ネイリスト必見!目・肩・腰の痛みにサヨナラを告げるエクササイズ
「人を癒したい」「より美しくしたい」という一途な思いでいつもお客さまと向き合っているビューティシャンの皆さん。目の前のお客さまに精一杯になるあまり、なかなかご自分の身体に目を向けられていない人も多いのではないでしょうか?
モアリジョブ編集部でアンケートを取ったところ、美容従事者のほぼ全員が肩こり・腰痛・足のむくみなど気になる不調があるとの答え。
そこで忙しい皆さんへ、ワーク中・休憩中・寝る前にほんの少し意識するだけで身体が変わる、筋肉の仕組みとエクササイズを、女性のためのヨガ協会 仁平美香先生に教えてもらいました。
仁平先生「まず、セルフケアの意味から考えていきましょう。
マッサージでも、ヘアケアでも、ネイルでも、手でお客さまを触れますよね。セラピストの身体の状態や緊張は、手をつたってお客さまへ伝わります。お客さまによりリラックスしてより良いトリートメントを受けていただくためには、自分自身がリラックスできていることはとても重要な準備です。なぜなら、無駄な力が入っていると指先の感覚もにぶくなってしまうためです。
お客さまの体質・髪質を正しく知ることができる感覚の優れた指先、体のコリや不調のある部分と正しく向き合い導く手の圧。それを持っている人、または感覚を磨き抜いた人こそ一流のパフォーマンスができるもの。
繊細なものを扱う職業だから、施術者の些細な不調もサービスの質に現れるはずです。
セルフケアは面倒と思っていた方も、お客さまにも自分にもメリットのあることですし、何より仕事に確実に活きてきます。。
ここでは簡単なエクササイズを紹介しますので、ぜひ実践してみてください。」
ネイリストさんの80%は肩凝りで悩んでいる!
1日のうち多くの時間をお客さまの爪先に集中しているネイリストさん。小さな爪の上に緻密なアートを描くには、どうしても背中をかがめてしまいがちになります。。多忙な毎日を過ごすなか、気がつけば頑固な肩凝りに。
休日に整体通いをするも長くは続かず、凝り改善をあきらめて放っておくという人が多いよう。
整体で休日を潰すのは嫌だ。家でストレッチをするのは続かない。
そんな忙しいネイリストでも、サロンワークの合間にできるシンプルで簡単な肩凝りストレッチ法を仁平さんに教わりました。
【首回しのストレッチ】
- 耳から首筋をつたって下へ垂直に指を下ろし、肩のラインが始まる手前にちょうど指がはまるくぼみがあります。
右手の中指で左首、左手の中指で右首、手をクロスさせて押さえます。 - 両手の中指に気持ち良いと感じるくらいの圧を加え、頭を大きくゆっくり5回まわします。頭頂部に筆が付いていて、大きな円を描いているようなイメージでまわしましょう。右回り・左回りともに5回ずつまわして、ゆっくり元に戻ります。
目の疲れは肝臓の疲れ。すぐにできるツボ押しを覚えよう
お客さまの爪を削る際に出る“ネイルダスト”。吸いこまないようにマスクをかけていてもアレルギー症状が出てしまう人もいます。目のなかに入ってしまうことも多く、ドライアイや炎症の原因となった経験がある人も多いはず。それだけではなく、施術中は集中するあまり相当目を酷使しています。一日の終わりに目の奥がジンジンするような眼精疲労を訴えるネイリストもとても多いのです。
職業上どうしても目の疲れがたまるという悩みに効果的な、ツボをご紹介いたします。
【目の疲れを緩和するツボ:肝臓の井穴(せいけつ)】
足手指の爪の付け根、左右の両サイドは「井穴(せいけつ)」と呼ばれるツボです。井穴は、経絡のはじまりでもある重要なツボ。刺激することで身体のめぐりがよくなり、内臓など身体の働きが整うとされています。中医学では「目の疲れ」の原因は「肝の失調」だと考えられてきました。今回紹介する肝臓の井穴を刺激して、たまりやすい「目の疲れ」をほぐしていきましょう。
【肝臓のツボの刺激方法】
- 足の親指の爪の付け根、左右の両サイドをつまむようにしてやさしく指を動かします。
- あわせて足の甲にある肝臓を整える太衝というツボも刺激してみましょう。足の親指と人差し指の骨の間に指を滑らせていくと骨につきあたる箇所にあります。
合わせて圧を加え刺激するとより眼精疲労回復の効果があがります。
太衝こちらは、指角(ゆびずの)➖手で拳をつくったとき、一番高くなる中指の第二関節の骨部分➖でこするように軽く圧を加えるのがオススメ。
座り仕事の人にオススメ!イスで坐骨動かしエクササイズ
長時間同じ姿勢をとる座り仕事では、背中がまるまるなど不良姿勢になり、骨盤周りに負担がかかったり、血流が悪くなっていきます。そのまま慢性的な腰痛に発展することも多く、ネイリストにとっては深刻な問題。とくに冬場は冷えてより血流が滞るので痛みを訴える人は増加します。
ストレッチや、お風呂タイムで湯船にゆっくり浸かってマッサージすることが一番ですが、腰痛持ちの皆さんに聞くと、「多忙のため実現できない」と嘆く声が多く寄せられました。
そんな皆さんのために、「仕事中にできる」「動きが小さくて周りに目立たない」「少しの実践で効果を感じられる」ワークを仁平先生に聞きました。
【坐骨動かし】
- 椅子に座って軽くお尻を左右にゆらしてみてください。椅子にあたる骨が骨盤の一番下部にある坐骨という骨です。姿勢が崩れてきたと感じたら、日に何度でも坐骨を立ててイスに座りなおすようにしましょう。坐骨が床や椅子の座面にあたるように座れば、骨盤が前や後ろに倒れにくくなり、腰が丸まったり、腰が必要以上に反って力んだ姿勢をとりにくくなります。土台の部分を整えずに背中だけまっすぐにしようとしても背中や腰の筋肉が緊張するばかりで数分ともちません。腰をゆすることで腰から上半身をゆるめる効果もありますので、ぜひやってみてくださいね。
※坐骨の位置をチェックする際はソファーなどのやわらかい座面では感じにくいので、チェックの際は固い座面の椅子や床の上でやってみると骨があたる感覚がつかみやすく坐骨を床に立てる感覚がつかみやすくなります。
まとめ
今回ご紹介したのは、どれもサロンワーク中に実践できる簡単なワークばかり。
身体のコンディションが整えば、より良いパフォーマンスができるようになるはずです。
ぜひ明日からお試しください。
Profile
仁平美香
ヨガインストラクター
(月経血コントロールヨガ、体軸ヨガ、産後美人になるためのメンテナンスヨガインストラクター養成講師)、セラピスト(オーガニック整体院 代々木本店にて骨盤調整施術やプライベートレッスンなど担当)栄養士、書籍、雑誌監修、ラジオ、テレビ出演、講演、ポーズ指導等活動中。
セラピストとして月経血コントロールヨガ(子宮美人ヨガ)&骨盤調整メニューの施術も行う。