アイリストの面接での服装とは? 勤務中の服装自由はどこまでOK?
アイリストをはじめ美容関連の職業では、面接時に私服を指定されることも珍しくありません。しかしどのような服装が適切なのか、迷う人もいることでしょう。
そこで本記事では、アイリストの服装について、面接時と勤務時それぞれのポイントを紹介します。
※「アイリスト」という名称はローヤル化研によって商標登録されているため、許可なく名乗ることはできません。
アイリストの面接での服装とは?
まつエクサロンに面接に行くときには、どのようなファッションがふさわしいのでしょうか?ここでは、服装や化粧、髪型など面接時に気をつけたいポイントを紹介します。
清潔感があってシンプルな服装
面接だからといってスーツで行かなければならないわけではありません。最近では、サロン側から「私服でお越しください」と言われる場合もあります。
ただ、その場合も極端に派手な服装や、露出の多い服装は避けたほうがよいです。上はシャツやブラウスにジャケットなどを合わせ、下は地味な色のパンツや丈が長いスカートなどで、大人な印象が演出できるコーディネートがおすすめです。
サロンの雰囲気に合わせた服装
事前にサロンの様子を調べられるのであれば、その店舗で働いているほかのアイリストの服装を参考にするのもよいでしょう。また、採用後の服装の細かいルールについても、面接や見学でチェックしておくと、スムーズに働き始められます。
基本的な身だしなみも忘れずに!
服装以外にも、面接時に注意したい点はまだたくさんあります。
まず、髪型については、過度に派手なカラーリングではなく、邪魔にならないようにしっかりまとめられていれば問題ありません。ただし、お店によっては具体的に指定されることもあるので、見学時に確認して、サロンの雰囲気に合った髪型で店舗を訪れましょう。
面接の際の髪色は、カラーリングをしている方は、染め直した方がよいかを聞いておきましょう。実際に採用された後に、指示に従えば問題ありません。
メイクについては、お客様を美しくする役割を担っているアイリスト本人の血色が悪かったり、場に不適切な化粧をしていたりすると、不快感を与えてしまいます。
明るく健康的な印象を保つためにも、自身の肌の色に合ったファンデーションを選び、淡い色のチークやピンクやベージュ系の口紅を合わせるのがおすすめです。
面接時の持ち物は?
面接には履歴書や職務経歴書、筆記用具を持参します。その際、それらがちゃんと入る大きめのバッグも必要です。面接中はバッグを椅子の横に置くこともあるため、置いた際に自立するデザインのものが良いでしょう。
また、面接時の持ち物は、サロンから指示されるケースが多いです。特に経験者の場合は、面接時にスキルチェックをする場合もあります。その際、ツイザーの持参が必要な場合もあれば、サロンで用意してある場合もあるため、サロンからの案内をよく確認しましょう。
面接でよく聞かれる質問とは?
面接でよく聞かれる質問に対して事前に自分なりの答えを用意しておくことで、面接本番で自信を持ってハキハキとした受け答えができるようになるでしょう。
ここでは、アイリストの面接でよく聞かれる質問を6つ紹介します。
関連記事
アイリストの面接では何を聞かれる?チェックされる点や身だしなみ・持ち物も解説
自己紹介|名前や経歴など
面接ではまずはじめに自己紹介を求められるケースが多いです。
名前や経歴など自分に関することを簡潔にまとめ、あまり長くならないよう、要点を抑えた内容を伝えるよう心がけましょう。
アイリストを志した理由
アイリストを志した動機は、職業への熱意を示すチャンスです。なぜほかの職業ではなくアイリストを選んだのかを、具体的に伝えましょう。
自分が施術を受けたことがきっかけなどエピソードがある場合は、それを詳細に伝えることで、アイリストという職業に対する想いを伝えることにつなげられます。
そのサロンでなければならない理由
数多くのサロンがあるなかで、そのサロンでなければならない理由は、志望度の高さが測られる質問です。どのサロンでも当てはまるような理由では、「うちのサロンではなくてもいいのではないか」と思われかねません。
ホームページやSNSなどをチェックして、サロンについてよく調べた上で、自分の答えを準備しておきましょう。
自己PR|自身の強みや長所など
自己PRは、応募者の人となりを知るために聞かれることが多いです。
自分の強みや長所を伝えるケースが一般的ですが、伝える際は、具体的なエピソードを交えましょう。なぜそれが自身の強みや長所と言えるのか、根拠がないと説得力が薄れてしまいます。
また、自分の良い面を伝えようとするあまり、あれこれ詰めすぎても結局印象に残らなくなってしまう可能性が高いです。
ホームページやSNSでサロンの理念やどのような人材を求めているかを調べ、それに対して自分がアピールできる強みを選んで伝えましょう。
関連記事
アイリストの自己PRで大切なことは?自己PRの考え方・まとめ方やNG例、例文を紹介
転職の場合|前職を退職した理由
転職の場合は、前職を退職した理由を聞かれることも多いです。その際、ネガティブな印象にならないように注意しましょう。
仮に前職に不満があった場合も、そのまま伝えるよりも前向きな印象になるよう言い換えることで、自分の評価を下げることなく伝えられます。
また、前職について伝える際は、「また同じ理由で辞めるかもしれない」と思われないよう配慮することも必要です。
キャリアプラン|目標と計画
アイリストとして、今後どのように活躍していきたいかといった、キャリアプランについて聞かれることもあります。その場合は、目標とそれに付随する計画について話しましょう。
「店長を目指す」「コンテスト入賞のために技術を磨く」「独立して自分のサロンを開く」など、目標は人によってさまざまです。そのためにどのような行動をするか、そしてその行動がどのようにサロンに貢献できるかも伝えられると良いでしょう。
勤務中の服装自由はどこまでOK?
アイリストの服装や髪型は、比較的自由なサロンが多いです。しかし、自由とは言いつつ、どんな服装・髪型でも良いわけではありません。
ここでは、アイリストの勤務中の服装について、心掛けるべきポイントを紹介します。
お客様の目を意識した清潔感を!
いくら自由な服装と言われても、お客様に不快感を与えるような服装はNGです。安心感と信頼感を持たれるような身だしなみを心がけてください。
サロンに訪れるお客様の満足度に一番大きな影響を与えるのは、アイリストの技術力やまつエクの品質です。しかし、お客様は無意識のうちにアイリストの身だしなみも厳しくチェックしています。
ここでポイントとなるのは、清潔感があるかどうか。目元に触れる仕事ですから、ぱっと見たときの印象に清潔感があるかどうかは、非常に重要なポイントです。ヘアスタイルやネイルなど、さまざまな項目に気をつけて、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。
また、アイリストとしての身だしなみで、もうひとつ大事な点は自分自身のまつエクです。髪がボサボサのスタイリストには、自分の髪型を任せたくないですよね。それと同じで、まつエクの手入れが行き届いていないアイリストには、施術をお願いしたくないものです。
自分のまつエクも定期的にケアをして、訪れたお客様のお手本となれるような状態をキープするようにしましょう。その際、まつエクのデザインは、万人受けする無難なデザインのものを選ぶのがおすすめです。
サロンの雰囲気やほかのスタッフに合わせよう
サロンの雰囲気やほかのスタッフを参考に、お店が目指すイメージにマッチする服装を選ぶようにしましょう。飾り気のない地味な服装は無難ではありますが、美容サロンではできるだけ控えめで、かつセンスある格好というのが、お客様・スタッフ共に一番受けがいいです。
アイリストは服装だけではなく身なり全般のほかにも注意すべきポイントはたくさんあります。 たとえば、香水をつけすぎると、職場の人やお客様に敬遠されてしまう場合もあります。自分の好きな匂いでも、過度に付けると周りの人にストレスを与えてしまうことも。
またネイルに関しては、派手なデザインのものを禁止しているサロンもあります。シンプルなネイルなら基本OKですが、あまり派手なものはおすすめできません。
まつエクサロンは、清潔感や衛生面を非常に大切にしているので、清潔で落ち着いた雰囲気が出る装いを心がけてください。
アクセサリーやネイルも気をつけて!
ピアスや指輪などのアクセサリーは、存在感が控えめなものがベター。
ピアスについては、長いものや大きいものは、お客様の視界に入ります。指輪やネックレスも、施術の邪魔になったり派手な印象を与えてしまったりするので、注意が必要です。
時計やブレスレットなども、大きなものや音が鳴るものは避けるようにして、清楚な印象を与えられるようにしましょう。
また、まつエクサロンでは、お客様の目元に細かい施術を行うので、爪の長さやネイルのデザインにも注意を払う必要があります。爪が長すぎると、お客様の目を傷つけてしまう危険性があるので、施術に支障をきたさないよう、適度な長さに切りそろえておきましょう。
ネイルをしている方は、大きな飾りのついたデザインなどは避けるのが前提です。作業の邪魔にもなりますし、お客様に不安を与えてしまうことも。安心して施術を受けてもらえるように、指先が美しく見えるカラーリング程度にしておくのがおすすめです。
ヘアスタイルは施術しやすいものにしよう
身だしなみでまず目に留まるもののひとつに、ヘアスタイルがあります。髪が長い方はきちんとまとめて、施術中にお客様の視界を遮らないようにしましょう。
長い前髪やおくれ毛が出るヘアスタイルは、お客様の顔に当たってしまう可能性があるのでNGです。カラーリングに関しても派手過ぎる色は避け、幅広い年齢層から受けるような髪型を心がけましょう。
条件に合った求人を探すならリジョブがおすすめ!
リジョブは美容関連の職業に特化し、利用者の転職満足度※が非常に高い求人サイトです。
検索項目が充実しており、月給・完全歩合などの給与形態のほか、待遇や行いたい施術内容を指定して検索することも可能です。
※転職満足度98%:リジョブ経由で採用された1,242名を対象に 実施した満足度自社調査より (実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)
面接官に好印象を与える服装を心がけよう
アイリストの面接は、私服を指定されることが少なくありません。そのため、基本的な身だしなみを意識し、清潔感を保った服装を心掛けましょう。なお、これは面接時だけに限らず、勤務の際も同様です。
また、服装はサロンの雰囲気によっても、求められるテイストが異なります。そのため就職時は、自分に合った雰囲気のサロン選びが重要となってきます。
そこで、自分に合うサロンを探すなら、美容関連に特化した求人サイト「リジョブ」がおすすめです。
リジョブは求人の検索だけではなく、求職活動で悩むことがあれば電話相談ができたり、スカウト機能で自分では見つけられなかった良い求人に出会えたりする可能性もあります。
まずは会員登録をして、気になる求人がないかチェックしてみてください。