ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2022-01-06

社会福祉士と精神保健福祉士はどこが違うの?|ダブルライセンスを目指すには

高齢者や障がい者福祉のサービスが多様化している現代で、社会福祉士や精神保健福祉士の役割の需要はますます高まっています。

しかし、実際にこれら2つの職種の役割をくわしく知っている人は少ないでしょう。そこで今回は、この社会福祉士と精神保健福祉士という資格の違いをくわしくご紹介します。

社会福祉士と精神保健福祉士はどこが違うの?

社会福祉士と精神保健福祉士は、どちらも私たちの地域生活や福祉に大きく関わっている職種です。

名前は聞いたことがあっても、こまかい役割の違いはあまり知られていません。ここでは、2つの職業の違いをこまかくご紹介します。

共通点はどこ?|どちらも国家資格のソーシャルワーカー

この2つの資格の共通することは、どちらも国家資格のソーシャルワーカーであるという点です。ソーシャルワーカーとは、子どもや高齢者、または障がいを持つ人など幅広い年代の人を対象に、過ごしやすい生活が送れるように相談援助や生活支援をする人を指します。

この2つの職業は、それぞれの定められた単位を所定の養成機関で取得し、国家試験に合格して就ける名称独占資格です。

違う点1|仕事内容が違う

おもになんらかの原因により自立した生活が困難な人を対象に、福祉の専門知識を活かして支援するという点では、2つの職種は類似しています。しかし、大きく異なる点としてまず挙げられるのは援助をする対象者です。

社会福祉士|日常生活に支障が生じているすべての方が支援対象

社会福祉士の場合、子どもから高齢者まで日常生活に支障をきたしている人が支援対象です。生活に支障をきたす理由は身体的・精神的障がいを抱える人のみに限らず、経済的困窮や家庭不和など。学校などでのいじめが原因の場合もあり、支援する対象の幅が広いことが特徴です。

対象者の幅が広いため、それぞれの生活ニーズに対応して、社会福祉資源と対象者をつなぐ重要な役割を担っています。

社会福祉士の仕事内容はこちら

精神保健福祉士|精神になんらかの問題を抱えている方がおもな支援対象

一方の精神保健福祉士は、精神科ソーシャルワーカーといわれ、おもに精神的障がいを抱えている人を対象としています。現代社会で子どもから高齢者まで精神的問題を抱える人は増えており、精神障がい者福祉充実の重要性が広まってできた比較的新しい資格制度です。

メンタルヘルスケアは医療機関や福祉士施設のみならず、学校や一般企業でも需要は高く、精神的問題を抱える人と地域をつなぐ役割を担っています。

精神保健福祉士の仕事内容はこちら

違う点2|職場が違う

この2つの資格は、働く場所に違いがあります。同じ社会福祉の領域であるため、介護福祉施設や一部の医療機関では両方の職種が働いていることもあるのが特徴です。

しかし、対象者が異なるため、それぞれに特化した就労先があり、同じ職場でも業務内容が異なります。

社会福祉士|福祉事務所や児童相談所など

社会福祉士の場合は対象者と支援内容も幅広いため、社会福祉施設や社会福祉協議会、さらには医療施設など幅広い現場で働くことになります。

福祉事務所や児童相談所に勤務する社会福祉士は、おもに支援を希望する人に対しての相談を受け、活用できる福祉資源の情報提供や生活環境の調整をおこなうことになるでしょう。また、医療福祉施設と連携して対象者とそれらの施設の架け橋となります。

精神保健福祉士|医療機関や精神保健センターなど

精神保健福祉士の場合には、精神的問題を抱える人がおもな対象者となるため、精神科病院などの医療機関や精神保健センターなどが職場です。メンタルヘルスに関する相談やカウンセリングをおこなったり、地域住民や教育現場でアルコール依存症や薬物中毒に関する指導や予防活動などをおこなったりするのが、精神保健福祉士の役割となります。

また、現代では教育現場や企業内での精神ケアも必要とされており、その場合には必要に応じて臨床心理士や精神科医などと協働して関わることもあるでしょう。

違う点3|受験資格の取得ルートが違う

受験資格までの道のりも違います。社会福祉士と精神保健福祉士はどちらも国家資格であることは共通していますが、試験内容は共通科目とそれぞれの専門科目にわかれているのが特徴。そのため、それぞれの受験資格までの必要教育カリキュラムも異なります。

社会福祉士|福祉系大学・短大卒業など

社会福祉士の資格取得までのルートは、大きく3つにわかれています。1つ目は福祉系大学や短期大学卒業、2つ目はすでに社会福祉士として登録済み、もしくは基礎科目履修済みの人を対象とした短期養成施設の修了、3つ目は福祉系以外の大学修了者などの一般養成施設修了です。

福祉系大学や短期大学では、社会福祉士に関する科目を定める省令で規定された18科目と同省令で規定された12科目を修了する必要があります。

社会福祉士の受験ルートはこちら

精神保健福祉士|保健福祉系大学・短大卒業など

精神保健福祉士の資格取得ルートも、いくつかの選択肢があります。1つ目は保健福祉系大学や短期大学卒業、2つ目は一般大学や短期大学卒業、3つ目は実務経験ルート、そして4つ目は社会福祉士登録者などを対象とした履修コースです。

保健福祉大学では、社会福祉士と共通する共通科目、そして精神保健福祉士に必要な専門科目の履修が必要となります。

精神保健福祉士の受験ルートについてはこちら

違う点4|国家試験の専門科目と難易度が違う

国家試験の専門科目の難易度も違います。前項でもお伝えしたようにこの2つの国家試験は、共通科目とそれぞれの専門的知識を問う問題にわかれて出題されるのが特徴です。

それぞれの専門的問題の内容は異なるため、安易に難易度の比較はできませんが、試験の合格率から問題の難易度をみていきましょう。

国家試験の難易度に関する記事はこちら

社会福祉士|第33回の合格率は29.3 %

社会福祉士の国家試験の合格率は低く、2021年に実施された第33回国家試験の合格率は29.3%でした。ちなみに、過去の国家試験合格率も同様に低い水準で推移しています。この低い合格率の理由として、出題範囲が幅広いことが挙げられるでしょう。

この国家試験の内容は共通11科目と専門8科目全部で19科目であり、これは福祉系の国家試験の中では最多の科目数になっています。

社会福祉士の専門科目と難易度についてはこちら

精神保健福祉士|第23回の合格率は64.2%

精神保健福祉士の2020年に実施された第23回国家試験の合格率は64.2%と、社会福祉士の2倍以上の割合になっていました。ちなみに、過去の国家試験の合格水準も60%以上です。

この試験の科目は共通11科目と専門5科目の全16科目あり、社会福祉士の資格を保有している場合には共通科目が免除されます。高い水準を保っている理由は、すでに基礎の知識を備えている人の受験が多いことに加えて、専門分野がより絞られていることが挙げられるでしょう。

精神保健福祉士の専門科目と難易度についてはこちら

ダブルライセンスを目指す方法を紹介|ダブルライセンスのメリットとは?

社会福祉士と精神保健福祉士の両方の資格を持っていると働く場所の選択肢も広がり、すべての対象者の支援をおこなえるようになるでしょう。

ここでは、そのような働き方を目指している方に向けて、ダブルライセンスを目指す方法をご紹介します。

どちらも取得していない場合|2つの資格を同時取得も可能!

どちらの免許も持っていない場合には、2つの資格を同時に取得する方法があります。この場合の最短ルートは社会福祉士と精神保健福祉士に必要な単位をすべて修得できる4年制大学に入学することです。

ただし、最短で2つの資格を同時に取得できるというメリットの一方で、両方の専門科目を勉強してなくてはいけないため、ハードルが高くなるというデメリットもあります。もし同時取得を目指す場合には、片方のみの受験勉強よりもさらに計画的に勉強を進めていく必要があるでしょう。

社会福祉士が精神保健福祉士資格を取得|精神保健福祉士国家試験に合格する

すでに社会福祉士の資格を取得済みで精神保健福祉士の資格取得を目指す場合には、6カ月の精神保健福祉士短期養成施設で必要な授業を受講、もしくは専門の必要科目を大学で履修したあとに、精神保健福祉士国家試験を受験します。

この場合には、両方の国家試験の共通11科目の受験は免除されるため、専門の5科目のみの受験です。同時に取得する場合と比較して、余裕をもって試験に臨めるでしょう。

精神保健福祉士が社会福祉士資格を取得|社会福祉士国家試験に合格する

すでに精神保健福祉士の資格を取得済みで、社会福祉士の資格取得を目指す場合には、4年の指定された施設などでの実務経験後に6カ月の短期養成機関で必要な授業を受講するか、もしくは大学等で専門の必要科目を履修し、社会福祉士国家試験を受験します。

この場合にも同様に共通科目の11項目は免除され、専門8科目のみの受験です。社会福祉士の場合には専門分野も広くなるため、計画的な勉強スケジュールを組むことが合格への鍵となるでしょう。

ダブルライセンスのメリット|福祉のエキスパートに

ダブルライセンスのメリットとしては、対象者をわけることなく生活の支援ができる福祉のエキスパートになれること、そして就職先の選択肢も広がることで自分が働きたい場所で働ける可能性が増えることです。

幅広く対象者をサポートできるため、やりがいも感じやすく、今後のキャリアアップにもつながるでしょう。

社会福祉士と精神保健福祉士はどちらも福祉の専門家!

社会福祉士と精神保健福祉士は、どちらも健全な福祉社会をすべての人に提供する需要な役割を担っています。しかし、それぞれの専門分野によって対象となる人は変わり、活躍する場所も異なるのが特徴です。

これから福祉の世界に入ろうと思っている方も、すでに福祉の現場で働いている方も、これらの資格取得を考えてみてはいかがでしょうか。今後のキャリアを形成させるためにも、ダブルライセンスを目指すのもおすすめです。

引用元サイト
厚生労働省 社会福祉士の概要について
厚生労働省 精神保健福祉士について
社会福祉振興・試験センター 社会福祉士国家試験 受験資格
社会福祉振興・試験センター 精神保健福祉士国家試験 受験資格
社会福祉振興・試験センター 社会福祉士国家試験 試験概要
社会福祉振興・試験センター 精神保健福祉士国家試験 試験概要

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの社会福祉士求人をリジョブケアで探す

株式会社リジョブでは、介護・看護・リハビリ業界に特化した「リジョブケア」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄