ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
介護・看護・リハビリ 2020-07-04

【介護○×クイズ Vol.4】体の機能に関する問題を中心に出題! 社会福祉士の基本問題5

高齢者や障害者、児童など社会的に弱い立場にある人がサポートを必要とするときに、相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供し、ニーズにあった援助を行うのが「社会福祉士」の仕事。

病院ではソーシャルワーカー、老人福祉施設などでは生活相談員、児童相談所では児童福祉司とも呼ばれ、働く場所でその業務内容は異なり、幅広い知識が必要とされる国家資格です。

今回はそんな社会福祉士の基礎知識を問う○×クイズを出題。これから社会福祉士目指す方に役立つ問題をピックアップしました。

社会福祉士向け○×クイズ5問

まずは「人体の構造と各器官の機能」から「腎臓・泌尿器系」の問題

【第1問】不感蒸泄(ふかんじょうせつ)とは、排泄によって失われる水分のことである。

 

正解は・・・

 

 

 

【解答】×

【解説】不感蒸泄とは、日常生活において、呼気や皮膚から自然に排出される水分のこと。成人の不感蒸泄の量は、正常で1日あたり約700mL。発熱、熱傷、過換気状態などで増加し、水分出納「IN・OUTバランス」を考えるときに重要になる。

 

続いては「筋系」についての問題!

【第2問】平滑筋は随意的に収縮できる

 

正解は・・・

 

 

 

【解答】×

【解説】筋肉繊維には、血管や消化管、気管支壁など、内臓にある筋肉を構成する「平滑筋」と、手足など体全体に使われる「骨格筋」や心臓を動かす「心筋」を構成する横紋筋がある。このうち随意的に動くのが横紋筋で、不随意的なものが平滑筋である。

次は「心拍と脈拍」について出題!

【第3問】頸動脈は体表から触知することができる。

 

正解は・・・

 

 

 

【解答】

【解説】脳に血液を送る主な血管である頸動脈は、首の側面に位置し、体表から触知することができる。最も脈拍が触れやすいのは橈骨動脈だが、頸動脈、上腕動脈でも触知することができる。成人の1分間の脈拍数の正常値は、60〜90回。

 

次は「脳の機能」から出題!

 

【第4問】大脳のうち、頭頂葉は、おもに計画、判断、評価、創造などの高次精神活動に関係する。

 

正解は・・・

 

 

 

【解答】×

【解説】大脳の表面を覆っている大脳皮質は、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉に分けられ、部位によって異なった機能が備わっている。おもに計画、判断、評価、創造などの高次精神活動に関係するのは前頭葉頭頂葉は、感覚の統合、身体位置の空間的認識に関係するものである。

 

最後は「視覚系」の基礎知識!

【第5問】瞳孔は入ってくる光の量を調節する。

 

正解は・・・

 

 

 

【解答】

【解説】 瞳孔を囲む虹彩(こうさい)が伸び縮みすることで、目に入る光の量を調節しているカメラに例えるなら、虹彩は絞りのような役目。明るいところでは光の量を減らすために虹彩が縮み、暗いところでは多くの光を取り入れるために虹彩が伸びる。

文:長井まき

参考:
「2020年版 ユーキャンの社会福祉士 これだけ!一問一答&要点まとめ」ユーキャン自由国民社
「福祉教科書 社会福祉士・精神保健福祉士 完全合格テキスト 共通科目 2021-2022年版」翔泳社

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの社会福祉士求人をリジョブケアで探す

株式会社リジョブでは、介護・看護・リハビリ業界に特化した「リジョブケア」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄