リンパマッサージをするには国家資格が必要? ドレナージュの違いとは|リンパケアを学べるスクールを紹介します
人の体内にはリンパ液が流れており、この流れが滞ってしまうと浮腫みなどの不調があらわれます。リンパ液の流れを促進するために有効な手段のひとつがリンパマッサージです。エステ用リンパマッサージをおこなっているサロンなどで受けることができます。
リンパマッサージはサロンだけなく病院でも活用されています。医師の診断や指示に基づいた医療用リンパマッサージ(ドレナージュ)が用いられており、医療用リンパマッサージの求人も増えつつあります。病院でも働けるためリンパマッサージのセラピストになりたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
リンパマッサージのセラピストを目指すうえで気になるのが資格です。マッサージには国家資格があるため、サロンなどでマッサージをおこなうためには「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格が必要となることから、リンパマッサージをおこなううえでも国家資格が必要なのではと考える方もいらっしゃるかもしれません。
今回はリンパマッサージ施術における資格の必要性とドレナージュとの違い、およびリンパケアを学べるスクールについて解説します。
リンパマッサージをするには国家資格が必要?
リンパマッサージとは人の体内に存在するリンパ液の流れを促進し、老廃物除去の効率性を高めることなどを目的とする施術です。その施術スタイルは一般的なマッサージに似ていることから、リンパマッサージにおいても国家資格が必要であると考える方は少なくありません。
厳密にいうとマッサージとリンパマッサージには微妙な違いがあり、両方の施術を混同してしまうことは避けなければなりません。ここでは最初に、「リンパマッサージをおこなう際に国家資格は必要であるか否か?」について解説していきます。
「マッサージ」は本来あん摩マッサージ指圧師や医師などがおこなうもの
厳密な意味での「マッサージ」とは、あん摩マッサージ指圧師や医師がおこなうマッサージ施術のことを指します。あん摩マッサージ指圧師や医師として働くうえでは国家資格が必要となるため、マッサージをおこなう際は例外なく国家資格が必要になります。
それに対してリンパマッサージの施術は、厳密な意味でのマッサージには含まれていません。そのため、リンパマッサージの資格に関しては民間資格が用意されており、リンパマッサージサロンなどを営む従事者の多くはこのような民間資格を取得しています。
しかし、リンパマッサージに関する資格はあくまでも民間資格であるため、取得していなくても施術をおこなうことは可能です。ですが、マッサージと相違ない一定の技術が必要なリンパマッサージを無資格でおこなえることに対する疑問の声は存在することから、疾患の改善など、治療目的でのリンパマッサージをおこないたい場合は国家資格の取得が必要だと考えておいた方がよいでしょう。
国家資格|あん摩マッサージ指圧師
生業としてマッサージをおこなうことを考える多くの方が取得を目指す資格が「あん摩マッサージ指圧師」です。この資格は国家資格でもあり、医師免許などを取得している人を除いてマッサージを生業としておこなうすべての人が取得していなければなりません。
あん摩マッサージ指圧師の資格は国家資格である以上簡単に取得できるものではありませんが、医師免許に比べれば難易度は低いため、これからマッサージ師として働くことを考えている方は、まずはこの資格の取得を目指すのがよいでしょう。続いては、そんなあん摩マッサージ指圧師の資格の受験資格と試験概要をご紹介します。
受験資格と試験概要
あん摩マッサージ指圧師の国家試験は厚生労働省によっておこなわれており、詳細は厚生労働省のサイトでも確認することができます。
あん摩マッサージ師国家試験の受験資格としては、指定の養成施設において3年以上にわたってあん摩マッサージ指圧師となるのに必要な知識・技能を修得していることなどが定められています。
試験は筆記試験のみで、以下の内容について出題されます。
医療概論(医学史を除く)/衛生学・公衆衛生学/関係法規/解剖学/生理学/病理学概論、臨床医学総論/臨床医学各論/リハビリテーション医学/東洋医学概論・経絡経穴概論/あん摩マッサージ指圧理論及び東洋医学臨床論など
あん摩マッサージ師国家試験は年に一回実施され、直近のものでは令和2年2月22日に実施されることが決定しています。試験の開催地は宮城県・東京都・愛知県・大阪府・香川県・鹿児島県の1都1府4県となっていますが、視覚障害のある方に関してはすべての都道府県での受験が可能です。
リンパマッサージとドレナージュの違いとは?
リンパに対しておこなう施術にはリンパマッサージ以外に「ドレナージュ」と呼ばれるものもあり、その違いがいまいちわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
そもそも、ドレナージュとはフランスで発祥した医療行為のひとつで、英語では「ドレナージ」と発音することもあります。この施術ではリンパ液の流れをマッサージによって改善することで、浮腫みや鼻炎などの症状を緩和できることが認められており、日本国外では医療行為としておこなわれているケースもあります。
しかし、日本ではドレナージュという言葉自体になじみが薄く、よりなじみのある「マッサージ」という言葉に置き換えられたと考えられています。そのため、ドレナージュの施術は日本でおこなわれているリンパマッサージと非常に似ており、根本的には同じ施術であると解釈してしまって問題ありません。強いていえば、海外のリンパドレナージュの方が日本よりも治療目的で使われることが多いようです。
資格取得を目指して! リンパケアの技術を学べるスクール・講座を紹介します
セラピストとしてリンパマッサージをはじめとしたリンパケアをおこなうためには、民間資格を取得できるスクールや講座を利用するのがおすすめです。続いては、リンパケアの技術を学べるスクール・講座を3つご紹介します。医療系の資格を保有を前提とした、上級者向けスクールもあるので、募集要項を確認してください。
日本医療リンパドレナージ協会|医療リンパドレナージセラピスト講習会
日本医療リンパドレナージ協会では、医師・正看護師・理学療法士・作業療法士・あん摩マッサージ指圧師の各資格を取得した方や、これらの資格取得を目指す学生を対象とした講座として「医療リンパドレナージセラピスト講習会」を実施しています。
この講座では初級・中級・上級向けの講習だけでなく、「ブラッシュアップ講習会」や「スキルアップ講習会」「特別講習会」などに参加することができます。したがって、それぞれの習熟度に合った学習ができる点は大きなメリットといえます。
講座内では修了試験も受けられることから、国家試験へ向けた最後のステップにいたるまでに充実した学習ができます。
出典元:日本医療リンパドレナージ協会
フランシラナチュラルセラピストスクール|リンパ浮腫セラピスト養成講座
フランシラナチュラルセラピストスクールが実施している「リンパ浮腫セラピスト養成講座」は、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・マッサージ師の各資格を取得した方が参加できます。講座を受けると「リンパ浮腫セラピスト」認定を取得することができます。
この講座では1年間をとおして合計119時間の研修を受けられることから、じゅうぶんな時間をかけてじっくりと実践的な技術を身につけたい方におすすめです。全12回の実技コースや全6回の臨床コース、全3回の医療リンパドレナージ講習会などもおこなわれているため、習熟度や目標に応じて追加受講を検討してみるのもよいでしょう。
ジャパン・エコール・デ・アロマテラピー|マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格対応コース
ジャパン・エコール・デ・アロマテラピーでは「マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格対応コース」にてリンパドレナージ技術の習得を図ることが可能です。このコースは同スクールが定める方法にて解剖生理学とボディマッサージについて学んだ方が対象となります。
こちらのコースの特徴としては、1932年に考案された国際的な施術技術「エミールボッダー式マニュアル・リンパドレナージ」を学べる点が挙げられます。施術技術を理論から学ぶこともできるため、施術に関する深い知識をえられる点でもメリットがあります。
こちらのスクールでは「Dr.ボッダーアカデミー認定ベーシック・リンパドレナージ」や「Dr.ボッダーアカデミー認定セラピー1・リンパドレナージ」の資格取得を目指すことも可能です。
知識と技術を習得してリンパマッサージセラピストを目指そう!
エステ用リンパマッサージの施術をするために国家資格は必ずしも必要ありません。しかし、医療マッサージに近い施術行為であることから、知識や技術を身につけるためにも、まずは民間資格の取得を目指しましょう。
リンパマッサージに関する民間資格を取得する方法としては、資格取得を目指せるスクールや講座を受けるのがおすすめです。自分に合ったスクールを見つけることができれば、より効率的にリンパマッサージセラピストとして必要な知識・技術を身につけることが可能です。
出典元:
厚生労働省 無資格者によるあん摩マッサージ指圧業等の防止について
一般社団法人 日本リンパ浮腫学会
CiNii