栄養士になるには資格が必要?|おすすめの栄養士養成施設を紹介
食の専門家として、学校や病院といった施設で栄養に関する指導や献立作成、調理などの幅広い役割を担う栄養士。
しかし、この仕事に就くためにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、そんな栄養士になる方法をくわしくご紹介します。
栄養士になるにはどうすればいいの? 資格は必要?
栄養士になりたいと思っても、すぐになれるわけではありません。では、栄養士として勤務するためにはどうすればよいのでしょうか。
ここからは、栄養士として働くために必要となる資格、さらには資格の取得方法をくわしくご紹介します。
栄養士になるには資格が必要! 免許取得の条件とは?
栄養士になるためには、栄養士免許の取得が必要です。この免許を取得するには専門の学校を卒業する必要があり、試験を受けるだけで免許の取得ができるわけではありません。
ここからは、栄養士になるために必要な免許の取得方法について詳しくご紹介します。
厚生労働大臣指定の栄養士養成施設で必要単位を取得し卒業
栄養士になるためには、まずは厚生労働大臣が指定する栄養士養成施設で必要単位を取得。そして、その施設を卒業する必要があります。指定されている施設は昼間部のみで、夜間の学校は認められていないため、注意しましょう。
また、栄養士養成施設に該当するのは、以下の施設です。
・4年制の大学
・2年制の短期大学
・専門学校
栄養士免許申請をする|各都道府県知事
栄養士養成施設を卒業するだけでは、免許は取得できません。自身のお住まいの都道府県知事へ免許申請をし、名簿登録をしてはじめて栄養士になれます。
免許申請に必要な書類などについては各都道府県のホームページなどに記載されているので、しっかりと確認しましょう。
栄養士には国家試験はナシ|管理栄養士には必要
栄養士として働くためには、栄養士養成施設の卒業と免許申請のみが必要で、国家試験の受験は必要ありません。
一方で、上位資格である「管理栄養士」になるには国家試験が必要です。また、栄養士は管理栄養士を目指すためには必須となる資格です。
栄養士養成施設にはどんな学校があるの? 学ぶ内容とは?
栄養士養成施設は全国各地に設置されており、学校によってカリキュラムはさまざま。しかし、栄養士養成施設の学校の形態や学ぶ内容の違いは、学校に入ってみないと実際にはわかりにくいものです。
そこで、ここでは栄養士養成施設の学校の形態の違いや学ぶ内容をくわしくご紹介します。
栄養士養成施設のおもな学校を紹介|大学・短大・専門学校
大学や短期大学、専門学校など、学校の種類だけでもさまざまな形態が存在する栄養士養成学校。しかし、それぞれの学校には一体どういった違いがあるのでしょうか。
ここでは、栄養士養成学校の大学と短期大学、専門学校のおもな違いをご紹介します。
大学|4年間で幅広く学ぶ
4年生の大学では、栄養学部や家政学部に栄養士養成課程が設けられている場合が多いです。
また、栄養士になるための勉強だけでなく、一般教養やそのほかの分野の勉強もできます。そのため、栄養士以外の資格取得や栄養教諭の免許を取りたいという人にもおすすめの進学先です。
短大|2~3年で学ぶ
短期大学は2~3年で卒業ができます。そのため、大学を早く卒業し、自立したいという人にはおすすめの進学先です。
短期大学では大学と同じように一般教養などの学問も学べるため、大学と専門学校のメリットをあわせ持っているといえます。学校によっては、指定された単位の取得で栄養教諭免許を取得することが可能です。
専門学校|2~4年でより実践的に学ぶ
専門学校では、栄養士として現場に出た際に役に立つ実践的な知識や技術を集中的に学べます。現場の栄養士として活躍したいという目標を持つ人には、ピッタリな進学先でしょう。
しかし、専門学校は学校によってカリキュラムが大きく違い、学費も大きく差がある場合があります。そのため、受験前にはしっかりとした情報収集が必要です。
夜間や通信教育でも栄養士は目指せるの?
栄養士養成施設として厚生労働大臣に認められている施設は昼間部のみで、夜間の学校や通信教育では栄養士の資格取得はできません。
現在仕事をしている人も、昼間部のある学校に通いなおす必要があるため、社会人から栄養士免許を取得するハードルはかなり高くなっています。
栄養士養成施設ではどんなことを学ぶの?
栄養士になりたいと思っても、実際に学ぶ内容はなかなか想像がつきにくいものです。ここでは、栄養士養成施設で学ぶ内容についてご紹介します。
座学で知識を学ぶ|栄養指導論や臨床栄養学など
栄養士の勉強といえば、調理実習のようなものを想像する方が多いかもしれません。しかし、しっかりと栄養面などを理解するためには、座学も重要です。
栄養士養成施設では、栄養指導論や臨床栄養学などの専門分野を座学でしっかりと学びます。栄養士はこれらの知識をもとに、栄養指導や献立作成をおこなうのが特徴です。
実習で実技を学ぶ|調理学実習や食品加工学など
栄養士養成施設ではもちろん、実習で実技を学ぶこともあります。包丁の扱い方から実際の調理の基本、日本の伝統料理まで、幅広い技術を身につけることも可能です。
また、食品加工学などでは、バターなどの加工品がどのように作られているかを実際に作って学び、含まれる栄養素などを考える機会もあります。
自分に合う学校を探そう! おすすめの栄養士養成施設を紹介
ここまで、栄養士養成施設の種類や栄養士養成施設で学ぶ内容をご紹介しました。しかし、栄養士養成施設はたくさんありすぎて、どう選べばよいかわからない人もいるでしょう。
ここでは、実際に栄養士養成課程を持つおすすめの学校をご紹介します。
大妻女子大学|家政学部 食物学科食物学専攻
栄養士に必要な食の知識を幅広く学べる大学です。また、卒業後の進路も幅広く、たくさんの可能性を追求できるのが特徴。中学・高校の教員免許状の取得もできるので、まだ大学卒業後の進路がはっきりと決まっていない人にもおすすめです。
相模女子大学|栄養科学部 健康栄養学科
食育や調理関連科目を幅広く学べます。卒業後に活躍できる場も幅広く設定されており、アスリートの栄養管理に携わる知識を学べるスポーツ栄養学なども開講しています。調理以外にも、幅広い現場で活躍したい人にはおすすめの大学です。
帝塚山学院大学|人間科学部 食物栄養学科 健康実践栄養士課程
栄養学を専門的に学ぶだけではなく、保育士などのダブルライセンスを目指せる大学です。そのほかにも、自身の関心に合わせた専門的知識を学べるよう工夫されているのが特徴。管理栄養士課程では、在学中に管理栄養士の国家試験受験も可能です。
帝京短期大学|生活科学科 食物栄養専攻 栄養士コース(2年制)
食と健康のスペシャリストの養成を目指しています。隣接する保育園に学生が一から考案した給食を提供するなど、実践的な経験も可能。また、実習が豊富に設定されており、現場で詳細に学びたい人にはピッタリの学校です。
小田原短期大学|食物栄養学科
調理に強い栄養士を養成しています。専門知識と技術を繰り返し学べるカリキュラムで、1年次から就職に向けた講義を展開しているのが特徴。前年度の就職希望者の就職率は100%を誇り、就職活動に自信がない人や早いうちから就職に目を向けて学びたい人にはおすすめの大学です。
大阪成蹊短期大学|栄養学科
すべての講義でアクティブラーニングを採用しており、学生が積極的に考える場を提供しています。また、学生同士で話し合う機会や学生の発表の場を多く設けているため、主体的に学び、成長していきたいと考える人にはピッタリの学校です。
東京健康科学専門学校|栄養士科
栄養と運動の両面から、栄養学を学べます。栄養指導と運動指導を本格的に学ぶことで、卒業後はアスリートへの補食提供なども可能です。栄養だけでなく、運動にも興味があるという人にはピッタリな学校といえます。
埼玉県栄養専門学校|総合栄養調理コース・健康増進栄養コース
総合栄養調理コースでは、保育園や高齢者施設などで活躍できる「調理のわかる栄養士」を目指せます。健康増進栄養コースでは、3年後の実務経験ののちに、管理栄養士を取得することを目指すコースです。
それぞれ特色が違うため、栄養士としてどういう風に働きたいのかが明確な人におすすめの大学でしょう。
大手前栄養学院専門学校|栄養学科
栄養士としての基本知識をしっかりと身につけ、幅広く活躍できる教育を目指しています。卒業後、管理栄養士の国家試験に合格する卒業生も多く、栄養学の基本をしっかりと身につけることが可能。栄養学を基本からしっかりと学びたいという人におすすめの学校です。
栄養士になるには資格が必要! 自分に合った学校を選んで目指そう
栄養士になるためには、栄養士養成施設を卒業しなければなりません。この資格の養成施設は全国に多く存在し、それぞれの学校にさまざまな特色があります。また、卒業後の活躍の幅にも違いがあるのが特徴です。
そのため、今回ご紹介した学校の特徴を事前に把握したうえで自身に合った学校を選び、資格を取得しましょう。
引用元サイト
全国栄養士養成施設協会 栄養士になるには
日本栄養士会 管理栄養士・栄養士とは
日本栄養士会 管理栄養士・栄養士養成校案内
全国保育士養成協議会 「栄養士」の検索結果
大妻女子大学 食物学科 食物学専攻
相模女子大学 健康栄養学科
帝塚山学院大学 食物栄養学科
帝京短期大学 栄養士コース
小田原短期大学 食物栄養学科
大阪成蹊短期大学 栄養学科
東京健康科学専門学校 栄養士科
埼玉栄養専門学校 総合栄養調理コース
埼玉栄養専門学校 健康増進栄養コース
大手前栄養学院専門学校 栄養学科