柔道整復師になるには免許が必要!取得の流れやステップアップのための資格についても紹介
捻挫や脱臼、怪我などの外傷に対して施術をおこなう柔道整復師。国家資格であり、接骨院や整骨院をはじめ、病院、介護現場、スポーツジムなどといった幅広い施設で活躍しています。
しかし、くわしい資格の詳細やどんな業務内容なのかということを具体的に知っている方は少ないでしょう。ここでは、柔道整復師の資格を取得する方法、ステップアップする方法をくわしくご紹介します。
柔道整復師とは
柔道整復師とは外傷に対して、手術をおこなったり、薬剤を使ったりせずに手技やテーピングなどを使い治療をする専門家のことです。
施術の内容としては、おもに整復法・固定法・後療法の3つにわけられます。これらの方法を使って、外傷によって損傷した骨・関節・筋肉・靭帯などに対して治療をおこなうのが特徴です。
働く場としては、接骨院や整骨院をイメージする方が多いでしょう。そのほかにも、病院や介護施設、スポーツジムなど幅広い施設で働くことが可能です。また、介護施設では機能訓練指導員として働けます。
さらに、この資格を持っていると独立開業をすることもできるため、自分で接骨院や整骨院を運営することも可能です。
柔道整復師がおこなう施術を紹介
柔道整復師がおこなう3つの施術について、それぞれどのような特徴があるのかを具体的にご紹介します。
まず、整復法とは骨折した箇所や脱臼している関節をもとの状態に戻すための治療法のことです。
次に固定法とは、骨折や脱臼をした場合に三角巾や包帯、テーピングを使い、外傷した部位を固定し患部の腫れ、血管や神経の損傷を予防するための治療法となります。
最後の後療法とは、怪我で損傷したところの回復を図るために電気などの治療機器を使った物理療法のことです。
柔道整復師の上記のような施術では治療困難で、なおかつ手術などを要する場合はほかの医療機関を受診しなければなりません。
柔道整復師の免許を取得するために必要な資格とは
基本的に柔道整復師になるためには、厚生労働省が毎年3月に実施している国家試験に合格することが必須条件です。そして、取得したのち免許の申請が必要となります。
ここでは、柔道整復師の免許を取得するために、どのような資格が必要なのかを確認しておきましょう。
必要な資格 柔道整復師
柔道整復師は、お客様の骨折、捻挫、打撲などの緊急な状態に最善の処置を施さなければなりません。また、テーピングやリハビリなどその後の回復に向けた施術や指導も行います。
保険医療が利く施術もありますから、医師ではありませんが医師に次ぐ医療人ということになります。
そのためしっかりと学び、きちんとした資格を取らなくてはなりません。これが柔道整復師に求められる国家資格なのです。
関連する法律 柔道整復師法
柔道整復師法は、柔道整復師全般の職務、資格などに関して規定した法律で、昭和45年に施行されました。
具体的には、昭和24年に「あん摩、はり、きゆう、柔道整復等営業法」として制定され、昭和45年に単独法となりました。その時、柔道整復は「医業類似行為」に分類されました。
国家試験の受験資格って?
国家試験を受験するには、受験資格というものが必要です。受験資格は前述した通り、柔道整復師養成施設になっている専門学校や大学、3年以上の短期大学で必要な単位を取得し、在学中に、卒業基準のひとつである認定実技試験に合格することです。
つまり認定実技試験は、事実上の実技審査ということになります。これは、昭和63年(1988年)の柔道整復師法改正に伴って、それまで筆記試験と実技試験で構成されていた国家試験が筆記試験のみとなったためです。
養成施設の教育水準の維持と向上を目指して設けられたのが、この、認定実技審査員が審査をする認定実技試験です。柔道整復術の基礎となる「柔道実技」と「柔道整復実技」の2つの教科が審査されます。
柔道実技は受け身や決められた型、乱取りなどの動きはもちろん、所作や礼法が審査の対象となります。柔道整復実技は指定された症例への対処に関するもので、骨折の整復、脱臼の固定などが審査の対象となります。
これらの関門を突破しなければ、国家試験の受験資格を得ることはできません。
はり師・きゅう師とのダブルライセンスもおすすめ
柔道整復師の資格と同時に、はり師・きゅう師の資格を得ることができれば、施術手段の幅はより広がります。鍼灸師になるには、はり師ときゅう師の2つの国家資格が必要で、受験資格を得るには柔道整復師と同様に養成施設で3年以上の学習が定められています。
柔道整復師と並行しての学習がたいへんな場合は、時間差を置いてはじめても良いでしょう。はり師・きゅう師の資格を得るメリットには、保険による施術以外に、美容鍼などの保険外での施術が収益アップにつながるという側面もあります。
柔道整復師になるための流れを紹介
国家試験に合格する必要がある柔道整復師ですが、さきに受験資格を得る必要があります。ここでは、柔道整復師の受験資格を得るための流れを確認しておきましょう。
大学や専門学校に入学する
高校を卒業したあと、文部科学省が指定する4年制大学、もしくは厚生労働省が認可する専門学校などの養成施設で3年間以上学び単位を取得することで、受験資格を得ることが可能です。
ただし、上記の学校を入学し、卒業するだけでは柔道整復師になれないため、その後の国家試験のことまで考えておく必要があります。
大学、短大の特徴
柔道整復師になるための大学や短大では、柔道整復師に関わる知識や専門的な技術に加え、一般教養科目を学べるのが大きな特徴です。特定の職業や専門の枠を超えて、社会人として兼ね備えておくべき知識や技能を学べます。
とくに大学を卒業した場合は、大卒以上でないと取得できないスポーツトレーナーやパーソナルトレーナーなどの資格も取得することが可能です。
専門学校の特徴
専門学校では、最低で3年間で柔道整復師になるための必須課程を履修できるのが特徴です。さらに、卒業することで国家試験を受けるための受験資格を得られます。
専門学校では専門カリキュラムが組まれており、実習中心の授業が多く、実践的なスキルを学べることが魅力のひとつ。ほかにも、接客技術やマナーなどの知識も習得できるため、即戦力として活躍できるでしょう。大学とは異なり、夜間にも通える学校もあるため、働きながら通うことも可能です。
国家試験を受験する
大学や専門学校で必要な科目を履修し、単位を取得することで受験資格が得られます。柔道整復師になるためには受験資格を得たうえで、毎年3月に実施される国家試験に合格することが必須です。
解剖学・生理学・運動学などを含む11科目の試験科目で構成されます。合格基準は必修問題と一般問題、それぞれで基準が設けられており、必修問題は全30問中24点以上、一般問題は全200問中120点以上です。
免許を取得し就職へ
国家試験に合格することで、柔道整復師として就職できるようになります。おもな勤務先は、接骨院や整骨院、病院など。
さらに機能訓練指導員として介護施設で勤務したり、トレーナーとしてスポーツジムやスポーツチームで勤務したりすることも可能です。
独立開業を目指すには研修が必要
柔道整復師は、接骨院や整骨院などを独立開業することが認められている数少ない医療系の資格です。独立開業するときには必要な条件を満たし、開業する場所を選び、事業計画を立て、資金調達をするなどの多くの工程をクリアしなければなりません。
1~3年間柔道整復師の実務経験を得たうえで、「柔道整復師施術管理者」の研修を受講するという条件を満たす必要があります。また、2018年4月から独立開業するためには施術管理者要件を満たすことが必須条件となりました。
ステップアップにあると便利な資格を紹介
活躍できる場が多く、独立開業もできる資格の柔道整復師。キャリアアップを目指すために、取得しておくべき資格はあるのでしょうか。
ここでは、柔道整復師としてステップアップをするのに取得しておくとよい資格をご紹介します。
鍼灸師
はり師、きゅう師というそれぞれの国家資格をまとめた呼び名を鍼灸師といいます。鍼灸師は、コンディショニングの維持や疲労回復、体調悪化の防止させるための施術がメインです。
柔道整復師も鍼灸師も、いずれも人間が持つ自然治癒力を最大限に発揮した施術をおこなうという特徴があります。鍼灸師の資格を取得しておくことで、はりやお灸を使った治療も可能です。
また、対象とするお客様が拡大し、純粋におこなえる業務が増えていくため、活躍できる場がより広がるでしょう。
理学療法士
医師から依頼された理学療法の内容を確認し、患者さんの身体状況を評価しながらリハビリテーションをおこなうのが理学療法士です。いずれも国家資格である柔道整復師と理学療法士は、怪我や病気と向き合う仕事であることは共通しています。
両者の違いとしては、柔道整復師は外傷に施術をおこなう専門家であり、理学療法士はリハビリテーションをおこなう専門家であるという点です。柔道整復師と理学療法士、2つの資格を持つことで業務の幅が広がります。
アスレティックトレーナー
アスレティックトレーナーには、スポーツ選手の健康管理や怪我の応急処置、コンディショニングをおこない、活動の支援をするという役割があります。スポーツ障がいや外傷の予防、体力トレーニングなどもおこなうため、仕事内容は多岐に渡るのが特徴です。
資格を取得するには日本スポーツ協会が実施する養成講習会を受講する、もしくは適応コース承認校を卒業する必要があります。この資格を取得することで、身体のケアの知識が一層深まり、施術に役立てられるでしょう。
介護福祉士
介護系の資格で唯一の国家資格である介護福祉士。柔道整復師は、介護業界で働く際には機能訓練指導員として就職するのが一般的です。
機能訓練指導員は、入居者の心身の状態に合わせた計画を立案したうえで自立した生活が送れるようにサポートし、介護保険法により1名以上の配置義務があります。そのため、柔道整復師に加えて介護福祉士の資格を取得することで、介護業務にも携わることが可能です。
柔道整復師になるには国家資格と免許を取得しよう
柔道整復師は、捻挫や脱臼、怪我などの外傷に対して施術をおこなう専門家です。この仕事に就くためには、指定の大学や専門学校を卒業したのち、国家試験に合格する必要があります。
また、鍼灸師や理学療法士などの資格とあわせ持つことで、ステップアップすることが可能です。自分の目標に合わせて、ほかの資格を取得し、柔道整復師としてのスキルアップを目指しましょう。
引用元サイト
東洋医療専門学校 柔道整復師の資格取得までの流れを解説