働きながらでも柔道整復師の資格は取れる?資格の取り方や柔道整復師の夜間学校について紹介
柔道整復師とは骨折や打撲、脱臼などのケガに対し、整復や固定、機能回復のリハビリなどを用いて回復を図る医療従事者です。確かな知識と技術を身につけたその手で施術をおこないます。
通学制の養成施設で必要な知識や技術を学ばなければなりませんが、社会人になったあとでも目指すことが可能です。
この記事では、社会人として働きながら柔道整復師の資格を取る方法や夜間学校のメリットデメリットなどを紹介します。
柔道整復師の資格を働きながら取るには
柔道整復師の国家資格を取るには、養成施設として認定を受けた大学・短大・専門学校などで柔道整復師に必要な知識や技術を3年以上修得したうえで、国家試験に合格しなければなりません。また、合格後は免許申請が必要です。
ここでは、働きながら柔道整復師の資格を取る方法を紹介します。
引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|柔道整復師 – 職業詳細
厚生労働省|柔道整復師免許取得までの流れ
通信で資格を取得することはできない
資格によっては通信教育でも取得を目指せるものもありますが、柔道整復師の場合は通信教育では取得できません。
その理由として、柔道整復師は診察や施術などがおこなえる医療従事者であることが挙げられます。大きな責任を伴う資格であり、専門的かつ正確な知識や技術が必要になるため、養成施設に通って学ばなければならないのです。
また、柔道整復師が患者の不調の原因を特定したり、適切なアドバイスをおこなったりするには、コミュニケーション能力も必須。患者と信頼関係を築ける対人スキルを学ぶためにも、養成施設に通う必要があります。
養成施設には夜間部を設置しているところも
専門学校によっては、夜間部を設置しているところもあります。昼間働いている人にとって、全日制の学校に通うことは容易ではないため、働きながら資格取得を目指すなら夜間部のある学校を選ぶのがおすすめです。
学業と仕事を両立させる努力と自己管理は欠かせませんが、必ずしも昼間部で学ばなければならいというわけではないので、安心してください。
夜間学校で柔道整復師の資格を取得するメリットとデメリット
ここからは、夜間学校で柔道整復師の資格を取得するメリット・デメリットを紹介します。
夜間学校のメリット
柔道整復師の資格取得のために夜間学校に通うメリットは、ほかの学生から刺激をもらえることです。
また、夜間学校の生徒は社会人も多いため、その方たち向けの学習サポートが充実している学校も少なくありません。
平日は基本2〜3コマ、土日はどちらかで1日登校するという授業スタイルのため、普段の仕事との両立がしやすいことも、選ばれる理由といえます。
費用も全日制の学校に比べて授業時間が少ないことから、3年間でトータルすると平均50万円〜100万円ほど安くなるだけでなく、分割払いや専門実践教育訓練給付制度を活用することで、負担が少なく経済的なのもメリットの1つです。
夜間学校のデメリット
柔道整復師の資格取得のために夜間学校に通うデメリットとしては、22時ごろまで授業があるので生活スタイルが夜型になりやすいことと、短時間に集中して授業を受けるためスピードが早く、置いて行かれてしまうこともあるということです。
また、特別カリキュラムとして昼間にインターンや就業訓練などが入る場合もあるため、昼間の予定や仕事とのスケジュール調整も欠かせません。
しかしこれらは夜間だからというわけではなく理解していれば事前に調整できることですので、大きなデメリットとはいえないのではないでしょうか。
柔道整復師の夜間学校を探す3つのポイント
数あるなかから実際に通う夜間学校を探すにはポイントがあります。
重要なポイントは、大きく分けて下記の3つです。
・通学しやすい立地にあるか
・学費が現実的か
・カリキュラムが自分に合っているか
ここでは、それぞれについて詳しく紹介します。
1.柔道整復師の専門学校へのアクセスの良さ
柔道整復師の専門学校は全国にたくさんあるため選択肢は多いのですが、一方でアクセスがあまり良くない専門学校が数多くあります。
とくに柔道整復師の夜間学校に通う場合には、昼間の予定が終わってから通うことを考慮して、授業の開始時間を確認してから無理なく通える場所を選ぶようにしましょう。
また、夜間学校は食事休憩もなく終了時間も遅いので、帰宅時の安全や帰ってからの食事のこともあわせて考える必要があります。
2.柔道整復師の専門学校の学費
柔道整復師の夜間専門学校を選ぶうえで学費を考えることは非常に大切なポイントです。
なぜなら、夜間学校は昼間の大学や短大、専門学校に比べて学費が安いものの、すべての学校に当てはまるわけではないからです。
社会人が専門学校に通う場合に給付される「専⾨実践教育訓練給付⾦」は、定められた一定の要件を満たせば3年間で最⼤168万円がハローワークから支給されます。
しかし、この制度が使えるかどうかは学校によって異なるため、給付を受けるつもりで入学してから「適用されない」となると、金銭面で非常に苦労してしまうでしょう。
仕事と学業を両立して柔道整復師の専門学校を卒業するためにも、事前に支援制度が適用できる学校かどうかを調べて、受給実績なども含めて学校担当者に確認しておきましょう。
3.柔道整復師の専門学校のカリキュラム
柔道整復師の夜間専門学校を選ぶポイントとして、効率的なカリキュラムが組まれているかどうかは大切です。
昼間の学校に比べて授業数が少ないとはいえ、柔道整復師の受験資格に必要な条件を満たすために定められた科目を全て受講する必要があります。
そのため、効率的で無駄のないカリキュラムが組まれているかの確認が大切です。学校によってカリキュラムにはさまざまな特色があるため、いろいろな夜間専門学校を比較しながら検討しましょう。
東京でおすすめの柔道整復師夜間学校4選
全国に数多くある専門学校のなかから今回は代表的な地域として、東京で柔道整復師を目指す人におすすめの夜間学校を厳選して4つ紹介します。
東京近郊にお住まいの方で柔道整復師の夜間コースがある専門学校をお探しの方は、ぜひ参考にして、ご自身にあった内容やコースを見つけてみてください。
1.首都医校 柔道整復学科 夜間部
首都医校は3年制の夜間部があり、柔道整復師の専攻コースも設定されています。
そして、最大の強みはなんといっても立地の良さです。新宿駅の地下街と直結しているというアクセスの良さから、悪天候でも快適に通学できることはもちろん、地方から上京したところでまだ東京に慣れていない人でも迷うことは少ないでしょう。
実習時間も豊富に取られており、特別講師による直接指導や毎年更新されるカリキュラムを使った専任教官による個別指導で、2024年3月の国家試験合格率はなんと100%。
資格取得だけでなく、就職先、将来の独立開業まで支援してくれる手厚さで、先を見越した学習ができます。
もちろん、奨学金や給付金などの学費サポートも充実しているので安心です。
2.日本医学柔整鍼灸専門学校 柔道整復学科 夜間部
日本医学柔整鍼灸専門学校も、3年制の夜間コースが設定されています。
場所は、各路線の高田馬場駅から徒歩圏内で、各種学費サポートも充実。50箇所以上の整骨院や病院、整形外科、高齢者施設と連携して、実践さながらの実習が可能です。
実践的な施設と連携した実技の他に、各種ゼミも用意されているので、怪我だけでなくヘルスケアも視野に入れた幅広い学習が可能となっていることも強みといえます。
試験対策も万全で、国家試験模試も年間10回、個別補修は年間200回、アプリを使った試験対策も導入されています。
このように、日本医学柔整鍼灸専門学校では、学生へのスキマ時間の対策も余念がないので東京で柔道整復師の夜間専門学校を探している人にはおすすめです。
3.東京柔道整復専門学校 柔道整復コース 夜間部
練馬区にある東京柔道整復専門学校は、池袋駅から8分の氷川台駅から徒歩3分に位置しており、3年制夜間コースがあります。
最大80万円の学費減免制度が設定されており、夜間部限定で10万円の入学金制度もあるため経済的にも安心。
全クラス共通の99単位にプラスして、夜間部独自授業としてさらに5単位も設定されており、しっかりと学習することが可能です。
また、教員は整骨院などで実際に働いている柔道整復師が担当しているため、現場で役立つ知識やスキルを学べます。そのため、社会人としてのマナーや柔道整復師としての振る舞い方などを含めた総合的な学習ができることが大きなメリットです。
4.日本柔道整復専門学校 柔道整復科 第2部(夜間部)
日本柔道整復専門学校にも3年制の夜間コースがあり、渋谷駅からのアクセスが良い立地となっています。
柔道整復師として現役で活躍している卒業生も多く、入学金や授業料免除、奨学金・教育ローン、給付金の支給なども充実しているため、安心して入学することができるでしょう。
また、3年間同じ担任が担当してくれるため、親身になって悩みや苦手なところなども含めたサポートを受けながら学習できます。
生徒の立場に立って少しでも学習に集中できるようにという配慮もありながら、卒業後の就職先などをフォローしてくれるのが日本柔道整復専門学校の特徴です。
柔道整復師の国家試験
ここからは、厚生労働省が実施する柔道整復師国家試験について、第32回柔道整復師国家試験をもとに、詳しく紹介します。
概要や日程
柔道整復師国家試験は、年に1回・毎年3月に実施されます。令和5年度は、令和6年3月3日におこなわれました。
試験内容は、以下の11科目です。
・解剖学
・生理学
・運動学
・病理学概論
・衛生学
・公衆衛生学
・一般臨床医学
・外科学概論
・整形外科学
・リハビリテーション医学
・柔道整復理論及び関係法規
試験方法は筆記試験のみですが、重度視力障がい者などは事前に申請することで、点字や試験問題を録音したDYISY-CDを使用した受験が認められます。
難易度や合格率
柔道整復師国家試験の過去5回の合格率は、次表の通りです。
試験回数(実施年度) | 合格率 |
第28回(令和元年度) | 64.5% |
第29回(令和2年度) | 66.0% |
第30回(令和3年度) | 62.9% |
第31回(令和4年度) | 49.6% |
第32回(令和5年度) | 66.4% |
平成25年度頃までは、合格率が70%を超えていることもありましたが、それ以降は70%以下の合格率となっており、難易度は以前より高まっているといえます。
引用元
厚生労働省|第32回柔道整復師国家試験の合格発表について
柔道整復研修試験財団|1.柔道整復師国家試験の実施
柔道整復師に転職するには
ここからは、柔道整復師に転職する方法を紹介します。自分に合った方法で求人を探しましょう。
転職エージェントを利用する
転職エージェントは担当者がつき、転職に関するさまざまなサポートを受けることができます。希望の条件や適性などをもとにマッチした求人を紹介してもらえるほか、職務経歴書の書き方や面接のポイントを相談することも可能です。
応募や面接の日程調整、条件の交渉も担当者がおこなうため、仕事をしながら企業との日程調整ややりとりをするのが難しいという人には向いているでしょう。
エージェントによって取り扱う求人の業界には違いがあるため、医療分野に強いエージェントを選ぶのがおすすめです。
求人情報サイトで検索する
求人情報サイトは、希望の条件とマッチした求人に絞って検索や閲覧、応募ができます。インターネット環境があればいつでも利用できるため、自分のペースで転職活動を進められるのが特徴です。
数ある求人情報サイトのなかでもとくにおすすめなのが、ヘルスケアや医療系に特化したリジョブ。
未経験歓迎の求人も豊富に掲載しており、これから柔道整復師を目指す人でもぴったりの求人が見つかるはずです。また、それぞれの求人広告からは「夢・想い」や「こだわり・自慢」といった企業の風土や価値観なども知ることができます。
夜間学校で働きながら柔道整復師の資格を取得しよう
柔道整復師の資格を取るには、養成施設の通学課程を卒業し、国家試験に合格する必要があります。
働きながら取得を目指すなら、夜間学校に通うのがおすすめです。社会人の生徒も多くお互いがいい刺激になるほか、全日制の学校よりも学費を安くおさえることができます。
ただし、仕事と勉強の両立は簡単ではありません。全日制と比較すると授業にはスピード感があり、夜型の生活になりやすいことは頭に入れておきましょう。
資格取得後に柔道整復師の求人を探すなら、リジョブがおすすめ。施設形態や特徴など豊富な条件があり、転職満足度は98%※と非常に高い求人情報サイトです。
ぜひ、自分に合った求人はないか、チェックしてみてください。
※※1 リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)