ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
介護・看護・リハビリ 2020-03-14

精神保健福祉士とは

精神的障害を持つ人が円滑な日常生活を送れるように支援を行う「精神保健福祉士」。ここでは、その「精神保健福祉士」の役割や仕事内容、就職先、給料、国家試験の概要、勉強方法、スキルアップの方法、精神保健福祉士の将来性、面接における志望動機例など、求職者や現在精神保健福祉士として働いている人とって役に立つ情報をご紹介します。

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士は、平成9年(1997年)制定の「精神保健福祉法」に基づいて生まれた精神科ソーシャルワーカー(PSW)と称される国家資格で、社会福祉士、介護福祉士と併せて、福祉系三大国家資格に位置づけられています。

医療施設で精神障害の医療を受けている人や、精神障害者の社会復帰の促進を図ることを目的とする施設の利用者の相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練、その他の援助を行います。

精神上の障害がある人たちの生活支援を行うため、精神障害者の保健・福祉に関する専門知識や技術の他、冷静さや包容力、柔軟性、忍耐力など、精神面の資質も必要とします。

精神保健福祉士の役割

精神保健福祉士の役割は、精神障害を抱える方の生活問題や社会問題を解決するための援助です。つまり、精神障害者の社会復帰、自立生活のサポートをしたり、相談を受けたりすることです。このように、社会全体としては精神障害者支援を推進しているのですが、その一方で受け皿となる施設や人材が不足しています。精神保健福祉士は、精神障害者の「人権擁護」や「社会復帰」を推進するための人材として大きな役割を持っているのです。

精神保健福祉士法

平成9年に施行された精神保健福祉士法では、精神保健福祉士の資格を定め、その業務の適性を図ることで精神保健の向上及び精神障害者の福祉の増進に貢献することを目的とした法律です。同法には、精神保健福祉士の「国家試験」や「登録」、「義務」、「罰則」などが定められていますので、困った時には目を通してみましょう。

精神保健福祉士の倫理綱領

精神保健福祉士の倫理観について定められた文書もあり、それが「公益社団法人日本精神保健福祉士協会倫理綱領」です。この倫理綱領では精神保健福祉士の倫理の原則および基準を示し、以下の項目の実現を目的としています。

1.精神保健福祉士の専門職としての価値を示す
2.専門職としての価値に基づき実践する
3.クライエントおよび社会から信頼を得る
4.精神保健福祉士としての価値、倫理原則、倫理基準を遵守する
5.他の専門職や全てのソーシャルワーカーと連携する
6.すべての人が個人として尊重され、共に生きる社会の実現をめざす

精神保健福祉士の仕事内容

精神障害がある人たちやその家族の相談を受け、アドバイスをする仕事です。相談内容は「社会復帰」「生活訓練施設の紹介」「就職相談」など様々です。 勤務先の多くは、病院などの「医療機関」です。主に精神病院や総合病院の精神科、メンタルクリニックなどで働きます。その場合、入院から退院までの相談応対、日常生活を送るための援助をし、社会復帰・社会参加を目指します。

就職先により異なりますが、主な仕事内容は次のようなものになります。

相談・助言

・医療費や生活費、減税措置など公的支援制度の紹介
・社会復帰に向けて障害者支援施設などの紹介
・家庭環境の改善や家族の理解を深めるための助言
・退院後の住居や再就労の場についての提案

日常生活訓練

・退院に向けた日常生活訓練(規則的な生活、公共交通機関の利用など)
・掃除、洗濯、買い物、調理など、個人や集団での日常生活訓練
・会話、生活マナーの訓練

その他

・休業、休学に関する手続きの援助
・医療費の確保の手続きの援助
・家庭あるいは職場、学校における受け入れ体制の確認
・断酒会などの活動に対する援助、地域の家族会などへの参加、講習会開催など

精神保健福祉士は精神障害者の意志や自己決定権を尊重しながら、医療施設や地域の関係機関、家庭との連携によって問題を解決することが求められます。

精神保健福祉士の就職先

精神保健福祉士の勤務先の多くは病院などの医療施設ですが、ほかにもさまざまな場所で活躍しています。

医療施設

就職先:精神科病院、総合病院の精神科、精神科クリニック、医療機関併設のデイケアなど
仕事内容:精神科病院での精神保健福祉士の仕事の多くは、入院患者やその家族の相談応対業務、日常生活を送るための援助や退院・社会復帰への支援、医師や看護師、その他関連機関との連絡などです。その他、病院運営に関係する事務作業や部署間の連携業務なども精神保健福祉士の業務です。医療機関併設のデイケアでも医師や看護師との連携業務や情報共有のためのミーティングが多く、その他には患者のリハビリや体操、デイケアプログラムのゲームやイベントなどの業務もあります。

生活支援施設

就職先:小規模作業所、グループホーム、ケアホーム、地域活動支援センターなど
仕事内容:グループホームやケアホームでは日常生活を向上させるためのリハビリや支援の他、利用者の個別支援計画の作成及び見直し、各施設との連携調整業務、利用者やその家族との相談業務を行います。地域活動支援センターでは、居宅訪問やSST(ソーシャルスキルトレーニング)、年金や生活保護の申請支援、病院への受診同行の他、料理教室や地域住民を含めた餅つき大会など地域とのつながりを作る役目もあります。

福祉行政機関

就職先:自治体、保健所、精神保健福祉センター、福祉事務所など
仕事内容:地域の医療機関の紹介、法律に関する相談・手続き、精神保健福祉の啓蒙事業などのPR企画・実施など様々な業務がありますが、勤務地によっても異なります。

自治体では、さまざまな障害福祉サービスの企画、法律に基づく各種サービスの手続き事務、地域住民向けの啓発活動、他の関係機関の連携した精神障害者の自立生活支援などを行います。

保健所では精神科の受診や社会復帰に関する相談援助、訪問活動、グループ活動での社会復帰援助活動、家族教室、患者会や家族会などの組織育成、精神保健福祉に関わるボランティアの育成や市町村の活動支援などを主な仕事としています。

精神保健福祉センターでは、国民の心の健康課題の業務を行います。例えば、偏見をなくすための普及活動や福祉教育、アルコール依存症、認知症、うつ病などの専門的な相談援助、調査研究やさまざまな関係機関(医療、保健、福祉、教育、労働、司法、産業など)との連携、人材の育成、保健所や市町村の活動支援、法令に基づく事務や法律に基づく審査など、幅広い業務を行うことが必要です。

就労関連施設

就職先:ハローワーク、障害者就労支援施設など
仕事内容:就労生活の相談や職場復帰に向けた作業訓練指導・支援業務・就労支援(職場訪問や就労支援センターへの同行など)、企業の意識啓発、施設では作業を通じた社会参加支援の他、年金や生活保護の申請支援、生活上の相談、病院への受診同行など、様々な支援を行います。作業訓練指導以外の業務は法律で義務付けられているわけではないので、必須ではありませんが、多くの施設ではこれらの業務を行っています。

司法施設

就職先:保護観察所、少年院、刑務所など
仕事内容:社会復帰調整官や精神保健参与員などの多くは、その期待される機能から精神保健福祉士が活躍しています。刑務所には高齢受刑者や精神疾患、身体疾患を持つ受刑者も多く、その中で社会復帰支援や作業訓練指導、就労支援などを行います。矯正施設における精神保健福祉士が重要視されつつある現在、精神保健福祉士の配置も徐々に増えています。

介護施設

就職先:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、グループホーム、デイサービスなど
仕事内容:介護施設で働く精神保健福祉士の多くは生活相談員として勤務します。生活相談員はソーシャルワーカーとしての役割を担います。利用者やその家族の相談援助やアドバイス、介護サービスの紹介、契約代行の他、ケアマネジャーや介護スタッフとの意見交換を行い、介護やリハビリメニューを決めていきます。その他、スタッフの研修や勉強会の企画、人材育成や営業活動など、勤務内容は多岐に渡ります。

その他

一般企業、教育施設など

精神保健福祉士と社会福祉士の違い

同じソーシャルワーカーの資格として、精神保健福祉士は社会福祉士と混同されることがあります。しかし、社会福祉士の援助対象者は高齢者、障害者、児童など福祉全分野であるのに対し、精神保健福祉士は精神障害者に特化して援助を行うという違いがあります。

仕事の幅を広げたいと両方の資格を持って働く人も多くいます。精神保健福祉士と社会福祉士の国家試験では共通科目があり、併せてとりやすい資格です。両方の受験資格を同時取得できるカリキュラムを組んでいる学校も多くあります。

また、精神保健福祉士は臨床心理士ともよく比較されますが、臨床心理士は国家資格ではなく、日本臨床心理士資格認定協会の認定資格です。心理の専門家として、障害のあるなしに関わらず心の問題を抱えるさまざまな方をカウンセリングなどで援助します。就職先は精神神経科、心療内科、小児科、精神保健福祉センター、教育現場、児童福祉施設など、精神保健福祉士と共通するところもあります。

精神保健福祉士と臨床心理士の違い

精神保健福祉士も臨床心理士も、人の心の問題に携わる職業ですが、両者の役割は異なります。ここでは、それぞれの仕事内容や役割から両者の違いを見ていきます。

資格

精神保健福祉士は精神障害者に対して相談支援をする専門職であり、その資格は厚生労働省認可の国家資格です。それに対して臨床心理士は公益財団法人が認定する民間資格です。そのため、社会的信用度では精神保健福祉士の方が高く、良待遇で働けることが多いようです。

役割と仕事内容

精神保健福祉士は精神障害を持つ患者に対して行い、その患者のより良い生活や社会復帰を目的として、そのための方法を一緒に考えます。それに対して臨床心理士は、深いカウンセリングを通して相手を理解・共感しながら、クライアント本人が自分で問題解決できるように導きます。精神保健福祉士は、より身近で具体的な話をすることが多く、臨床心理士のような心の問題に対する深いカウンセリングは行いません。

対象

精神保健福祉士の対象はあくまでも精神障害者です。一方、臨床心理士の対象は精神障害者に限らず、子どもから大人まで、主婦や高齢者まで多様であり、活動場所も教育・医療・福祉・司法・学術など幅広い領域に渡ります。

どっちになればいいの?

「精神保健福祉士と臨床心理士、どっちになればいいの?」と迷っている方は多いようです。
あくまでも統計ですが、精神保健福祉士になった後に臨床心理士の資格取得を目指す人はほとんどいませんが、臨床心理士になってから精神保健福祉士の資格取得を目指す人はたくさんいらっしゃいます。では、なぜ臨床心理士よりも精神保健福祉士の人気が高いのでしょうか。その理由はいくつかあります。

求人数の違い

リジョブに限らず他社求人サイトの求人数を見ても、精神保健福祉士の方が圧倒的に多数です。職場の地域にもよりますが、精神保健福祉士は臨床心理士の2~5倍の求人数があります。

資格取得条件の違い

臨床心理士の資格を得るには、大学院(2年間)を修了する必要があります。そのため資格取得のためには、約2年半の期間と200万円前後の費用(学費)がかかります。それに対して精神保健福祉士は、1年間の養成校への通学で国家試験を受験できるので、期間は約1年で、費用は100~150万円(学費)で済みます。

これだけを見ると、当然、精神保健福祉士のメリットの方が大きいように感じますが、前述したように臨床心理士の活動場所は、精神保健福祉士の活動場所に比べて広範囲に渡ります。臨床心理士でしか働けない場所で働きたい人や、より幅広い領域で活動したい人は臨床心理士を目指す必要がありますし、やはり迷っている人にとっての「資格取得の目的が何か」によって、どちらを選ぶかは変わってくると言えます。

精神保健福祉士になるには

「財団法人社会福祉振興・試験センター」が実施する国家試験に合格する必要があります。但し、一定の条件を満たさないと受験資格を得ることはできません。受験資格を得る方法については、次項目で説明します。

国家資格には「業務独占資格」と「名称独占資格」があります。精神保健福祉士資格は「名称独占資格」のため、資格を持たない人が「精神保健福祉士」と名乗ることはできませんが、資格がないと働けないということはありません(2015年7月現在)。ただ、法律上は無資格者でも働く事はできますが、採用条件として『精神保健福祉士資格要』としている職場が多いので、精神障害者のケアを仕事としたい人には精神保健福祉士資格を取得することをおすすめします。

精神保健福祉士の給料・年収

精神保健福祉士の賃金形態は国家公務員の給与に準じた金額としているところが多いようです。しかし、小さな医療施設などの中には、月々の給与を支払うことが困難な状況の施設もあるので、応募時や面接時にしっかり条件を確認しておきましょう。

公益社団法人日本精神保健福祉士協会のアンケート調査報告書によると、精神保健福祉士の平均年収は300~400万円という回答が最も多いようです。全国の平均年収よりは少ない金額ではありますが、精神保健福祉士として働いている人は40歳未満の人が多いという要因が、年収に現れているとも考えられます。

平均的な給与・賞与は以下のとおりです。
月額給与 20万~25万円(手当込月額)
年間賞与 60万~80万円
パート・アルバイト 時給1,000円~1,500円
(情報元:2008年度厚生労働省 調査)

精神保健福祉士の実習

精神保健福祉士の養成課程には210時間の実習があります。社会福祉士の「社会福祉援助技術現場実習」「相談援助実習」を履修した方は60時間が免除されます。精神科病院等の医療機関において90時間以上の実習が必須で、残りはその他の障害福祉サービス事業を行う施設等で行うことが定められています。

実習施設は学校と提携している医療機関などから決まります。近くに精神科、心療内科をもつ実習先が見つからない場合は、県外など遠方での実習になる場合もあるようです。

働きながら精神保健福祉士になるには

社会人の方で精神保健福祉士を目指す方は、養成施設の通信課程や夜間課程を修了することで受験資格を得ることができます。

夜間課程を設けている養成施設は、18時以降の授業スタートや、夏季休暇中の開講など、社会人が通学しやすいカリキュラムになっています。期間は1年制および2年制、学費は150万円前後です。大きな出費にはなりますが、支援金や奨学金の制度を受けながら通学している人も多くいます。奨学金については学校ごとに応募資格や応募方法・選考方法があるので、説明会の際に担当の方に聞いてみましょう。

通信課程では自宅学習とレポート提出、スクーリング(面接授業)を組み合わせて学習していきます。スクーリングは休暇期間や土日に行われるところが多く、9か月~2年程度で修了できます。

実習については、平日に行われることが多いので仕事の調整が必要となります。

介護施設で働く精神保健福祉士

精神障害を専門分野とする精神保健福祉士は病院や障害者施設で働く人が大多数ですが、なかには介護の現場で働く人もいます。

ページ上部の「就職先」でも紹介しましたが、介護施設は特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、デイサービスなどで、主に生活相談員としての勤務になります。介護施設では生活相談員の配置が義務づけられており、応募資格として社会福祉士や精神保健福祉士の資格が必要とされています。

生活相談員の仕事は入居者や利用者の相談支援業務が中心で、他に入居や介護サービスの契約に関する書類作成や手続きの代行なども行います。生活相談員の仕事は雇用形態がパートやアルバイトも多いため、子育て中の女性も働きやすい環境です。

分野は異なりますが、生活相談員の業務は入居者や家族の状況を把握し、困った事やニーズなどを聞きだす細やかな気遣いやコミュニケーション力が必要とされますので、専門知識や実務経験が存分に活かせると言えます。

公務員として働くには

精神保健福祉士の資格を持つ方のなかには公務員として働く方もいます。市町村の役所の生活福祉課、高齢者支援課、障害福祉課や、自治体が運営する保健所、精神保健福祉センターなどで地方公務員として働く人がほとんどです。安定した給与や雇用の公務員はやはり人気の就職先です。

地方公務員として働くには、地方公務員採用試験を受験して採用される必要があります。採用予定日は4月1日および1月1日が多くなっています。採用人数は若干名で、次はいつ募集があるか分かりませんので、市のホームページなどの更新日情報をしっかりチェックしておきましょう。

精神保健福祉士の就職

多様な場所で必要とされている精神保健福祉士ですが、そのニーズには地域差があり、やはり都市部に集中する傾向があります。可能であれば勤務地の範囲を広げて探した方が良い職場に出会いやすくなります。

また、就職先によって関わる患者や利用者の抱える問題や年齢層などがさまざまですので、「子どもを専門に経験を積みたい」「司法分野で活躍したい」など、自分がどういった経験を積みたいか考えておく必要があります。

仕事内容や給与の次に多くの方が重視するのが、福利厚生(厚生年金、社会保険、労災など)や年末年始などの休暇取得実績、週休2日かどうかといった雇用条件でしょう。細かいことですが、休憩や残業時間、通勤手当の上限、非常勤の場合は雇用期間なども条件に合っているかどうかが後々「こうじゃなかった…」となるのを防ぐことになります。応相談と書いてあれば事前に電話連絡で伺ってもよいでしょう。

求人はハローワーク(ハローワークインターネット)や医療・介護専門の求人サイト、各施設のホームページなどから探すことができます。ハローワークは求人サイトにはない地域密着型や規模の小さな施設の情報があったり、スタッフの方に就職相談できるのがメリットです。求人サイトでは希望のエリア(東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫・神戸、香川など)や施設、雇用形態から求人を探すことができます。求人サイトは掲載期間が決まっており、気付いたら掲載終了になっている場合があるので注意が必要です。気になる求人があったら早めに応募しましょう。

精神保健福祉士の面接

精神保健福祉士の仕事は患者に寄り添う姿勢だけでなく、客観的に判断できる冷静さも必要とされますので、面接ではそういった部分が見られます。志望動機については「人の役に立ちたい」といった内容だと具体性に欠けますので、「なぜ精神障害の分野で仕事をしたいのか」「どんな精神保健福祉士を目指しているか」をしっかりとアピールしましょう。履歴書や職務経歴書などの応募書類に書いた内容にプラスアルファしたものがよいでしょう。

面接の最後には必ず「何か質問はありますか」と聞かれます。仕事に対しての意欲や就職先への関心度が問われていますので、「1日に大体何名の患者を担当しますか」「こちらの病院(施設)で大事にされていることは何ですか」など、積極的に質問してみましょう。その場合は、ホームページなどで病院や施設の事業者情報をきちんと確認し、調べれば分かる内容は避けるようにしましょう。

面接日が決まったら家族や友人を相手に練習しておくことをオススメします。学校に通っている方は就職相談で模擬面接をやってくれるところがほとんどですので、ぜひ利用しましょう。

精神保健福祉士のスキルアップ

精神保健福祉士として専門性を高め、さらなるスキルアップを目指す方のために「認定精神保健福祉士」の制度があります。認定精神保健福祉士は日本精神保健福祉士協会が運営する制度で、精神保健福祉士として協会に入会し、3段階の基幹研修を修了することが必要です。5年ごとの更新研修を経て認定精神保健福祉士と名乗ることができます。

精神保健福祉士の将来性

これまで精神保健福祉士は医療施設や障害者支援施設で精神障害者とその家族を対象に仕事を行うことが中心でしたが、近年はその範囲も広がってきています。

現在、うつ病など心の病気で休職中の人が約50万人いると言われており、企業ではメンタルヘルス対策に力を入れざるを得ない状況になっています。精神保健福祉士は職員の相談に応じたり、休職中の職員の職場復帰支援、人事部門のメンタルヘルス対応について支援やアドバイスを行う立場としてニーズが高まっています。

また、最近では障害のある子どもたちが生活能力の向上を目的としたトレーニングや遊び、勉強などを行う「放課後等デイサービス」や、発達の遅れが気になる子どものための教室も各地で増えており、精神保健福祉士が求められています。教育現場では、いじめや不登校などの問題に対して相談や支援を行うスクールソーシャルワーカーの導入を進めており、精神保健福祉士が担う役割はこれからも広がっていくと考えられます。

精神保健福祉士の魅力

精神保健福祉士のやりがいは、担当した方がその人らしい日常生活を取り戻せた時にあるようです。長い入院生活で社会復帰を諦めていた方が、自分が関わったことで就職できるまでになった時などは、まさに精神保健福祉士としての意義を感じると言います。

自身の専門性を持って他職種のスタッフや家族などさまざまな人と関わり、チームがひとつの目標に向って取り組むというやりがいもあります。精神障害の保健と福祉分野に関わる看護師のなかには、より専門的な知識を身につけたいと精神保健福祉士の資格をとる方もいます。

子どもから高齢者まで多くの方と関わり、症状もさまざまなため難しさもある仕事ですが、精神保健福祉士は精神に障害を抱える方や心の問題を抱えた方の人生をサポートする大きな役割を担っています。これからより膨らむストレス社会において、医療・保健・福祉と、幅広い知識と技術を持つ精神保健福祉士の需要は更に高まっていくと言えるでしょう。

精神保健福祉士の求人について

精神保健福祉士として求職活動をする時の悩みとしてよく聞くのが、「志望動機って何を書けばいいの?」ということです。確かに志望動機というのは、履歴書の中で最も頭を悩ませるべきところでもあります。

精神保健福祉士の志望動機

志望動機を考える前に、「なぜその職業を志望したのか」「なぜその施設を志望したのか」「施設の経営方針を理解する」、この3点をまとめましょう。この3点を把握し、文書にすることが履歴書に志望動機を書く近道と言えるでしょう。では実際に、この3点をまとめた志望動機例を見てみましょう。

[志望動機例]
心の障害を持つ者が親戚にいたことがきっかけで、私は精神障害者施設で働くようになりました。その中で、精神障害にもいろんな症状があることを知り、もっと一人ひとりに適したケアを施したいと思うようになり、精神保健福祉士の資格を取得しました。
貴院では、患者様の社会復帰に重点をおいたケアをされているということ知り、私自身もこれまでの経験を生かして患者様の社会復帰に貢献したいと強く考えるようになり、応募致しました。
貴院に入職できましたら、精神障害者が少しでも社会で認められる存在になるためのお手伝いをしていきたいと考えております。

やりがいや高い将来性を持つ精神保健福祉士。働く場所でもその仕事内容、役割も異なってきます。精神障害の分野で社会に、人に役に立つことがしたい、そんな想いをお持ちの方は、精神保健福祉士を目指してみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事