保育士の資格とは? 保育士免許取得におすすめの養成施設を紹介
夫婦共働きが当たり前になった現代では、子どもを保育園や幼稚園に預けて仕事に出る親が多くなりました。そのため、親に代わって子どもを保育する保育所の役割が重要です。
このような施設で保育をおこなう資格としては保育士があります。今回は、この資格の特徴や取得方法についてくわしくご紹介します。
保育士の資格とは? 保育士なるには資格が必要?
小学校入学前の子どもの世話や成長を支援するというのが、保育士に与えられた大事な役割です。
保育の仕事は無資格でも保育助手としておこなうことが可能ですが、認可保育所の場合は原則として保育士資格を保有していなければなりません。ここでは、資格取得のルートをご紹介します。
保育士は国家資格!保育士になる方法は2パターン
そもそも保育士という資格は、厚生労働省所管の国家資格です。取得するためには、2つのパターンがあります。つづいては、具体的にどんなパターンでなれるのかを確認しておきましょう。
1. 都道府県知事指定の保育士養成学校や施設で所定の課程・科目を履修して卒業
保育士資格を取得する方法のひとつとして、都道府県知事が指定する保育士養成学校・施設を卒業するルートというがあります。
養成学校としては大学や短大、専門学校などがありますが、学校をただ卒業すればいいというものではなく、必要な課程や科目を履修して、単位取得しなければなりません。
2. 国家試験を受験し合格する
もうひとつのルートは、保育士の国家試験に合格するという方法です。この場合は、指定課程や科目を履修していない人でも、保育助手などの実務経験を経て受験資格を得られます。その後、国家試験を受験して合格すれば、資格を取得することが可能です。
幼稚園教諭の資格とはどこが違うの?|厚生労働省と文部科学省
就学前の子どもを対象とする施設としては、厚生労働省所管である保育所のほかに文部科学省が所管する幼稚園もあり、それぞれ保育士や幼稚園教諭が支援をおこないます。
また、その資格も保育士資格と幼稚園教諭の教員免許という違いがあり、認定こども園では両方の資格を必要とする場合があるのが特徴です。
保育士の国家試験とは? 概要を紹介
つづいては、保育士国家試験の概要について、2021年度に実施した試験概要と2022年度の予定をもとにご紹介します。
2022年度の予定もすでに公開されているので、学習のスケジュールを組む参考にするのがおすすめです。
試験は年2回実施|前期・後期
保育士試験は毎年、前期試験と後期試験の年2回実施されています。試験は筆記試験と実技試験がありますが、2021年度の状況と2022年度の予定以下のとおりです。
・2021年度前期
筆記:4月17日(土)、18日(日)
実技:7月4日(日)
・2021年度後期
筆記:10月23日(土)、24日(日)
実技:12月12日(日)
・2022年度前期
筆記:4月23日(土)、24日(日)
実技:7月3日(日)
・2022年度後期
筆記:10月22日(土)、23日(日)
実技:12月11日(日)
受験資格|実務経験でも受験できる
保育士試験も、ほかの国家試験と同様に受験資格があります。高校を卒業しているか否かで多少異なりますが、いずれも勤務経験や勤務時間の合計など、所定の要件を満たすことで受験資格を得ることが可能です。
試験問題|筆記試験・実技試験
日程のところでもご紹介したように、試験内容としては筆記試験と実技試験があります。筆記試験の問題は、保育原理・教育原理などの分野から出題。実技試験としては、理論および実技を含む保育実習をおこないます。
「幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例」とは?
保育士資格は幼稚園教諭免許と異なる資格ですが、就学前の子どもを相手にすることが共通点です。
そのため、幼稚園教諭免許を持っている人は「幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例」の適用を受けることで、試験科目が一部免除されます。
試験科目一部免除の条件|幼稚園での実務経験・指定保育士養成施設での学び
幼稚園や認定こども園などでの実務経験がある幼稚園教諭免許所持者は、以下の科目が免除されるようになっています。
・保育の心理学
・教育原理
・実技試験
また、すでに筆記試験の対応科目を修得している場合は、施設が発行する証明書を提出することで当該科目が免除されるようです。
社会福祉士・介護福祉士なども試験科目が一部免除になる
社会福祉士や介護福祉士、精神保健福祉士なども、福祉系の基礎知識が共通しているという理由から一部科目が免除されます。
対象科目としては「社会的養護」「児童家庭福祉」「社会福祉」などがあり、受験申込みの際証明書を提出することで免除可能です。
社会福祉士資格で免除される保育士試験の科目とは|保育士の資格を取得する3つのメリット
保育士免許取得におすすめの養成施設を紹介!
指定保育士養成課程の多くは、大学や短大・専門学校内に2年以上の課程として設けられているのが特徴です。ここでは、そのなかでもおすすめの施設をいくつかご紹介します。
大学|4年間で幅ひろく学べる
養成施設のひとつとしては4年制大学がありますが、メリットとしては保育士の資格取得だけでなく幅広い分野を、じっくりと腰を据えて学べるという点でしょう。時間的余裕もあるため、学び以外の充実したキャンパスライフを送ることが可能です。
東京学芸大学|教育学部 初等教育教員養成課程 幼児教育選修
こちらの大学は東京都内にある国立大学ですが、教育学部にある保育士養成課程として初等教育教員養成課程 幼児教育選修があります。
当該選修では理論と実践を深く学ぶことで、高い力量をもつ保育者・幼児教育のさまざまな課題に対応できる保育者の養成を目指している学校です。
鎌倉女子大学|児童学部 児童学科
こちらの大学は、神奈川県にある私立大学で、保育士養成課程としては児童学部児童学科があります。
専門分野を複眼的に学ぶことで、時代や社会のニーズに対応できる実践力の高い「子どもの専門家」を育成するとともに、個々の子どもたちに合わせた指導力を身につけられる点が大きな特徴です。
短大|2年間で多角的に学べる
養成施設経由で保育士になる人の多くは、4年制大学よりも短大を卒業しているのではないでしょうか。2年間という短期間のため多忙な学生生活になりますが、学習に集中することで多角的に保育を学べます。
青山学院女子短期大学|子ども学科
こちらの短期大学は東京都にある私立の短大で、箱根駅伝で有名な青山学院大学の姉妹校です。保育士養成課程としては子ども学科があり、子どもとの関わりを通して人間と社会を深く学ぶという理念のもと、保育士の卵を養成しています。
その教育の特色としては、「“子ども”を通して“人間”を探求する」「しなやかに生き新しい文化を創造する」「愛と信頼をもって他者とともに生きる」などです。
武蔵野短期大学
こちらの短期大学は埼玉県にある私立の短大で、ひとつの学科のなかで保育士の資格を取得するための科目を選択することが可能です。
保育者の育成にあたっては、少人数体制によるきめこまかい教育・豊富な現場体験・学生ひとりひとりに寄り添う学びなどという特徴があります。
専門学校|実践的に学べる
養成施設としては専門学校もあり、保育に関する科目に絞り実践的な学びができるという大きな特徴が魅力です。なかには短期大学と提携することで、幼稚園教諭免許も同時に取得できるところもあります。
東京保育専門学校|保育科(夜間部あり)
こちらの専門学校は、東京都にある専門学校です。お茶の水女子大学と提携し、保育経験豊かな講師陣が授業にあたることで、より愛情深い豊かな保育者の育成を目指しています。
日中に授業をおこなう保育科1部に加え、夜間の保育科2部もあるため、実務経験を積みながら保育士を目指す人におすすめの学校です。
大阪保育福祉専門学校|こども保育コース
こちらの専門学校は大阪府にある専門学校で、こども保育コースで保育士資格取得に必要な科目を学びます。
即戦力となるべく保育士資格と幼稚園教諭2種免許の2つを取得するコースで、できるだけ早く保育所や幼稚園、児童福祉施設で働きたい人のためのカリキュラムが組まれているのが特徴。さらに保育を極めたい人に向けて、子どもプロコースや子ども福祉コースなども用意されています。
自分に合ったルートで保育士を目指そう!
多くの子どもに関わるという大切な役割をもつ保育所において、保育士は保育のプロフェッショナルとして、ひとりひとりに合わせ子どもの健やかな育ちをサポートします。
国家資格である保育士になるためは、養成施設の卒業や保育士試験の合格など複数のルートが用意されているため、費用や学ぶ期間など自分に合ったルートを選んで目指してみるのがおすすめです。
引用元サイト
厚生労働省 職業情報提供サイト 保育士
全国保育士養成協議会 保育士資格を得るには
全国保育士養成協議会 保育士試験を受ける方へ
全国保育士養成協議会 令和4年保育士試験日程について
全国保育士養成協議会 受験資格について
全国保育士養成協議会 受験資格
全国保育士養成協議会 保育士試験とは
全国保育士養成協議会 保育士試験出題範囲
全国保育士養成協議会 幼稚園教諭免許所有者を対象とした科目免除について
厚生労働省 幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例
東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程 幼児教育選修
鎌倉女子大学 児童学部 児童学科
青山学院女子短期大学 子ども学科
武蔵野短期大学
東京保育専門学校 保育科(夜間部あり)
https://www.tokyo-hoiku.ac.jp/course/night/
大阪保育福祉専門学校 こども保育コース