。そこで、毛髪診断士の資格を取得するメリットについて詳しく見ていきましょう。
1. ヘアケアに関する正しい知識を身につけられる
毛髪診断士の認定講習会では、皮膚科専門医や香粧品の専門家など、毛髪や皮膚、それらにまつわる商品のそれぞれの専門家による指導を受けられます。
そのため、化学的に認められた正しい知識を得ることができ、根拠のない情報に惑わされることなく、毛髪に関するあらゆる業務に自信を持って取り組むことができるでしょう。
資格取得後も日本毛髪科学協会が主催する研修会やセミナーに参加して、さらに知識を深めることが可能に。さらに、毛髪や皮膚、化粧品に関するトラブルや疑問を研究相談センターで相談することができるのも大きなメリットです。
2. ヘアケアのプロとしてお客様に信頼される
毛髪診断士の資格があることで毛髪のスペシャリストとして一目置かれ、商品選定やヘアケアのアドバイスに説得力が増します。たとえば、資格がない立場で毛髪のことを説いても全面的に信頼されるとは限りません。
一方で、毛髪の専門家として資格があることをアピールすれば、正しい知識をもとにしたアドバイスであることを証明できるため、お客様の信用を得やすくなるでしょう。
3. 社会貢献もできる
日本毛髪科学協会では、全国各地で毛髪の無料相談を実施しています。これは、一般市民の方への正しい毛髪や皮膚の知識の普及を目指して設立された、協会の理念に基づいた活動のひとつです。
毛髪診断士の資格を取得することでこの活動に参加することができ、多くの方に毛髪と皮膚の正しい知識を授け、健康な生活を送る手助けをするという、重要な社会貢献ができるでしょう。
4. スキルアップも目指せる|毛髪診断士講師
毛髪診断士の上位資格である「毛髪診断士講師」にステップアップすることも可能です。毛髪診断士も講師も、治療を行うことはありませんが、毛髪相談の結果によっては、皮膚科医への受診をアドバイスすることも。
そのため、「毛髪診断士講師」は毛髪や皮膚の疾患に対する知識や、より深い香粧品に関する専門知識を習得していることが前提です。
「毛髪診断士講師」の資格を取得するには、講習会を受講したのち、レポート形式の認定試験に合格する必要があります。毛髪診断士は2年ごとの更新が必要ですが、「毛髪診断士講師」の資格は、毛髪診断士の資格を有する限り有効で、更新は必要ありません。
毛髪診断士になるには? 資格取得の流れを紹介
毛髪診断士になるためには、認定講習会の受講が必要です。ここからは、毛髪診断士の資格取得の流れを紹介していきます。
1. HPから資料請求を行う
まず、日本毛髪化学協会に入会するために「公益社団法人日本毛髪科学協会」のホームページで資料請求をしましょう。「入会申込書兼受講申込書」は、メールでの添付ファイル形式か、郵送による書類送付かを選ぶことができます。
届いた入会案内の「個人の方の入会」冊子によく目を通し、認定講習会のスケジュールの確認をしましょう。
2. 申し込む|入会申込書兼受講申込書に記入して提出
「入会申込書兼受講申込書」に必要事項を記入して提出します。申込書の毛髪診断士認定講習会の受講希望欄には、認定講習会のスケジュールのうち、今から申し込める日付をよく確認し、希望の日付を記入しましょう。
2023年度の申し込み可能な講習会スケジュールは以下です。
会場 | 受付時期 | 開催日 |
東京 | 9月1日(金)受付開始 | 2024年1月22日(月)23日(火) |
大阪 | 2024年2月1日(木)2日(金) | |
東京 | 2024年2月13日(火)14日(水) |
なお、会場受講のほか、eラーニングでの受講も可能で、開催時期は2023年11月11日~11月29日の予定とされています。eラーニングはメールでの申し込みなので、ホームページをチェックしてください。
3. 受講料を支払う|同時入会も可能
申し込みをしたら受講料を支払いましょう。受講料は、日本毛髪科学協会の会員と非会員とで異なります。会員にならなくても毛髪診断士の資格取得はできますが、講習会の受講料だけでなく、資格認定料や更新料も割高になるため、同時に入会しておくのがおすすめです。
会員 | 非会員 | |
テキスト代 | 3,300円(税込) | 4,400円(税込) |
認定講習会受講料 | 16,500円(税込) | 37,400円(税込) |
講習会の受講料には、試験の受験費用も含まれています。
4. 受講日の連絡・テキストの送付
申し込みと費用の支払い確認ができたら、受講日が知らされます。受講の約一ヵ月前にテキストや受講票・予習帳などが届くので、内容を確認しテキストでしっかり自習しておきましょう。
5. 講習を受講
指定の講習日に受講します。講習は2日間で、講習の内容は以下のとおりです。
毛髪総論
毛髪の疾患
毛の損傷とヘア・ケア
毛髪用香粧品
毛髪診断
毛髪診断の演習
毛髪診断のみ1時間、ほかの講義は2時間となっています。
試験を受験する
講習の最後に毛髪診断士の認定試験を受験して終了となります。試験時間は60分、50問が出題され、解答は○✖・選択・穴埋め式と一部記述式です。万が一、認定試験に不合格となった場合は、次回講習会にて再試験を受験することができます。
再試験の受験料は、会員 5,500円、非会員 7,700円どちらも税込みです。
6. 認定意志確認・認定料支払い
認定試験に合格したら、資格取得の意思確認がされ、認定資格取得を希望した方には認定証が付与されます。
認定料も会員と非会員で料金が異なるので、注意が必要です。
会員 | 非会員 | |
毛髪診断士認定料 | 15,400円 | 36,300円 |
7. 認定証の付与
試験に合格し、認定料の支払い確認がとれると、理事会で資格付与の審議が行われ、承認されたら無事、毛髪診断士の認定証が発行されます。この認定証の有効期限は2年間で、認定資格を継続するためには更新の手続きが必要です。
会員 | 非会員 | |
毛髪診断士 認定資格更新料 | 2,200円 | 46,200円 |
毛髪診断士はヘアケアのプロとして活躍できる!
毛髪に限らず美容のエセ科学情報が溢れる現代で、正しい毛髪と皮膚の知識を広め、健康な髪を手に入れるための商品選びやお手入れのアドバイスをする毛髪診断士の存在は、とても大きなものです。
いくら正しい知識を習得していても、無資格では説得力がありません。そこで、毛髪診断士という資格を取得すれば、正しい知識をもとに自信をもってアドバイスできるうえに、お客様からの信頼を得ることができるでしょう。
また、毛髪診断士として悩める一般市民の無料相談会に協力することで、社会貢献することもできます。
毛髪や皮膚に関わる多くの職種で活かすことができる毛髪診断士の資格が気になる方は、講習会の内容などをチェックしてみてはいかがでしょうか。
引用元
公益財団法人|日本毛髪科学協会