ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2024-07-05

医療事務の業務内容とは?1日の流れや働く3つのメリットについてご紹介

医療事務は医療機関で働く職種の中でも、業務内容が多岐にわたっています。未経験から医療事務として働きたい方の中には、業務内容をよりくわしく知りたい方も多いでしょう。

医療事務は資格や経験がない方でもキャリアを築ける仕事です。業務内容は幅広いので、自分に合った職場や仕事を見極めることが医療事務への就職の成功を左右します。

本記事を読めば、医療事務の業務内容や仕事の流れ、平均月収・平均年収、医療事務の就業形態やメリット、大変なことなど、医療事務の仕事の概要が丸ごと理解できます。

これから医療事務としての就職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

医療事務とは?|受付や診療報酬請求などをおこなう仕事

医療事務の仕事は、窓口・電話での応対や診療報酬請求明細書やカルテなどの書類作成、患者負担の医療費の計算、現場スタッフとの橋渡し役など、非常に幅広いのが特徴です。

医療事務の主な業務内容を把握して、業務範囲について改めて確認しましょう。

引用元
厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag:医療事務

患者の受付と診察後の会計業務

医療事務の仕事として真っ先にイメージされるのは、病院やクリニックでの窓口対応でしょう。来院した患者さんの診察券や保険証を預かり、カルテを準備します。カルテに患者の氏名や住所・生年月日・保険証番号などの個人情報を記入するのも仕事です。

そしてカルテの内容とともに、医師や看護師に患者の主訴を適切に伝達します。

診察後には医療点数を計算して、患者負担分の医療費を算出することも大切な仕事のひとつ。会計後に明細書や領収書、医師から処方された処方箋を手渡す業務も含まれます。

医療スタッフとの橋渡し役|クラーク業務

医療事務は診察や治療にあたる医師・看護師との橋渡し役(クラーク)です。

・検査結果を伝達
・カルテやレントゲンなどを整理
・患者の入退院手続き
・入院患者の食事内容や薬剤の伝達・備品管理
・入院家族に向けての病状の説明

このように、事務室やナースステーションに常駐しながら、医療現場がうまく円滑にまわるように、病院・クリニックの事務作業全般に対応します。

診療報酬明細書の作成業務|レセプト業務

医療事務の専門性や正確性が求められる業務がレセプト業務です。

日本では、6〜69歳までの方が窓口で負担する診療代は3割負担で、残りの7割は医療機関から国民健康保険団体連合会、もしくは社会保険診療報酬支払基金に請求して受け取る仕組みとなっています。

その際に必要になる診療報酬請求明細書(レセプト)を作成するのがレセプト業務です。

レセプトには患者の氏名や病名、手当や検査の内容、投薬の種類などに応じた診療報酬点数を正確に計算し、審査機関に向けて1カ月分をまとめて提出します。

診療報酬点数を間違いなく計算できる正確性と、処理スピードが求められる仕事です。

引用元
厚生労働省:医療費の自己負担

医療事務になるには?|無資格・未経験でもOK

医療事務になるために必須の資格はありません。無資格・未経験で勤務できる求人もあるので、これから医療事務としての新たなキャリアをスタートしたい方におすすめです。

ただし、そうは言っても医療事務としての実務経験や医療事務に関わる専門資格を保有しておいた方が、就職の選択肢が広がることは間違いありません。

医療事務としてのキャリアを考えているなら、実務経験の獲得や資格取得に向けて行動した方が、より高待遇の仕事への転職に役立つことは心に留めておきましょう。

未経験から医療事務の求人を探すならリジョブがおすすめ

未経験・無資格でも自分に合ったいい条件の求人を見つけたい方は、医療・介護職に特化したリジョブで仕事を探すのがおすすめです。

リジョブなら、正社員・パート・アルバイトなどの雇用形態や、年齢不問や未経験歓迎、研修制度ありのような、働き方や特徴別にあなたに合った仕事を提示してくれます。

スマホ対応のアプリで手軽に仕事探しができるので、まずは登録してみましょう。

リジョブケア:医療事務の求人・転職・募集

医療事務の一日の仕事の流れ

医療事務の業務は幅広いので、1日のスケジュールもめまぐるしく変化します。

医療事務の現場での、1日の流れの具体例は以下のとおりです。

・8:00 クリニック・病院内の清掃・事前の情報共有
・8:30 午前中の診療
・12:30〜14:00 お昼休み(午前中の診療が長引くことも)
・14:00〜18:00 午後の診療
・18:30 後片付け・終業

お昼休みは1時間半ほどと長めに設定されていますが、必ずしも長めの昼休みが確保されている訳ではなく、午前中の診療が長引いて昼休みが短くなってしまうこともあります。

基本的に昼間の決まった時間に働くケースが多いのが、医療事務の特徴です。

医療事務の平均月収・年収の目安

医療事務の平均月収・年収はどれくらいなのでしょうか?厚生労働省が出しているデータをもとに、医療事務の平均収入についてご紹介します。

引用元
厚生労働省 jobtag:医療事務

医療事務の平均月収

医療事務の平均月収は20万5,000円です。都道府県別のデータは以下です。

都道府県 平均月収(求人賃金)の幅
北海道 17万3,000〜21万6,000円
宮城県 17万4,000〜21万4,000円
東京都 21万1,000〜27万2,000円
愛知県 19万〜23万8,000円
大阪府 19万6,000〜24万6,000円
京都府 19万〜23万3,000円
福岡県 17万7,000〜21万6,000円
沖縄県 16万4,000〜20万円

東京都や大阪府、京都府などの大都市圏の方が平均月収は高い傾向にあります。

医療事務の平均年収

医療事務の平均年収は478万3,000円です。都道府県別のデータは以下のとおりです。

都道府県 平均年収
北海道 437万3,000円
宮城県 373万7,000円
東京都 585万2,000円
愛知県 456万8,000円
大阪府 481万7,000円
京都府 475万3,000円
福岡県 441万8,000円
沖縄県 371万4,000円

平均月収と同様に、東京都や大阪府、京都府などの平均年収は高水準にあります。

医療事務の就業形態とその割合

医療事務として働く方の就業形態と、その割合は以下のとおりです。

就業形態 割合
正社員 68.6%
パート 54.9%
派遣社員 21.6%
契約社員 7.8%
自営業者 2.0%
アルバイト ※学生と学生以外を合算 5.9%

正社員として働く方が最も多く、それに次いでパート、派遣社員と続きます。基本的には、正社員かパートとして働く方の数が多い職種であると考えておきましょう。

医療事務として働く3つのメリット

医療事務は患者と接する機会が多い仕事なので、その場で感謝されることも多く、都会でも田舎でも就職先があり、募集されている雇用形態が幅広いのが魅力だといえます。

医療事務として働くメリットについて再確認して、就職活動の参考にしてみましょう。

1.人から感謝されてやりがいを感じやすい

医療事務は窓口や電話などで、患者やその家族とコミュニケーションをとる機会が多い仕事です。何か説明したときや会計時などに「ありがとう」と感謝の言葉をもらうこともあり、「医療事務として働いていてよかった」と感じる場面もあるでしょう。

また、裏方として医師や看護師にうまく情報を伝達したり、検査・診療を円滑にサポートしたりすることで、現場スタッフから感謝されることも多いです。

日々職場で感謝される機会が多い点が、やりがいを感じやすいポイントだといえます。

2.就職先が多く地域に関わらず仕事を見つけやすい

医療事務として働く勤務先には大病院だけではなく、小規模な病院やクリニックなども含まれています。大都市に限らず、地方都市にも多くの就職先があるのが魅力です。

3.自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働き方を選べる

医療事務の働き方には正社員やパートだけでなく、派遣社員や契約社員、アルバイトなど、幅広い選択肢があります。パートやアルバイトはシフト制になっているので、1日数時間だけ働くことも可能ですし、中抜けして午前・午後で働くことも可能です。

比較的自由な働き方を実現できるのが、医療事務として働くメリットだといえます。

医療事務として働く上での大変なこと

医療事務として働くなら、業務範囲の広さを確認した上で就職し、患者とのコミュニケーションをとる際には、あくまでも相手目線に立った対応をとる必要があります。

医療事務として働く際の注意点を把握して、勤務先で働くイメージをもちましょう。

業務の幅が広くて仕事を覚えるのが大変

医療事務の仕事は受付・電話対応に加え、会計業務・クラーク業務・レセプト業務など、現場における事務作業全般に対応しなければなりません。未経験・無資格でも働ける仕事とはいえ、最初のうちは覚えることが多くて困惑してしまう可能性もあります。

未経験・無資格から医療事務に挑戦するなら、研修制度が整っていて、ひとつひとつの業務を着実に経験でき、将来的には一人立ちできるような勤務先を選ぶのがおすすめです。

相手目線に立った懇切丁寧な対応が求められる

医療事務の仕事は事務作業と、他人とコミュニケーションをとることが主な業務です。相手の気分を害してしまうようなコミュニケーションをとってしまっては、全体の業務に支障がでます。患者さんや現場スタッフを尊重して、適切に対応することを心がけましょう。

医療事務はやりがいがあって働きやすい仕事!無資格や未経験でも挑戦してみよう

この記事では、実は知っているようで知らない医療事務の具体的な業務内容や医療事務になるための方法、1日の仕事の流れ・平均収入・メリットと注意点を紹介しました。

医療事務の業務内容は多種多様です。未経験や無資格でもチャレンジできる仕事ですが、きちんと研修制度が整っている職場に就職しないと、まともな研修を受けられず、業務に慣れることに時間がかかってしまい、就職したことを後悔してしまう可能性もあるでしょう。

未経験や無資格者にぜひ利用して欲しいのが、医療・介護業界に特化した求人サイトのリジョブです。詳細な検索機能が特徴で、未経験OKや資格なしでも応募できる求人、研修制度が整っている求人など、未経験者にマッチした求人も即座に見つかります。

また、社員登用ありの求人も検索できるので、将来的なキャリアを思い描いている方にもおすすめです。就職後のミスマッチは極力へらしたい方にぴったりだといえます。

医療事務としての就職を果たしたいと考えている方は、ぜひ一度リジョブで仕事を探してみて、医療事務になるという夢を叶えてください。

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事