ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2021-08-08

デイサービスとデイケアの違いとは? 仕事内容の違いを解説!

近年、高齢化社会が進むにつれ、デイサービスやデイケアを利用する人も多くなってきました。よく耳にするデイサービスやデイケアですが、同じサービスだと思っている人も多いのではないでしょうか。

実は、このふたつのサービスはそれぞれで目的が異なります。今回は、デイサービスとデイケアの違いについて解説していきますので、参考にしてみてくださいね。

デイサービスとデイケアの違いとは?

デイサービスとデイケアは、それぞれで目的が異なるのが特徴です。デイサービスとは通所介護のことを指し、デイケアは通所リハビリテーションのことを指しています。こちらでは、デイサービスとデイケアとの違いを詳しく解説します。

デイサービス(通所介護)とは?|日常生活での自立支援サービス

デイサービスは、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、自宅にこもりきりになってしまっている利用者の孤立感の解消はもちろん、心身機能の維持、家族がおこなう介護の負担軽減などを目的としています。

通所施設に通い、食事支援や入浴支援、排泄支援、ほかの利用者同士とコミュニケーションなどを取り、決められた時間を過ごすのが特徴です。また、施設によってはレクリエーションを通して機能的訓練をおこなったり、個別に機能訓練をしたりすることもあります。多くの施設で、送迎車による送迎をしてもらうことが可能です。

デイサービスの内容|食事や入浴・排泄の介助など

デイサービスでは、利用者のケアプランに沿って過ごすのが特徴です。ケアマネジャーとの相談でケアプランが作成されますが、デイサービスは日常生活支援を目的にしていますので、多くの方が食事を一緒にとり、決められた曜日に入浴したり、シャワー浴をしたりします。また、利用者の状態によっては、おむつ交換などの排泄支援をおこなうことも可能です。

デイサービスの利用者|要介護1~5の認定を受けた高齢者など

デイサービスは、誰もが利用できるわけではありません。前提として、介護保険の被保険者であることが必須です。そのなかでも、要介護1〜5の認定を受けている人が利用できます。要支援1、2の認定を受けている人が利用できる施設もありますが、日数や時間、費用負担など限られることが多いです。

また、40歳以上65歳未満の場合は、要介護の状態が初老期の認知症、脳血管疾患など老化が原因とされる病気(特定疾病)によって生じた場合に限られるので注意するようにしましょう。

デイサービスのスタッフ配置基準

デイサービスには、社会福祉士などの生活相談員、看護師や准看護師などの看護職員、介護職員、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの機能訓練指導員を配置することが決められているのです。このうち、生活相談員か介護職員は常勤することが定められています。

デイケア(通所リハビリテーション)とは?|身体機能の維持や認知機能の改善など

デイケアでは、心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるためにおこなわれる理学療法、作業療法、そのほか必要なリハビリをすることを目的としています。

デイサービスと大きく異なるのは、リハビリを目的としていることです。ケアプランに沿ってリハビリもおこないますが、デイサービスと同じように食事支援や入浴支援、排泄支援を受けることができる施設もあります。

デイケアの内容|医師の指示によるリハビリ

デイケアでは、医師の勤務が義務づけられています。そのため、医師がいないデイサービスとは違って、医師の指示のもとリハビリを受けることができます。

デイケアの利用者|医師の判断が必要

利用するには、デイサービスと同じで要介護認定を受けていることが前提です。また、リハビリには医師の指示書が必要となるため、利用を希望する場合は事前に医師への相談をしてください。

また、デイケアはデイサービスとは違って、実際にリハビリを受ける際にも、作業療法士や理学療法士、看護師といった特定の資格を保有しているスタッフに指導をしてもらわなければなりません。

デイケアのスタッフ配置基準|医師常駐

デイケアでは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの従事者、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのスタッフから指導してもらう必要があります。

そのため、一般的な介護スタッフの補助だけでおこなえるデイサービスとは違って、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの従事者を配置することが決められているのです。

介護士の働き方はデイサービスとデイケアでどう違う?

デイサービスとデイケアでは、介護士の仕事内容にも違いがあるのが特徴です。ここでは、介護士の働き方の違いについて解説します。

デイサービスでの働き方|レクリエーションや日常生活の介助

デイサービスでは、夜勤はなく、日勤がほとんどです。日常生活の支援を目的にしているため、食事介助や入浴介助、レクリエーションを通しての機能訓練などをおこないます。

機能訓練は、医師の指示がなくともできるものです。はじめての方でも比較的簡単におこなえるのが特徴で、レクリエーションを通して実施されるのが一般的です。この訓練では、体操やクラフト作成、作品作成、利用者同士の交流のサポートなどをおこないます。

ケアは、介護の基本となるケアがほとんどで、初心者の方でも安心して働くことができるよう施設や事業所内では研修や指導などが充実していることが多いです。人と関わることが好きな方や介護経験がある方、介護に興味のある方におすすめです。

デイケアでの働き方|リハビリ業務中心で日常生活の介助は少なめ

デイケアはデイサービスとは異なり、おもにリハビリ業務が中心となるため、介護度が重くない利用者が多いでしょう。そのため、入浴支援や排泄支援、食事介助などといった日常生活の支援は少なめです。

そのほかにも、医師やリハビリ専門スタッフ、看護師の指示に従い、リハビリの介助をおこなうことや専門スタッフと一緒にリハビリに関わることもあります。そのため、専門的なリハビリの知識などを身につける必要が出てくる可能性もあるでしょう。事業所や施設によっては、その都度、勉強会や研修会などで、知識を共有する場が設けられていることがあるので、リハビリに興味のある方などにおすすめです。

デイサービスやデイケアで働くなら? おすすめの資格を紹介

デイサービスやデイケアで働くにあたり、おすすめの資格をご紹介します。どの資格を取得すればいいかお悩みの方は、参考にしてくださいね。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修とは、これはヘルパー2級に相当する資格です。介護の基本になるための研修ですので、比較的取得しやすい資格といえます。具体的には、9科目130時間の講義を受け、カリキュラム達成後に実施される試験に合格することで修了です。

研修内容は、介護の基本的な理念や知識で、利用者の個性を尊重することやその人に合わせた介護をすることの必要性などを学びます。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、ヘルパー1級に相当する資格です。介護職員初任者研修は介護職員の入門編ですが、こちらはその上級編となり、より詳しく介護の内容や医療的知識などを学ぶことになります。

こちらは、20科目420時間と勉強時間が長いです。研修修了後には、介護従業者としての実務経験を関わず、サービス提供責任者になることができます。訪問介護をするうえで必要な「訪問介護計画作成」や「指定訪問介護の利用申込にかかわる調整」などの業務ができるようになるため、介護を専門的に学びたい方におすすめです。この資格は国家資格である介護福祉士を目指す方には、必須の研修となっています。

デイケアならリハビリ専門職もおすすめ

リハビリ専門職として、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの資格を取ることもおすすめします。それぞれリハビリスタッフも種類がありますが、どれも国家資格が多いです。

たとえば、理学療法士は国家資格で、働く場所はデイケアだけでなく、病院や訪問リハビリなどでも活躍することができます。しかし、理学療法士になるには、専門学校や大学を卒業して国家試験に合格し、取得しなければなりません。これらの資格を取得することでより専門的にかかわることができるので、リハビリ業務を極めたい人におすすめです。

違いを押さえて自分に合った働き方を選ぼう!

今回は、デイサービスとデイケアの違いについて説明しました。デイサービスは日常生活支援、デイケアはリハビリを目的としています。デイサービスもデイケアも、利用者のことを第一に考えて働く仕事です。

目的は違っても、仕事の基本となる部分は同じなので、自身のやりたい仕事や自身の性格に合った働き方のできる仕事を選んでみてはいかがでしょうか。

引用元:
厚生労働省 通所介護及び療養通所介護(参考資料)
公益社団法人 日本理学療法士協会 理学療法とは
公益社団法人 日本理学療法士協会 理学療法士になるには

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事