医療事務正社員の年収はどれくらい? 収入アップのためにできる4つのこととは
医療事務の仕事に興味がある人は多いです。しかし、就職するにあたって気になるもののひとつが収入。医療事務の正社員になると、月給や年収はどれくらいなのでしょうか。国が公表しているデータをもとに、医療事務正社員の収入について解説します。
また、より高年収を目指したい人に向け、収入アップの方法もお伝えします。現場で経験を積みながら収入を上げ、医療事務員として成長していきましょう。
医療事務正社員の年収はどれくらい?
医療事務正社員の給与やその他の収入について、令和5年賃金構造基本統計調査をもとに解説します。
ただし、医療事務員は調査結果において「その他の一般事務従事者」に該当し、介護保険事務員も含まれているので、医療事務のみのデータではありません。そのため、数字はあくまでも目安として考えてください。
引用元
e-Stat:賃金構造基本統計調査 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種
厚生労働省:令和4年賃金構造基本統計調査業種別主な職種早見表
正社員の年収は約435万円
医療事務が含まれるのは、「医療、福祉」分野の「その他の一般事務従事者」です。
この分類において、企業規模10人以上の一般(役職者を除いた正社員)男女計での「きまって支給する現金給与額」(月給)は29万7,600円。この月給12カ月分と、「年間賞与その他特別給与額」(ボーナスなど)の77万5,800円を合計すると、434万7,000円です。
つまり、正社員の年収は約435万円であることがわかります。
引用元
e-Stat:賃金構造基本統計調査3 一般_職種(小分類)(役職者を除く)DB
男女での違い
同データによる男女別の給与も見てみましょう。
男性の月給は37万6,200円、ボーナスは121万3,900円で、年収に換算すると572万8,300円。女性の月給は26万5,300円、ボーナスは59万5,200円で、年収にすると377万8,800円でした。
とくにボーナスは男性が女性の2倍以上であり、月給も男性のほうが高いため、男女間で大きな差が出ることがわかります。
勤務先の規模での違い
企業規模の違いによる給与にも差があります。
10~99人の企業では、月給27万7,000円×12カ月分とボーナス60万8,500円で、年収393万2,500円。100~999人の企業では、月給27万2,100円×12カ月分とボーナス67万8,900円で、年収394万4,100円。
1,000人以上の大企業では、月給32万8,900円×12カ月分とボーナス94万2,200円で、年収はなんと488万9,000円に。企業規模が大きくなるほど、高収入に期待できます。
年代別での違い
年代別でも給与は大きく異なります。年齢を重ねるごとに上がっていき、ピークは55~59歳でした。そこで、いくつかの年代を例に、「所定内給与額」(月給)と「年間賞与その他特別給与額」をもとに年収に換算した金額は、下記の通りです。
・20~24歳:21万2,000円×12+34万4,900円=288万8,900円
・25~29歳:24万6,400円×12+64万1,800円=359万8,600円
・30~34歳:27万9,600円×12+83万3,500円=418万8,700円
・35~39歳:32万1,700円×12+103万3,600円=489万4,000円
・55~59歳:35万1,200円×12+121万6,000円=543万400円
引用元
e-Stat:賃金構造基本統計調査10 一般_職種(小分類)_年齢階級、経験年数階級別DB
入社初年度の給料はどれくらい?
上記データで見ると、入社1年目の給料の目安は、年齢別で見ると月給17~33万円前後、総計では27万4,100円程度です。年収は、この月給12カ月分に加えて、ボーナスが23万2,900円であることから、目安として352万2,100円程度です。
どれくらい違う? 医療事務パートの年収
賃金構造基本統計調査では、正社員でなくパート・アルバイトのような短時間労働者のデータも公表されています。
「その他の一般事務従事者」は、時給1,409円、1日の労働時間5.8時間、月の実労働日数16日の12カ月分と賞与10万1,600円を合計すると、年収は167万662円程度です。
労働時間や働く日数が少ないため、当然のことながら正社員に比べて年収は大きく下がります。
引用元
e-Stat:賃金構造基本統計調査 令和5年賃金構造基本統計調査 短時間労働者 職種
e-Stat:賃金構造基本統計調査3 短時間労働者_職種(小分類)(役職者を除く)DB
医療事務が人気である理由とは?
医療事務が人気なのはなぜなのでしょうか。理由を見ていきましょう。
1. 無資格・未経験でも働ける
同じ医療系の仕事でも、医師や看護師などは国家資格が必要です。しかし、医療事務には必須の資格がないので、無資格未経験の人でも就職できる可能性があります。
また、正社員以外として従事するほか、自分のライフスタイルに合わせてパートやアルバイトでも働けることも魅力です。
2. 需要が高く将来性もある
医療がなくなることはないので、医療事務にも常に安定した求人数があり、需要が高いことも人気の理由。医療関係の仕事は高齢化の進む社会において将来性も高く、ますます必要とされることが期待できるため、長く働けるでしょう。
3. ブランクがあっても働ける
仮に出産・育児や介護などで現場を離れることがあっても、復帰や再就職をしやすいという点も魅力です。ひとたび医療事務の知識やスキルが身につけば、ブランクができても年齢に関係なく働ける可能性があります。
4. 社会貢献できる・やりがいがある
医療事務は、仕事を通じて社会貢献ができるやりがいのある仕事です。
とくに地元の大病院や昔からあるクリニックなどは、地域に密着しているケースも多く、住民たちにとってなくてはならない存在。医療事務員は受付や会計時に患者と直接接する機会が多く、患者に感謝されることもやりがいになるでしょう。
5. 学歴不問の求人も多い
医療事務の求人には、学歴を問わないものも多いです。もちろん職場によって異なるため、条件を確認する必要はありますが、学歴がネックになることが少なく、高卒などで学歴に自信がない人も応募しやすいでしょう。
医療事務員が収入アップのためにできる4つのこととは?
医療事務員が給料や年収を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。4つのパターンを解説します。
1. 経験を重ねてキャリアアップを目指す
まずは、医療事務員として年数を重ねて現場で経験を積み、昇進を狙う方法です。とくに大病院ではマネージャーや事務長などのポストが用意されていることも多く、役職がつくことで収入もアップしやすくなります。
2. 資格を取得してスキルを磨く
医療事務の仕事に関連する資格を持っていない場合、資格を取得するのもおすすめです。所定の資格を持つことにより、資格手当を狙えます。資格を取るための勉強によって専門知識も増え、より現場で活躍しやすくなるでしょう。
関連記事
医療事務の国家資格はない!資格取得の3つのメリットやメジャーな資格5選をご紹介
3. 勤務先に昇給を交渉する
長年勤めているのになかなか給料が上がらない、と不満を感じる人もいるかもしれません。勤務先に貢献しているのであれば、直接昇給の交渉を行い、給与を上げてもらうという手段も。日頃から仕事を真面目にこなし、十分な実績やスキルを持っている人はチャンスです。
4. より条件のいい職場に転職する
昇進・昇給ができないときや交渉がうまくいかなかった場合などは、給料や手当などがより好条件の職場に転職するのもよいでしょう。現在のスキルや今までの経験を活かして、医療事務のスペシャリストを目指してみてはいかがでしょうか。
自分にぴったりの職場を探すならリジョブがおすすめ!
医療事務のスキルや経験を活かせる場所に転職したいという人は、ぜひ「リジョブ」で検索してみましょう。リジョブはヘルスケア業界に特化した求人サイトで、求人数が豊富なうえ、たくさんの求人のなかから検索する人にぴったりの仕事を見つけやすい構造です。
なぜかというと、検索機能が充実しており、「医療事務」という職種や「正社員」「アルバイト・パート」といった雇用形態はもちろん、「年齢不問」「無資格可」「経験者歓迎」「ボーナス・賞与あり」「社会保険完備」など、こだわりたい条件をワンタップで設定して検索できるから。
多数の求人から条件に合うものだけをピックアップできるので、すき間時間などでも効率的に仕事を探せます。
自分に合った方法で年収アップを目指そう!
医療事務正社員の年収は、さまざまな事務職との合計で算出されているため明確ではありませんが、400万円を超えており比較的高めです。年代を追うごとに上がっていき、定年前の50代後半がもっとも高いこともわかりました。
医療事務が人気の理由は、資格・経験・学歴が問われにくいことや、ブランクがあっても働きやすいことなどがあります。年収をアップさせる方法も解説したので、できることから実践してみるとよいでしょう。
また、収入アップを目指して転職先を探したい人は、ぜひリジョブを利用してみてください。職場に求める条件は人それぞれなので、希望をもとに検索し、理想の職場を見つけましょう。