ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2022-07-08

社会福祉主事から社会福祉士になるには?それぞれの違いやステップを紹介

「社会福祉主事から社会福祉士になりたいけれど、どうすればいい?」こんな疑問を抱えている人は多いのではないでしょうか。

社会福祉士は、幅広い分野で横断的に活躍できる職業です。多様な社会問題が起きている今、社会福祉士のニーズは高まっています。社会福祉士になるには、さまざまなルートが存在します。もちろん、社会福祉主事から社会福祉士になるためのルートもあります。

ここでは、社会福祉主事と社会福祉士の違い、社会福祉主事から社会福祉士になるためのステップやメリットを紹介します。

社会福祉主事と社会福祉士では何が違う?

社会福祉主事の主な仕事は、相談援助です。公務員として、行政機関が運営する福祉事務所・児童相談所などに配置されます。
相談援助を行う現業員は「ケースワーカー」といわれています。また、現業員に対して指導監督を行う査察指導員は「スーパーバイザー」といわれます。

社会福祉士の主な仕事は、日常の生活で困っている人から相談を受けて、問題を解決するための支援や助言を行うことです。社会福祉士は国家試験に合格しなければならず、社会福祉主事よりも高い専門性が求められます。活動のジャンルがより広いことが特徴で、医療機関や学校などでも働けます。

社会福祉主事と社会福祉士を比較してみよう

社会福祉主事と社会福祉士は似た仕事ですが、詳しく見ていくと違いが分かってきます。それぞれを比べてみましょう。

それぞれの資格の特徴は?

社会福祉主事と社会福祉士の資格を比べると、大きな違いがあります。社会福祉主事の資格は「任用資格」、社会福祉士の資格は「国家資格」となっています。

まず、社会福祉主事ですが、もともとは公務員が福祉に関する業務を担当するために作られた資格でした。「任用資格」は、資格の要件を満たしただけでは認められません。公務員に任用されることで、社会福祉主事に就くことができます。

社会福祉士は、「国家資格」です。そのため、社会的な評価も高く、就職・転職において有利になります。
名称独占資格になっており、資格を持っている人だけが社会福祉士として活動できます。それ以外の人は、名乗って活動することを認められていません。

職場や仕事の内容は?

社会福祉主事と社会福祉士の職場や仕事の内容にはどのような違いがあるのでしょうか。

下記は、社会福祉主事と社会福祉士の違いを比較した表になります。

【社会福祉主事と社会福祉士の比較表】

社会福祉士の方が、働く場所が広く設定されています。社会福祉主事は、主に行政機関が運営する施設で働きます。社会福祉士は、一般企業でも働けることが特徴です。また、社会福祉士が独立して、社会福祉事務所などを開業するケースもあります。

社会福祉士より取りやすい?社会福祉主事の資格取得について

社会福祉主事になるには、特定の要件を満たすことが不可欠になります。

次のうち、いずれか1つの要件を満たさなければなりません。
・大学・短大で社会福祉に関連する科目を、3科目以上修了して卒業
・中央福祉学院あるいは日本社会事業大学の通信課程を修了
・社会福祉主事の養成機関に2年以上通学して修了
・都道府県等講習会に参加し、指定科目を修了
・社会福祉士もしくは精神保健福祉士であること

大学で福祉に関する科目を3科目以上履修していれば、「3科目主事」として社会福祉主事の要件を満たせます。中には、学生時代に科目を履修しており、すでに「3科目主事」に当てはまる人がいるかもしれません。

要件を満たした上で、地方公務員試験に合格する必要があります。試験に合格してから福祉事務所などに配属されて、はじめて社会福祉主事として働くことができます。

社会福祉士になるまでのステップについては、のちほど詳しく述べますが、国家試験を受けるまでにいくつかの要件をこなします。ルートにもよりますが、大学・短大などを卒業したのち、実務経験を積み、養成施設に通うことでようやく国家試験の受験資格が与えられます。

社会福祉主事と社会福祉士を比べた場合、社会福祉主事の方が資格取得のハードルは低くなっています。

社会福祉主事から社会福祉士になるための3つのステップ

社会福祉主事になったあと、社会福祉士を目指すためにはどうすればいいのでしょうか?ここでは、3つのステップに分けて説明していきます。

ステップ1.相談援助の実務経験を積んでいく

社会福祉士の国家試験を受けるためには、相談援助の実務経験が必要になります。

はじめのステップである相談援助の実務経験は、対象の施設が広く設けられています。福祉施設だけではなく、医療機関や刑事施設なども対象です。また、社会福祉主事が活動できる福祉事務所・児童相談所での実務経験も認められます。

では、実務経験は何年必要になるのでしょうか。大学や養成機関など、どこで科目を修了したのかによって、年数は変わっていきます。主なルートは以下になります。

【2年の実務経験が必須のルート】
・社会福祉主事の養成機関を修了
・福祉系の短大(2年制)を卒業
・一般の短大(2年制)を卒業

【1年の実務経験が必須のルート】
・福祉系の短大(3年制)を卒業
・一般の短大(3年制)を卒業

大学(4年制)を卒業した場合は、相談援助の実務経験が免除になります。

すでに、社会福祉主事の任用資格を持ち、査察指導員・老人福祉指導主事などで実務を4年以上経験している人もいるでしょう。その場合は、次のステップである養成施設への通学が必須になります。

ステップ2.養成施設への通学

相談援助の実務経験を経て、社会福祉士の養成施設へ通うことが次のステップです。養成施設への主な通学期間を紹介します。学歴や経験によって、通う養成施設が変わってきます。

【短期養成施設等(6カ月以上)に通学するルート】
・福祉系大学・短大の基礎科目を履修
・社会福祉主事の養成機関を修了
・行政機関で査察指導員や老人福祉指導主事などで4年以上の実務経験

【一般養成施設(1年以上)に通学するルート】
・一般大学・短大を卒業

福祉系の大学(4年制)を指定科目の履修で卒業した場合は、養成施設への通学が免除されます。

ステップ3.社会福祉士の受験資格を得る

ステップ1とステップ2を経て、ようやく受験資格が得られます。社会福祉士国家試験とは、どんなものなのでしょうか。

試験は、2月頃に毎年1回実施されます。

合格の基準は、
1.問題の総得点60%程度の点数を得る
2.1を満たした上で、指定された18科目群すべてで得点がある

以上の2つです。

第34回社会福祉士国家試験(2022年)の合格率は31.1%でした。34,563人が受験し、10,742人が合格しています。

試験の第1回から第34回までの累計人数から割り出した合格率は28.0%となっており、難易度の高いことが分かります。出題範囲が広く設定されており、すべての科目で1点以上を得点することも合格条件に含まれます。苦手ジャンル、得意ジャンルに関わらず得点が取れるように、まんべんなく勉強することが求められます。

社会福祉主事から社会福祉士を目指すメリット

社会福祉士になるには、一般大学を卒業した場合は5年以上。4年制の福祉系大学で、指定科目を履修した場合でも4年はかかります。社会福祉士になるまでには、かなりの時間が必要になります。この期間を、社会福祉主事から目指すというルートを取ることで短くできるのです。

中央福祉学院・日本社会事業大学の通信課程では、1年で社会福祉主事の任用資格を得られます。その後、2年の相談援助の実務経験、養成施設に6カ月以上通学すれば、約3年で社会福祉士の国家試験を受けられます。

ただし、この通信課程は社会福祉の事業施設などで勤務している人が対象です。

社会福祉主事から社会福祉士へ進む道は、4、5年かかる大学ルートよりも、短い期間で受験へとたどり着けます。一つの可能性として考えてみてはいかがでしょうか。

社会福祉主事から社会福祉士へ!はじめの一歩を踏み出そう]

社会福祉士は「国家資格」のため、やはり就職・転職に有利になります。学校・医療機関・刑事施設など、社会福祉主事よりも幅広い場所で活躍できることも魅力です。また、子どもから高齢者まで、さまざまな世代と関われる仕事になっています。

現在、高齢化の増加、ヤングケアラー、障害者雇用、ネグレクトなど、社会問題がさらに深刻化しています。社会福祉士は、問題解決の役目をになう存在です。そのニーズは今後さらに高まっていくでしょう。

社会福祉主事は、社会福祉士への第一歩を踏み出すにはぴったりな仕事です。ぜひ、社会福祉主事から社会福祉士に挑戦して、活動のジャンルを広げてみてください。

引用元サイト
社会福祉士の概要

社会福祉士について

社会福祉主事について

社会福祉主事任用資格の取得方法

社会福祉主事資格認定通信課程の講座案内

社会福祉士の受験資格(資格取得ルート図)

第34回社会福祉士国家試験合格発表

社会福祉士国家試験の受験者数の推移

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの社会福祉士求人をリジョブケアで探す

株式会社リジョブでは、介護・看護・リハビリ業界に特化した「リジョブケア」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄