理容師の資格は働きながらでも取得できるの?おすすめの通信・夜間課程の専門学校と学費も紹介
理容師という国家資格を通信課程でも取得できるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、この資格、通信課程を取り扱う理容師専門学校であれば取得することが可能です。
ここでは、理容師専門学校の通信課程についてカリキュラムと修学期間、おすすめの専門学校をご紹介します。
理容師免許は通信課程でも取れる
理容師免許の国家試験は、試験を受ける前に定められているカリキュラムを修了しなければなりません。昼間制、夜間制などの通学課程、もしくは通信課程で学ぶことで受験資格を得られます。
ここでは、通学過程と通信課程、それぞれの理容師専門学校の特徴についてくわしくご紹介します。
引用元
日本理容美容教育センター|理容師・美容師になるまで
昼間・夜間は2年間の修学が必要
昼間・夜間の理容師専門学校は、10月ごろから願書受付を開始して4月入学であることがほとんどです。すでに美容師免許を取得している人が理容師免許も取得したい場合には、修得者コースを設置している専門学校を選ぶと履修科目を大幅に減免してもらえます。
昼間制では2年間でカリキュラムを修了できるうえ、オプション科目や専修コースを選べ、学園祭や作品展などもあり、学生生活を楽しむことも可能です。一方、夜間制は夕方から夜間までの時間帯に授業を受け、2年半でカリキュラムを修了する仕組みとなっています。
通信課程は3年間の修学が必要
通信課程は入学募集が4月と10月の年2回あり、3年間かけて学ぶカリキュラムです。基本的には日本理容美容教育センターの教材の配本計画に沿って通信授業が進められ、長期休暇などを利用して600時間以上の面接授業(スクーリング)をうける仕組みとなっています。そのため、スクーリングが開催される場所を確認して、参加できる学校を選ぶことが大切です。
理容院に従事しながら学んでいる場合には、利用技術理論や運営管理、理容実習の一部が免除されるので、スクーリングが300時間以上に短縮されます。
関連記事
【非従事者と従事者】理容師になるために学ぶ通信講座の内容の違いについて解説
おすすめの理容師専門学校|通信課程
理容師専門学校の通信課程は数多くありますが、スクーリングに通い続けられるかどうか、学費を準備できるかどうかをよく確認しながら選ぶことが大切です。
応募資格についてもそれぞれ異なりますので、自分の条件に合った専門学校かどうかも確認しましょう。ここでは、東京と大阪でおすすめの理容師専門学校をご紹介します。
窪田理容美容専門学校|通信理容学科
この学校の通信理容学科は、理容院で働きながら理容師免許を取得することを目指せるカリキュラムです。
理容院や美容院に従事していれば、中学卒業以上で応募可能。修業年限は3年間で、年2回、書類による入学選考があります。
おもな学習内容は、日本理容美容教育センターへの報告課題の提出と、3年間で計6回300時間の面接授業に出席することです。
窪田理容美容専門学校の学費
この学校の学費は、入学から卒業までで61万8,000円かかります。入学手続きの際に、入学金5万円と授業料4万2,000円、施設設備費1万5,000円、実習料6,000円、その他1万5,000円の計12万8,000円を準備しなければなりません。
また1年次には授業料12万6,000円、実習料3万円、施設設備費1万5,000円、その他費用2万円の計19万1,000円がかかります。働きながらであっても、入学前に入学手続きの際に払う費用と1年次にかかる費用を合わせた約30万円を用意しておくと安心です。
2年次は授業料12万6,000円、実習料3万円、施設設備費1万5,000円で計17万1,000円、3年次は授業料8万4,000、実習料2万4,000円、その他費用2万円の計12万8,000円が必要となります。
国際理容美容専門学校|通信課程理容科
こちらは理容院で働いた経験がない人から、美容師の資格を持っている人まで、個別の状況に合わせて学べる東京都荒川区にある理容専門学校です。
遠方の方でもスクーリングに通いやすい住まいを紹介するなどの配慮がされており、さらにスクーリングのとり方を選択できるなど仕事と学業を両立しやすい環境を整えています。
WEBサイトでスケジュール確認をしたり、国家試験の小テストや動画教材などを活用したりできるので、隙間時間の有効活用が可能。わかりやすい授業の進行とスクーリング後の補習授業などのサポートも徹底していて、安心して学べます。
国際理容美容専門学校の学費
この学校の学費は、入学から卒業までで68万5,000円かかります。入学手続きの際に、入学金10万円と授業料4万1,400万円、実習費1万6,500円、施設費6,000円、互助会費3,000円、テキスト及びレポート費用3万600円の計19万7,500円を準備しなければなりません。さらに半期ごとに、授業料4万1,400円、実習費1万6,500円、施設費6,000円、互助会費3,000円、テキスト及びレポート費用3万600円の計9万7,500円を納めます。
また、学業優秀者への給付金制度や社会人向けの教育訓練給付金、奨学金などの学費サポートといった、支援制度もあります。学費相談窓口がありますので、相談してみてください。
東京理容専修学校|通信部 理容師養成コース
東京都千代田区のこの学校にも、通信部 理容師養成コースがあります。ただし、通うには理容サロンに勤務していることが必須条件です。仕事で実務を体験しながら、通信課程のテキストで自宅学習をしてレポートを提出し、スクーリングに通うことでより実践的な技術を学べます。
8月上旬に実技、9月上旬の筆記がおこなわれる理容師国家試験に合わせて、10月入学であることが特徴で、国家試験に向けた万全のサポートを受けることが可能。1年次と2年次は夏に約3週間のスクーリングがあり、3年次は3月の中旬にスクーリングがおこなわれます。
東京理容専修学校の学費
この学校では、東京都の理容師資格取得促進事業を活用することで一切の学費・教材費が免除されることがあります。
対象となる条件は、健康な15歳以上の人で東京都内に1年以上在住し、卒業後都内で理容師として就職する意思があることです。経済面では、単身世帯であれば給与の総収入が176万円以下であり、ほかに活用できる資産がないことなども条件となっています。
雇用保険に2年以上加入している場合には、ハローワークの教育訓練給付制度の対象になるので、受給要件などをハローワークに相談してみるとよいでしょう。
高津理容美容専門学校|通信課程 理容科
大阪市にあるこの学校では、中学校卒業以上の方が理容サロンのスタッフとして働きながら、国家試験の取得に向けて学べます。わかるまでていねいに指導してもらえ、国家試験対策として時間を設けているので、スクーリングを通して自覚と自信を養うことが可能です。
スクーリングでは、1年次は手指トレーニングを中心にシャンプーなどの基礎技術をおこない、2年次になるとシェービング技術やセッティング技術といった応用技術が加わります。3年次には国家試験を見据えて、ミディアムカット・シェービング・整髪に加えて衛生管理の技術指導も入るのが特徴です。
高津理容美容専門学校の学費
この学校の学費は、入学から卒業までで76万9,990円かかります。入学手続きの際に、入学金10万4,760円と授業料9万2,250円、施設費7万5,430円、諸費3万6,300円の計30万8,740円を納入。さらに半期ごとに、授業料9万2,250円を納めていきます。
これとは別に、実習材料費やスクーリングの際の交通費や宿泊費が必要になりますので、よく確認して計画を立てましょう。学費の分割納入はできないので、初年度納入費と納入期限を確認して、しっかり準備してから応募したほうが安心です。
夜間課程のある理容師専門学校
理容師を目指す人には、昼間に仕事などの他の活動がある人も多いです。そういった人のニーズに応えるため、一部の理容師専門学校では夜間課程を設けています。しかし、夜間課程を提供している理容師専門学校は全国的にもかなり珍しく、通学できる場所が限られているのが現状です。
ここからは、夜間課程を持つ理容師専門学校を2校、紹介します。
アクア理美容学校|理容科 夜間課程
愛知県豊田市に位置するアクア理美容学校では、理容科の夜間課程を設けています。授業時間の詳細は公開されていませんが、昼間課程の授業時間は午前10時〜午後4時35分と記載されています。
一般的に夜間課程の授業は昼間課程の授業が終わったあとです。そのため、夕方から夜にかけておこなわれると推測でき、仕事が終わってから通学することも可能でしょう。
引用元
アクア理美容学校|2年コース学費|理容師美容師 昼夜間
アクア理美容学校の学費
アクア理美容学校の夜間課程の学費は、入学金・授業料・設備費・教材費などを含む総額約260万円程度です。具体的な内訳は、初年度のみ必要な費用が入学金15万円・施設充実費12万円・教科書代3万2,920円・ 教材費17万2,080円です。また、授業料は半年ごとに36万5,000円、計6回の支払いになっています。
学校では期払いのほかにも月ごとの分割払いや、厚生労働大臣指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座が用意されており、経済的な負担を軽減する方法も提供しています。
詳細な費用や支払い方法、各種支援制度については、学校に直接問い合わせてみてください。
高崎ビューティーモード専門学校|理容師学科 夜間部
群馬県高崎市にある高崎ビューティーモード専門学校では、すでに美容師資格を取得している人を対象とした、1年間の理容師学科夜間部を設けています。この課程はダブルライセンスを前提としており、美容師としてのキャリアをさらに広げたい人や、理容と美容の両方のスキルを身につけたい人に最適です。
短期間で集中的に学べるため、効率的に理容師資格の取得を目指すことができるでしょう。カリキュラムは美容師としての経験を活かしつつ、理容特有の技術や知識に焦点を当てて構成されています。夜間部であるため、昼間は仕事を続けながら、夕方以降に授業を受けることができます。
引用元
高崎ビューティモード|理容師学科
高崎ビューティーモード専門学校の学費
高崎ビューティーモード専門学校の理容師学科夜間部の学費は、1年間という短期間のプログラムであることを反映して、ほかの学科と比較すると安価に設定されています。
入学金・設備費・教材費などを含む校納費が約103万円、教材費・行事費・学生保険などを含む学級費が約44万円です。
校納金の具体的な内訳は、入学金12万円・設備費15万円・施設維持費6万円・授業料58万円・実践教育指導費12万円です。また、学級費は学習教材費18万円・行事費3万円・学生保険7,000円などです。
また、高崎ビューティーモード専門学校では、学生の経済的負担を軽減するためのいくつかの支援制度を用意しています。たとえば、返還の必要がない家賃支援や、通学定期代が1カ月4万円を超える場合、定期代の2割の支援などです。
なお、学費の詳細や各種支援制度の適用条件・申請方法などについては、状況に応じて異なる場合があるため、学校に直接問い合わせてみてください。
理容師の平均給与
厚生労働省の職業紹介サイト「job tag」によると、理容師の全国平均年収は379.7万円とされています。国税庁では令和5年の給与所得者数の平均年収は460万円とされているため、やや水準は低いといえるでしょう。
引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|理容師 – 職業詳細
国税庁|令和5年分 民間給与実態統計調査
ただし、指名制などによってインセンティブを設定しているサロンも多いため、理容師の収入は低めと言い切ることはできません。実力によっては、平均を大きく超える年収を得ている理容師もいるでしょう。
また、求人サイト「リジョブ」に掲載されている求人情報で見る、理容師の平均給与は以下のとおりです。
正社員 | 月給下限 | 月給上限 | 平均 |
スタッフ | 254,864円 | 405,384円 | 330,124円 |
店長(候補) | 293,139円 | 422,861円 | 358,000円 |
アルバイト | 時給下限 | 時給上限 | 平均 |
スタッフ | 1,085円 | 1,413円 | 1,249円 |
店長(候補) | 1,066円 | 1,389円 | 1,228円 |
業務委託 | 月給下限 | 月給上限 | 平均 |
スタッフ | 288,333円 | 483,333円 | 385,833円 |
店長(候補) | 332,500円 | 500,000円 | 416,250円 |
※2024年1月現在
理容師免許の取得を目指しながら働けるサロンの求人を探す方法
理容師免許の取得を目指しながら働けるサロンの求人を探す方法には、主に転職・就職エージェントの利用と求人サイトがあります。うまく活用することで、自身のキャリアアップと資格取得の両立を実現できる可能性が高まるでしょう。
ここからは、それぞれについて紹介します。
転職・就職エージェントを利用する
転職・就職エージェントは、求職者と企業をマッチングさせる専門家として、個別のキャリアカウンセリングや非公開求人情報の提供・資格取得支援制度のある理容室の紹介など、きめ細かいサポートを受けられます。
とくに、美容業界に精通したエージェントの知識と経験を活かしたアドバイスは、効果的な就職活動に役立つでしょう。理容師免許取得を支援する理容室や、理容と美容のダブルライセンスを推奨する職場など、特定のニーズに合った求人を見つけるのに適しています。
求人サイトを利用する
求人サイトは、より直接的で効率的に理想の職場を見つけられる可能性が高い方法です。とくに美容業界に特化した求人サイトは、豊富な求人情報と詳細な検索機能を備えており、条件に合った求人を素早く見つけやすいでしょう。
「資格取得支援」や「通信教育サポート」などのキーワードを用いた検索により、理容師免許取得を目指しながら働ける美容室を効率的に探すことも可能です。
また、一部の求人サイトでは、サロン側から求職者に直接スカウトする機能も備わっており、より積極的な就職活動につながることも。
求人サイトを活用すると、理容師免許の取得を目指しながら働ける理想的なサロンを見つけられる可能性が高まります。自身のキャリアプランと照らし合わせながら、粘り強く探すことが大切です。
自分に合った専門学校を見つけて理容師免許の取得を目指そう
理容師専門学校には通信課程があるので、毎日学校に通うことがむずかしくても、理容サロンなどで働きながら国家試験の受験資格を得られます。
スクーリングを受ける際の通学の利便性や学費が準備できるかなども考慮しながら、自分に合った学校を選んだうえで受験資格を取得し、プロの理容師を目指しましょう。
通学しながら働ける求人を探すなら、求人サイト「リジョブ」の利用がおすすめ。リジョブは美容・ヘルスケア業界に特化した求人サイトで、働きながら資格取得を目指せる求人も多数掲載されています。3万件以上の豊富な求人の中から、自分のニーズに合った職場を見つけることができるでしょう。
会員登録をすると、企業からのスカウトを受け取ることができ、スカウトからの応募は採用率が1.2倍になるというメリットがあります。
リジョブ経由で採用された人の転職満足度は98%※と非常に高く、多くの人が希望の職場で働けていることがわかります。
まずはスカウトを受け取ることができるよう会員登録をして、さまざまな求人情報をチェックしてみてください。マイページでプロフィールを登録しておくと、自分に合った求人が届きやすくなるのでおすすめです。
※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に 実施した満足度自社調査より (実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)
リジョブ会員登録 – 美容・治療・リラクゼーションの求人・転職・募集