ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
ヘルスケア 2021-06-18

地域ボランティアで接骨院の認知を高めたい【ヘルスケアのお仕事 Vol.32 日体接骨院 熊谷将史さん #2】

ヘルスケア業界のさまざまな職業にフォーカスして、その道で働くプロにお仕事の魅力や経験談を語っていただく『もっと知りたい「ヘルスケア」のお仕事』。

前回に続き、日本体育大学医療専門学校で教鞭をとりながら、付属接骨院にて臨床の現場にも立つ柔道整復師・熊谷将史さんにフォーカス。前編では、教師と柔道整復師の二足の草鞋を履く熊谷さんの働き方や、教師という仕事の魅力についてお聞きしました。

今回の中編では、熊谷さんが柔道整復師の仕事に感じる魅力と、「日体接骨院」が取り組んでいる地域ボランティア活動についてインタビュー。ボランティア活動を通して感じた、地域における接骨院の在り方など、詳しく教えていただきます。地域に根付いた接骨院を目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

教えてくれたのは…

「日体接骨院」
院長 熊谷将史さん

日体柔整専門学校(現・日本体育大学医療専門学校)を卒業後、日体接骨院に勤務。その後、専科教員免許を取得し、日本体育大学医療専門学校 整復健康学科 柔道整復コースの教員に。教鞭を取りながら接骨院に勤務しつつ、ボランティア活動として地域のスポーツ大会での救護活動にも取り組んでいる。

治療の主体はあくまで患者さん。患者さん自身に判断を委ねることが大切

日体大の世田谷キャンパスが近く、
患者さんにはスポーツに取り組む学生も多いそう

―柔道整復師のお仕事の魅力と、やりがいを教えてください。

この仕事を続けてきて痛感したのは、怪我を治すのは柔道整復師ではなく、痛みを抱えている患者さんご自身なんだなということです。僕たちが治療のために指示しても、それを患者さんがやってくれないと治らない。ずっと痛みを抱える状況になってしまうこともあります。

きちんと治療につなげるには、患者さんにどうやって伝えるのか、わかってもらうのかが大切です。患者さんを主体にして、僕がどう手助けできるか。そのやり取りが大変なところでもあり、一番やりがいを感じるところですね。

そして、それがうまくいって、患者さんの痛みが取れてきた時に感じられる喜びというのが、仕事の魅力だと思います。

―患者さんとのやりとりで、気をつけていることは?

まずは、患者さんの言葉として、症状や経過、ご自身の置かれている状況を引き出すことです。そうして、患者さん主体になっていただく。

しかし、すべて患者さんの言う通りにしてしまうと治らない状況もあるので、そこはお互いの要求の駆け引きになりますね。大切なのは、こちらからの要望やリスクを、きちんと伝えること。それを踏まえたうえで、患者さんに判断していただきます。

地域ボランティア活動を通して、接骨院の存在を知ってもらう

ボランティアによるスポーツ大会での救護活動は、
平均2カ月に1回、多いときは月2回ほど。
昨年はコロナ禍でスポーツ大会がなく、
ほとんど活動できなかったそう

―「日体接骨院」では、地域でのボランティア活動を行っているそうですね。

はい。僕たちは東京都柔道整復師会に所属しているんですが、その活動の一環として、地域で行っているスポーツ大会での救護活動を行っています。

―どんな場所に行かれるんですか?

PTAのバレーボール大会や、区の学校で行う柔道大会など、世田谷区付近でのスポーツ大会ですね。僕たち柔道整復師は、道具があれば怪我に対する応急的な処置ができるので、大きな怪我が発生しやすい大会に呼ばれることが多いです。

―地域でのボランティア活動に参加するメリットは何でしょうか?

柔道整復師の広報活動という面は大きいと思います。一般の方からすると、接骨院が「怪我を診る場所」という認識がない場合もありますから。

大会で大きな怪我をされた場合、必要があれば接骨院に行くように伝えます。もし接骨院になじみのない方であれば、接骨院がどんな場所か、柔道整復師ならどんな治療ができるかをお伝えするんです。地域の方に「接骨院」という選択肢があることを知っていただけるのは、ひとつのメリットです。

また、怪我に対する判断をその場でしてあげられるのも利点です。病院に行くべきか、接骨院に行くべきか、それとも様子を見ていいのかという判断が一般の方では難しいですから。

そして、接骨院への通院が必要であれば、ご自宅の近くの院を紹介します。怪我の場合は、通院が必要になるので、通いやすい場所であることは重要です。さらに地域の接骨院とのつながりも作れる。大きな意義があると思います。

整形外科と連携し、より身近な存在として地域包括ケアの一端を担う

「病院よりも患者さんと関わる頻度と時間が多い分、
より身近な存在になれるんです」

―地域のなかでの接骨院の在り方、役割は何だと思いますか?

接骨院は、その地域で暮らす人たちと近い距離間で、親身になって怪我を治していける場所であるべきだと思います。

接骨院の場合、施術時間がしっかり取れて、通院回数が多いという特徴があります。怪我の状態によっては、毎日来ていただくこともある。

そうして施術に当たるなかで、取り組んでいる競技や生活背景まで把握する必要がある分、患者さんとの距離を縮める機会も多くなります。必然的に、親密な関係を作りやすいんですよね。

また、患者さんが安心して施術を受けるためには、整形外科などの病院と接骨院との連携はとても重要です。

接骨院では、骨折や脱臼の可能性がある患者さんに、その場で応急的に固定などの施術を行うことができますが、それ以降(2回目以降)の施術は、医師の診断や同意がなければできない決まりになっています。

病院としっかり連携を取りながら、接骨院が患者にとって「身近な存在」でいることは、地域包括ケアという面から考えても、大切なことなんじゃないかなと思います。

―「地域の接骨院」として、患者さんとの関わり方で心がけていることはありますか?

接骨院の場合、通院している患者さんからの紹介や、クチコミを聞いていらっしゃることが多いんです。身体に触れられる場所なので、何の情報もなく飛び込みで来る方は、あまりいない。「ここならよく話を聞いてくれるよ」とか、「こんな風に施術してもらえるよ」など、患者さんが地域の人たちに伝えてくれて、来院につながるんですよね。

だから、患者さんと接する時は、自分のスタイルみたいなものを、きちんと伝えるようにしています。こういうスタイルで患者さんに接するし、怪我に対してこういう姿勢、やり方で診させてもらいますよ、と伝える。すると、どんな接骨院なのかが、クチコミでもイメージしやすくなるので、より気軽に来院できるかなと思います。

地域で柔道整復師を続けていくための心得3か条

1. 地域全体の接骨院の認知を高めることを考える

2. 地域の患者さんにとって身近な存在になる

3. 自分のスタイルを伝え、安心して来院できる環境を作る

地域の接骨院を、そこで暮らす人たちに知ってもらうことができる。それにより、患者さんの怪我の治療も効果的に行える。地域の人たちにとって、身近な存在であるべき接骨院。そのきっかけ作りとして、地域ボランティア活動は大きな意義のあることなんですね。次回後編では、熊谷さんが施術で大切にしていることや、ボランティアでの救護活動で役立つ固定技術について教えていただきます。

▽#3はこちら▽
スポーツ現場ですぐに役立つ! 柔道整復師の足首固定法【ヘルスケアのお仕事 Vol.32 日体接骨院 熊谷将史さん #3】>>

取材・文:山本二季
撮影:米玉利朋子(G.P.FLAG)

Infomation

日本体育大学医療専門学校 付属 日体接骨院

住所:東京都世田谷区用賀2-2-7
TEL:03-5717-6162

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事