ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2023-12-15

福祉用具専門相談員に向いてる人はどんな人?特徴や仕事のやりがいなどを紹介

日常生活に支障のある方の、生活の負担を軽減させる福祉用具。そんな福祉用具に欠かせない存在の福祉用具専門相談員ですが、どのような人が向いているのでしょう。ここでは、福祉用具相談員に向いてる人の特徴や仕事の内容など詳しく紹介していきます。

福祉用具専門相談員とは

福祉用具相談員とは、高齢者や障がい者に福祉用具をレンタル・販売する際、適切な用具の選び方や使い方をアドバイスする専門スタッフのことです。

福祉用具には数多くの種類があり、利用者それぞれの身体の状態で必要となる福祉用具が異なります。使用環境などを考慮したうえで、適切な用具の選び方や使い方を、利用者本人やその家族、介護支援専門員(ケアマネジャー)などにアドバイスをおこないます。

なお、介護保険の指定を受けた福祉用具貸与・販売事業所には、2名以上の福祉用具専門相談員、または福祉用具に関する知識を有する国家資格保有者の配置が義務付けられています。

引用元
厚生労働省:福祉用具相談員とは

福祉用具相談員に向いてる人との特徴

ここでは、適切な福祉用具の選び方や使い方をアドバイスする福祉用具専門相談員に向いている人をご紹介します。

1.高齢者・障がい者福祉に興味のある人

福祉用具をおもに使用するのは、高齢者や障害のある人たちです。そのため、高齢者や障がい者の支援など、福祉関係の仕事に興味がある人は向いているといえます。

また、これまでに家族の介護を行ったことがある経験や、福祉に携わってきた人なども向いているといえるでしょう。

2.人と接するのが好き・話すのが好きな人

福祉用具を使用するにあたって、利用者やその家族から希望や要望を聞くだけでなく、生活環境なども知る必要があります。話をすることが大前提となるため、人と接するのが好きで、誰かと話をするのが好きな人も向いているでしょう。

3.体力に自信があり、フットワークの軽い人

福祉用具には、車イスや歩行器・特殊ベッド・マットレス・移動用リフト・手すり・スロープといった大型のものもあります。それらを搬入することもあるなど、体力を使う仕事も多いです。そのため、体力に自信があり、なおかつフットワークが軽く移動が苦にならない人は、向いているといえます。

ただし、搬入作業は一人ではなく複数でおこないます。

4.観察力に優れている人

利用者やその家族は、つねに介護と隣り合わせで頑張っています。そのため、利用者や介護者の気持ちになって、考えられる人が必要です。また、環境や健康状態を観察し、そこから生活状況を考え、足りないものや困りそうなことをあらかじめ予測する力も必要となります。

このようなことから、観察力に優れていて、利用者にとってなにが必要なのか、用具をちゃんと使えているかなどを見抜くことができる人が向いています。

5.提案力のある人

利用者やその家族からの相談内容に応じて、必要な福祉用具を提案する力も必要になります。場合によっては複数の福祉用具を試してもらいながら、利用者に最適なものを提案していかなければなりません。

6.好奇心旺盛な人

福祉用具は、日々新しくなります。タッチパネルがついたり、リモコン操作がラクになったり、アップデートされることも多いです。そのため、それらを学ぼうとする姿勢が大事になってくるでしょう。

そういった点で、好奇心旺盛で日々アップデートする用具の情報を学ぼうとする姿勢がある人は、向いているといえるでしょう。

向いてない人の特徴

ここまで福祉用具専門相談員に向いている人の特徴をご紹介してきましたが、なかには向いていない人も存在します。ここでは、向いていない人の特徴をお伝えします。

コミュニケーションが苦手

福祉用具専門相談員は、利用者やその家族、また在宅医療を支える訪問介護員や訪問看護師、介護支援専門員など、多くの人とのやりとりが必要です。そのため、人とのコミュニケーションが苦手である人は少しむずかしいかもしれません。

営業が苦手

仕事内容として、病院や地域包括支援センターや介護支援専門員などのもとに営業へ行くというのもあります。そのため、「営業が苦手」という人にとっても少しむずかしい職種かもしれません。

福祉用具専門相談員の仕事内容はきつい?

ここからは、福祉用具専門相談員がきついと言われる3つの理由を紹介していきます。

身体的な負担が大きい

福祉用具専門相談員は搬出入作業もおこなうため、身体に負担がかかります。

福祉用具は大型なものもあり、搬入や組み立てには力を使います。また、搬入する場所によっては、通路が狭い・エレベーターがない場合などもあるため、体力や筋力に自信がない人はきついと感じるかもしれません。

常に最新の知識が必要

福祉用具専門相談員は、常に新しい知識を身に着けておかなければなりません。これは、日々進化を続ける福祉用具の説明を正しく利用者や家族にしなければならないからです。

新しい製品に対する正しい知識や理解を得ておかなければ、利用者に最適なものを提案することはできません。また、利用者や家族が理解できず誤った使い方をしてしまった場合、大きな怪我が事故に繋がる可能性があるからです。

営業ノルマがある

事業所によっては、営業ノルマがあります。営業ノルマも仕事評価にはいるため、精神的な負担からきついと感じている人もいるようです。

また、営業することそのものが苦手だと感じる人もいます。病院や施設などに訪問し、用具の説明をし利用者に最適なものを選んですすめるため、営業行為が苦手な人は、きついと感じてしまうようです。

福祉用具専門相談員の魅力

福祉用具専門相談員はきついこともありますが、魅力ややりがいもあります。ここからは、福祉用具専門相談員の魅力ややりがいを紹介します。

利用者の生活の自立をサポートできる

福祉用具専門相談員は、利用者や家族が日常生活を快適に過ごせるよう、その人にとって最適なものを提案します。時には何度も訪問し、利用者や家族の製品に対する意見を聞いたり、使い方などのアドバイスをしたりします。

自分のすすめた福祉用具で、利用者や家族が満足している姿を見ることは、大きな仕事の喜びになるでしょう。

感謝のことばをきける

利用者や家族から、直接「ありがとう」を言ってもらえることも、大きな魅力のひとつです。

福祉用具専門相談員は、実際に利用者が自分の提案した福祉用具を使用する姿を見て、使い方などのアドバイスをおこないます。そのため、利用者や家族と会う機会が多いです。その際「使用してみて生活が楽になった、ありがとう」などの言葉を直接かけてもらえることもあります。

営業活動での達成感

負担になりがちな営業ですが、営業目標をクリアしたときの達成感は大きなものです。とくに何度も訪問し提案したうえでの契約締結は、ひときわ大きな達成感を得られるでしょう。

また、自分のすすめた福祉用具を利用者が使用する姿をみることも、達成感を感じられるでしょう。

福祉用具専門相談員になるには?

福祉用具専門相談員という仕事に興味を持っている人もいるのではないでしょうか。ここでは、福祉用具専門指導員になるにはどうすればいいのかをご紹介します。

また、福祉用具専門相談員の資格を取得するための方法については、下記のページでもくわしく解説していますので、参考にしてくださいね。

福祉用具専門相談員の資格についてはこちら
福祉用具専門相談員の資格はどうすれば取得できるの? スキルアップにおすすめの資格とは?

取得している資格によってはすぐに働けることも|介護士など

福祉用具専門相談員は、すでに所持している資格によってはすぐに働けることもあります。その資格とは、保健師や看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士などです。

これらの資格を持っている場合は、講習などを受ける必要もなく、福祉専門相談員として仕事に従事することができます。

引用元
厚生労働省:福祉用具専門相談員

資格がない場合|福祉用具専門相談員指定講習の受講+修了試験

保健師や看護師、准看護師などの資格を持っていない場合は、福祉用具専門相談員の指定講習をおこなっているスクールを探し、申し込みをするところからスタートさせる必要があります。

指定講習をおこなっているスクールを見つけたら、研修に申し込み、福祉用具専門相談員講習を受講しましょう。約50時間の福祉用具専門相談員講習を受け、修了試験に合格できれば、福祉用具専門相談員になることができます。

研修は各自治体などで実施されており、開催期間など異なりますので、お住まいの自治体で、いつ開催されているのかを確認しておくようにしましょう。

福祉用具専門相談員の試験については、下記のページでもくわしく解説していますので、参考にしてくださいね。

福祉用具専門相談員の試験についてはこちら
福祉用具専門相談員の筆記試験とは? 難易度や合格率はどれくらいなの?

引用元
一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会:福祉用具専門相談員のスキルアップについての Q&A
一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会:福祉用具専門相談員とは

興味のある人は福祉用具専門相談員を目指そう!

福祉用具専門相談員に向いている人は、高齢者や障がい者を対象とした福祉に興味がある人や人と接するのが好きで、話すのが好きな人などです。

在宅医療を選ぶ人も増えつつある現代では、福祉用具専門相談員の資格は今後も需要が高まると予想されます。

大変な面もありますが、とてもやりがいのある仕事です。少しでも興味のある人は目指してみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事