柔道整復師になるにはどうすればいいの? 求められるスキルや適性とは?
柔道整復師は、高齢者や身体障がい者のリハビリを行う職業ですが、どのように資格を取得すればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?。
柔道整復師になるためには、まずは専門カリキュラムを学べる学校で3年以上学び、柔道整復師の国家試験に合格し、免許を取得するという流れになります。
この記事では、具体的な流れ・求められるスキルについてもっと詳しく紹介していきます。
柔道整復師になるにはどうすればいいの?
柔道整復師になるには、厚生労働大臣が認定した 3 年制以上の専門学校、または文部科学大臣が認定した柔道整復学科のある4年制大学・ 3 年制以上の短期大学で、解剖学・生理学・運動学などの基礎科目、柔道整復実技などの専門科目を履修し、柔道と整復の認定実技試験に通過して、まずは国家試験の受験資格を得なければなりません。
柔道整復師国家試験は、1年に1 回毎年3月に、筆記試験のみで全国の主要都市で受けることができます。はり師、灸師の資格を同時に取る人も多いです。
学校を選ぼう|通信でも目指せるの?
専門学校なら、同時にどんな資格が取れるのか、卒業後の進路実績はどうか、家からの距離や学費に問題はないか調べて決めましょう。
大学や短大なら、専門学校と同じ条件の他に、入学試験科目と偏差値も調べて入試準備の勉強もしっかりしなければなりませんね。
しかし、通信制の学校を卒業しても受験要件は満たせません。柔道整復師は人に指圧やマッサージを行い、運動機能のリハビリを行う仕事。学校で実習を受けなければ、実際の職場で役に立つスキルは養成できないため、受験要件としては認められません。
柔道整復師の資格を通信で取得できない理由は、下記の記事も参考にしてみてください。
柔道整復師の資格は通信教育でも取得できる?|柔道整復師を目指せるおすすめの学校を紹介!
学費はどれくらいかかるの?
柔道整復師になるためには、専門学校や短大、大学で3年以上のカリキュラムを修了する必要があり、それぞれの学校で定められた学費をおさめなければなりません。一般的に言って、専門学校・短大の方が学費が安く、大学の学費の方が高いです。
柔道整復師の学校にかかる学費については、以下の記事を参考にしてみてください。
柔道整復師になるにはどれくらい費用がかかるの? 大学・短大・専門学校の学費と就学支援を紹介
学校でしっかり学ぼう|カリキュラムを紹介
国家試験の受験資格を取ることは、決してたやすいことではありません。決められた単位をきちんと取得し、臨床実習ではしっかりと技術を習得して自信を高めていきましょう。
カリキュラムは基礎分野や専門基礎分野、専門分野があり、内容については、下記の通りになります。これは国家試験科目です。
内容 | 科目 | 単位数 | |
基礎分野 | 人間と生活、
科学的思考の基盤 |
人文科学・社会科学など | 14 |
専門基礎分野 | 疾病と傷害
人体構造と機能など |
解剖学・生理学
病理学・衛生学など |
37 |
専門分野 | 基礎・臨床柔道整復学
柔道整復実技、臨床実習 |
48 |
これらの合計99科目を履修して、柔道整復師としての知識と技量を学びます。
在学中に認定実技試験にパスすることも必要です。授業の中にはもちろん柔道の実技も含まれ、柔道実技と柔道整復実技の2つが審査されます。
柔道整復師の受験資格以外にも取れる資格があるなら、積極的に取りましょう。そうすれば将来的には整復のエキスパートになって、さまざまな分野での活躍が期待できます。
国家試験を受験しよう|どんな試験を受けるの?
柔道整復師国家試験は、下記の領域の問題が出題される試験です。
- 解剖学
- 生理学
- 運動学
- 病理学概論
- 衛生学・公衆衛生学
- 一般臨床医学
- 外科学概論
- 整形外科学
- リハビリテーション医学
- 柔道整復理論及び関係法規
必修問題の合計50題、一般問題の合計200題で構成される筆記試験によって点数がはかられます。必修問題は正答率が80%以上、一般問題は正答率が60%以上が合格ラインです。
合格率はどれくらい?
2023年3月5日に実施された第31回柔道整復師国家試験の合格率は49.6%でした。例年の合格率は60%前後ですが、今回は50%ほどになっており、試験が難化しています。
引用元:厚生労働省:第31回柔道整復師国家試験の合格発表について
日本医学柔整鍼灸専門学校:柔道整復師国家試験の合格基準
免許を取得しよう
柔道整復師国家試験に合格したら、公益財団法人 柔道整復研修試験財団から申請書を取り寄せ、申請書に必要事項を記入し、免許を申請します。
引用元:公益財団法人 柔道整復研修試験財団:柔道整復師免許証の登録事務
就職|研修などにも積極的に参加しよう
柔道整復師としての就職は、国家試験を受験する前からはじめる方もいれば、試験合格後になってからはじめる方もいます。就職したら、積極的に研修に参加してスキルアップし、現場の雰囲気に慣れるための努力をしていきましょう。
柔道整復師に求められるものとは?
柔道整復師には、柔道整復のスキルや知識だけでなく、コミュニケーション能力や強い精神力や身体の強さが求められます。ここでは、具体的なポイントを見ていきましょう。
スキル|知識・技術
柔道整復師には、人体構造・機能にまつわる知識や施術スキルが求められます。ここでは、現場でスキルとして求められる知識や技術について見ていきましょう。
施術に必要な知識|ケガ・人体への理解
柔道整復師は、打撲や脱臼、捻挫などの各種の損傷に対して、外科的手術ではなく、手技による応急処置や固定などの処置によって、患部の回復を目指す仕事です。人体に関する知識やケガに関する知識を身につけることで、適切な処置を施すことができます。
治療技術|整復・固定など
柔道整復師に必要とされる知識が身についていることは前提として、今度は患者の痛みや苦痛を軽減できるような施術スキル・治癒技術も必要です。自分が施したい施術を滞りなく実行できるような、手先が器用な方に向いているといえます。
人間性|コミュニケーション能力など
柔道整復師は様々な年代の患者やその家族と関わる機会が多い仕事です。そのため、他人と交流する上での人間性は重要なポイントだといえます。
コミュニケーション能力
症状や原因を知るためには、コミュニケーション能力がとても大切です。患者の中には、自分の症状を上手に説明できる人もいればできない人もいます。話の苦手な患者からも、対話の中から訴えたいことを引き出してあげることが必要です。
話すだけで不安がやわらぐ人もいますから、相手の話をていねいに聞いてあげる気持ちを持つことが大切です。
また、施術の内容や症状について正しく伝える「インフォームド・コンセント」は、医療従事者には欠かすことのできないスキルです。 「インフォームド・コンセント」は、治療行為を受ける当事者が、治療の内容についてよく説明を受けて十分に理解した上で治療に同意する(または治療を拒否する)ことができるようすることです。
心身ともに健康であること
柔道整復師の仕事は、機械ではなく手技など身体を使うことが多いので、自分がお手本になれるように心身ともに健康であることが大切です。また、施術には細かい作業がたくさんあるので、手先は器用な方が良いでしょう。
謙虚な気持ちを持つこと
「先生」と呼ばれる職業であればこそ、謙虚な気持ちを忘れずに持たなければなりません。また、柔道整復師としての技量ばかりを追い求めてしまい、患者への配慮を欠いた独善的な施術をすることのないよう、患者の声には常にきちんと耳を傾けましょう。
柔道整復師が活躍できる場所とは?
柔道整復師の資格が取れたら、どんな場所で働くことができるのでしょうか。柔道整復師は多くの施設で需要がある仕事ですから、就職先に困ることはありません。
だからこそ、自分はどんなことをしたいのか、目標を決めなければいけません。整復の技術を極めたいのか、スポーツ選手の近くでサポートしたいのか、それならどのスポーツを選ぶのか、交通事故の後遺症に苦しむ人を助けたいのか、高齢者に関わりたいのか。
目標が決まったら、その分野の施設の中でどこを選ぶのかに焦点を変え、一番やりたいことができると思われる施設を選びましょう。
柔道整復師は決して楽な仕事ではありません。自分が向いていない職場を選んでしまうと、嫌なことがあったときに辞めたいと思ってしまうことがないとは言い切れません。
柔道整復師の具体的な就職先については、下記の記事でも確認してみましょう。
柔道整復師の主な就職先を紹介! 病院勤務・整形外科で働く柔道整復師の仕事内容とは?
整骨院・接骨院
整骨院の柔道整復師は、手や指を使った施術と、電気を使った施術を行います。お客様との綿密なコミュニケーションも、施術中に言葉を交わしやすいことから柔道整復師に求められる大切な仕事です。近年の傾向として、院内にヘルスケア部門を立ち上げて、患者の身体のトータルケアをサポートする整骨院・接骨院も増加しています。
整形外科や整骨院で働くと勤務時間は規則的になります。もちろん勤務する病院の規模や特色によって、柔道整復師の仕事も増えたり減ったり、変わったりする場合があります。
スポーツ関連施設
スポーツトレーナーの仕事はたくさんありますが、その中で柔道整復師の仕事は選手の体調を維持することと管理をすることです。
選手が怪我をしたときには即座に状態を把握し、その場で最も適切な応急処置を施しますし、大きな怪我をした選手には、回復のためのリハビリを継続的に行っていきます。
激しいスポーツをする中で怪我を負ってしまうリスクに耐えられる身体作りを指導したり、毎日のトレーニングメニューを作成したりすることも、柔道整復師の仕事です。
スポーツ選手から見ても、いつもすぐそばで待機してくれている柔道整復師は厚い信頼を持てる存在です。
介護施設
介護施設やリハビリテーション施設では、柔道整復師は、機能訓練指導員として働くことができます。機能訓練指導員が活躍するのはデイサービスが主流です。デイサービスを始めとする介護施設では、1人以上の機能訓練指導員の配置が義務付けられているのです。
デイサービスでは、通ってくる利用者さんに対してマッサージやリハビリなど、主に手を使った施術をしますが、他にも筋力低下を予防するための運動指導や歩行訓練などを担当します。
デイサービスで行なう体操を考えたり、利用者さんのバイタルチェックをしたりすることも、柔道整復師の大事な仕事となっています。
そして 5年間、福祉・介護施設での実務経験を積むと、ケアマネージャー資格を取得することができるので、チャンスは広がりますね。
デイサービス利用者のほとんどは高齢者ですから、施術は慎重に行なわなければなりません。一人ひとりに合う施術方法を考えます。
介護現場では難しい状況に直面することもありますが、利用者さんが機能回復を果たしたときの喜びは何事にも変えがたいものとなるでしょう。
柔道整復師の介護施設における働き方の一つである機能訓練指導員の仕事内容に関しては、以下の記事でも紹介しています。
機能訓練指導員として働く柔道整復師の仕事内容とは|柔道整復師の機能訓練指導員は需要がある?
医療機関
病院の整形外科の柔道整復師は、主に医師の手助けをするのが特徴。医師からの指示で、患者の整復術やテーピングを行います。リハビリの運動指導もします。骨折・脱臼・打撲・捻挫など、外傷治療を含めた治療を行うので、柔道整復師が活躍する職場です。
医師や理学療法士と一緒に、症例の報告、施術方法の話し合いに参加することもあります。
柔道整復師になるには3年以上の勉強と国家試験の合格が必要!
柔道整復師は、手術をすることなく、身体への負担ができるだけ少ない方法でお客様を施術することができます。
どんなに小さい手術でも、手術であれば身体にメスを入れなければなりません。今、身体に傷を残すことなく回復したいと思う人が多くなっていますし、手術は子どもや高齢者にとっては身体へのダメージも大きいので、整復術はとても注目を集めています。
柔道整復師になるためには、3年以上のカリキュラムを修了し、柔道整復師国家試験に合格しなければいけません。2023年3月5日におこなわれた試験の合格率は49.6%で、難易度がある程度高い試験です。中長期的な視点で学校選びや試験勉強をして、合格できるように準備しましょう。
すでに柔道整復師として活躍している人が感じているやりがいとしては、自分が行った施術や身体の機能改善指導によってお客様が回復・改善することが挙げられています。
柔道整復師は、お客様の身体が回復していく姿を見て、お客様が喜ぶ姿に接することができます。
スポーツ選手に施術をして、選手の身体の不調が柔道整復術によって改善し活躍してくれたら、それも大きなやりがいとなりますね。
一見裏方のようですが、他の仕事では味わえないやりがいを感じることもできる柔道整復師を、ぜひ目指してみてください。
引用元
公益財団法人 柔道整復研修試験財団:柔道整復師免許証の登録事務