ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
ヘルスケア 2021-06-06

【福祉現場のコロナ対策、どうしてますか?vol.2】「普通」の対策ができないことも。療育現場のリアル #1

未曾有のコロナ禍。感染対策に頭を悩ませている介護・福祉施設は少なくありません。そこで、実際に働く方々に対策事例をインタビュー。コロナ対策のヒントを探っていきます。

今回は、小学校1年生から高校3年生までの発達に特性のある子どもたちが通う、「放課後等デイサービスわいわいプラス荒川教室」教室長の竹澤久美子さんにインタビュー。前編は、未知の経験でストレスを抱える親御さんや、感染が拡大するなかを通勤する職員への配慮など初期の対策について、後編は長期化するコロナ禍において心がけていることについてお聞きします。

お話をうかがったのは…

放課後等デイサービス
わいわいプラス荒川教室
竹澤久美子さん

短大で保育士の資格を取得。卒業後は子ども向けテーマパークでの勤務を経て、発達に特性のある子どもたちの療育支援を行う、東京都指定「放課後等デイサービスわいわいプラス荒川教室」の職員に。計画を立てる児童発達管理責任者の資格を取得するなど、療育指導員としてのキャリアを積む。現在7年目。

正解の見えないコロナ対策を前に、戸惑いの日々が続きました

感染拡大初期の対策や運営について語る竹澤さん

──昨年3月2日に小中高が一斉休校。それを受けてサービス内容に変更はありましたか?

東京都の福祉保健局から、「放課後等デイサービスはできる限り開所して欲しい」と通達がきたので、通常通りの業務を継続しました。緊急事態宣言が発令された後も、休業や時間短縮などはしていません。ただ、うちを利用するお子さんは、感染した場合に重症化するリスクが高い子も多く、初期のころは保護者の方もかなり慎重になっていて。登室するお子さんの数は通常の半数くらいに減りましたね。

──感染が広がり始めた時期は、どんな感染対策を行いましたか?

当初は、対策といっても何が有効なのか情報も不確かだったので、とりあえず手洗い・うがい・消毒は徹底しようと。ところが、アルコールやハンドソープ、マスクといった物品が手に入らず困りました。本部のある京都から送ってもらったり、荒川区からの補助物資を利用したりして乗り切りました。

──休校期間中、施設をお休みしていたお子さんに何かフォローはしていましたか?

子どもたちというより、保護者の方の心のケアは常に気にしていました。とくに多動性障がいの子と一日じゅう家に閉じこもっていると、どうしても親御さんへの負担が多くなり、ストレスがたまってしまいます。それが原因のトラブルを防ぐためにも、定期的に電話をして、悩みや不安があれば聞いてあげられるようにしていました。

感染状況に合わせてその都度、職員全員で対策を見直しました

マスクができないお子さんは
キッズ用のフェイスシールドを装着します

──感染が拡大するにつれて、対策方法は変えていきましたか?

飛沫感染の防止が大事だとわかってからは、食事の際のテーブルの配置、空気清浄機の導入、おもちゃのこまめな消毒など、職員と話し合いながら具体策を進めていきました。

感覚過敏でマスクができない子はキッズ用のフェイスシールドを使うのですが、はじめは手に入らなかったのでクリアファイルで手作りして。ただ、フェイスシールドもできない子は何もつけないことになるので、なかには「ずるい」と思う子も…。「だれも悪くないんだよ」ということをまず伝えたうえで、ていねいに事情を説明するようにしました。

アルコールが使えない子もいたし、いわゆる「普通」の対策がそのままできない場合も少なくないんです。その都度、職員と相談して、ていねいに対応するよう心がけました。

──子どもたちにとっては、がまんすることが増えてしまいましたね。

うちの教室は運動療育に力を入れているのですが、教室内で体操をする時もマスクをつけますし、緊急事態宣言中は公園の遊具が使えず、外遊びの機会が減ってしまって。日に日に子どもたちのフラストレーションがたまってしまい、悩みました。

職員が走り回れる広い場所を探してきてくれたので、そこでしっぽ取りをするなど、なるべく体を動かすように工夫していましたね。

職員が休みやすい環境を整えることも対策のひとつ

「今まで以上に職員の心身のケアに気を配りました」と竹澤さん

──コロナ禍で職員の皆さんの働き方に変化はありましたか?

東京都の規則で、登室する子が半減しても指導員の人数は減らせないため、緊急事態宣言中も通常どおり勤務してもらいました。ただ、私たち職員が感染したら子どもの命にも関わるわけです。当初から、体調が悪ければ無理せずいつでも休んでいいよ、という声掛けはこまめにするようにしました。

あとは、会社から時差通勤の許可が出たので、ラッシュ時間帯の通勤は避けたり、自動車通勤を認めてもらったり、感染への不安を抱えながら通勤することがないよう気を配っています。

──コロナ禍の緊張が続くと、職員の皆さんも無意識のうちに疲れが溜まりそうですね。

そうなんですよ。うちは、日曜日と年末年始以外は、祝日も開所しています。職員のお休みは日曜日と平日どこか1日をシフトで回しているのですが、昨年のゴールデンウイークはさすがに1日だけ教室全体でお休みをいただきました。春先から感染対策でバタバタと忙しい日が続いていたので、それだけでもひと息つけてよかったですね。

うちは小規模の施設で、かつ発達に特性のある子どもたちを相手にする仕事なので、業務を効率化して職員の休みを増やすということもなかなかできなくて。時にはこういう決断も必要だなと思いました。

………………………………………………………………………………………………………………

子どもたちや保護者のために、安心して通える教室を目指し工夫を重ねる竹澤さん。後半では、長期化し先が見えないなかでのコロナ対策について詳しくお聞きします。

▽後編はこちら▽
【福祉現場のコロナ対策、どうしてますか?vol.2】 コミュニケーションの量と質を確保して、誰もが「安心して通える教室」に #2>>

取材・文/池田 泉
撮影/柴田大地(fort)

Infomation

放課後等デイサービスわいわいプラス荒川教室

住所:荒川区町屋5-5-19
TEL:03-6807-7335
(平日13:30~18:00、土曜・祝日9:00~17:00)

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事