障がい者スポーツトレーナーの仕事は幅広い。それが大変で、面白い。【もっと知りたい「ヘルスケア」のお仕事 Vol.52 障がい者スポーツトレーナー 牛込公一さん #2】
ヘルスケア業界のさまざまな職業にフォーカスして、その道で働くプロにお仕事の魅力や経験談を語っていただく連載『もっと知りたい「ヘルスケア」のお仕事』。
前回に続き、NPO法人 日本車いすフェンシング協会の理事を務めている牛込公一さんにインタビュー。整骨院を経営する傍ら、障がい者スポーツトレーナーとして20年近く活動しています。
牛込さんは、知人の紹介で車いすバスケットチームのトレーナーになったことから、障がい者スポーツに関わるようになりました。障がいの知識ゼロからトレーナーになった当初は、無給なうえ障がい者スポーツの情報も1から収集する状況。プライベートを削りながら、思考錯誤の連続だったそう。
中編では、そんな牛込さんが障がい者スポーツに関わり続ける理由と、障がい者スポーツトレーナーに興味を持つ方へのアドバイスをお聞きします。
お話を伺ったのは…
障がい者スポーツトレーナー 牛込公一さん
ポラリス接骨院 院長。2004年、障がい者スポーツトレーナーという名称がまだ一般的ではなかったころから、車いすバスケットボールチーム「千葉ホークス」のチームトレーナーとして活動を開始。障がいの有無に関わらずトレーナーとして活動したのち、2015年より日本車いすフェンシング協会のトレーナーへ。2018年、NPO法人日本車いすフェンシング協会の理事に就任。
1人ですべてのサポートをするのは大変だけど面白い
——牛込さんが障がい者スポーツトレーナーの活動に感じる魅力を教えてください。
東京パラリンピックで、車いすバスケットボールがメダルを取りました。もう、泣いちゃいますよね。私が関わっていた当時のメンバーも残っていたので、当時のことをいろいろ思い出しました。私がいた時には最高で世界7位で、やっぱり日本人にメダルは難しいのかなと正直思っていました。でも今回メダルを取った姿を見て、そこで諦めない強さを感じて、すごく感動しました。
その成果の少しでも自分が携われたのかなと思うと、やってきてよかったと感じます。メダルに行き着くまでの努力や悩んでいる姿を見て来ていますし、それを乗り越えたうえでの今というのがある。そこをサポートできるというのが、トレーナーの仕事の魅力ですね。
障がい者スポーツは、どうしても関わる人が少ないんです。選手も少ないし、スタッフも少ない。車いすフェンシングで言うと、選手として活動しているのが20名弱、そのうち約半数が日本代表です。国内大会が開けないから、大会に出るとしたら世界に行くしかないし、練習するにはナショナルトレーニングセンターに行くしかない。でも日本のコーチも2名しかいないんですよ。
そういうレアな世界の中で頑張っている人たちがいる。それを応援したいというのが、一番大きな気持ちで、やりがいだと思います。
——障がい者スポーツトレーナーの経験の中で大変だったことは?
一番大変なのは、海外大会に帯同した時です。ずっと選手たちと一緒なので、緊張感の連続。チームに選手が15名いたら、全員を私1人でみなければいけません。15名って、整骨院で考えたら1日仕事ですよね。その人数をみるための時間を作り出すのが、すごく難しいんです。
試合前の数十分で全員をみないといけないし、試合後もケアをしないといけない。トレーナーさんによっては自分で見る人を決める場合もあると思いますが、私としては、いつ誰がどのタイミングで試合に出るかわからないので、なるべく多くの選手をみたくて。時間を作るには自分の睡眠時間を削るのが一番ラクなんです。でも自分が倒れてもいけませんから。
でもなんとかスケジューリングして、なるべく多くの選手をみて、ケアを通して選手に「いつでも準備しておけよ」って伝えていくと、選手との信頼関係やモチベーションの高まりが積み重なっていくのを感じられました。自分の時間をどう使うかで、選手に与えるであろう影響が変わっていく。そこはトレーナーしての面白みでもあると思います。
月1時間でもいいから関わり続けて、パラスポーツを知って欲しい
——1人で全員をみるというのは、かなり大変そうです。
本当に人がいないんですよ。健常者のスポーツチームなら、トレーナーにもジャンルがあるじゃないですか。メディカルやフィジカル、ファーマシー、メンタルなど役割分担が細かく分かれています。でも障がい者スポーツで私は、全部1人でやりました。すべての勉強会に出て、全方位とコミュニケーションを取って…。障がい者の場合、健常者よりも気をつけなきゃいけないことが山ほどあります。でも「知らない」があってはいけない。
飲んでいる薬の把握はもちろん、遠征先で病院に行く時は帯同しますし、試合後に飲むプロテインの準備やサプリメントの用意をしたり、長時間座り続けて褥瘡ができないように声をかけたり。海外遠征先では車いすを直したりもしました(笑)。フェンシングはサウナスーツを着てトレーニングしているようなものなんですが、脊椎損傷の場合、胸から下に汗をかけないんです。だから、どのタイミングアイスノンを渡すかとか、冬でも冷房をつけて温度管理をするのも私の仕事です。
本当にいろいろと、単純にすることが多いですよね。でもその経験があるから、いろんなところに目が行き届くようになったと思います。そのおかげというか、健常者にトレーナーとしてつく時は、ちょっと気が楽なんです(笑)。
——障がい者スポーツトレーナーを目指そうという方にアドバイスするなら?
トレーナーを目指されているなら健常者向けの知識は持っていると思います。でもそれがあまり役に立たないし、障がい者1人1人で必要なことが全く違ってきます。だから、まずはその選手のことを知ることからですよね。
みんな真面目なので、最初から障がいの知識がないととか、ちゃんと毎回練習に行かなきゃとか思う人も多いんです。でも障がい者スポーツの場合は、長く携わってくれることが何より大事。少しでも興味があるなら最初からできないと思わずに、自分ができること、興味があることから率先して関わって欲しいです。
この仕事だけで生活するのは、正直まだ難しいところがあります。そのあたりの土壌は私の方で整備しているところです。だから今は、何か並行してできる仕事をしながら、少しでも関わってもらえたらと思います。わかりやすく言えばですが、平日は治療院で仕事をしているなら、その資格を活かして月1回参加する。そんな感じでいいんですよ。
月に1・2回、1~2時間でもいいから、継続して関わりを持って、障がい者スポーツのことを知っていって欲しいです。
「できない」ができるようになるのを、サポートできる面白さ
——牛込さんにとって「障がい者スポーツトレーナーの心得3か条」とは?
1.今できないことをどうしたらできるのか?を論理的に解いていくこと
障がいがあってできないからやらないのではなく、どこまでできるのか、何ができるのかを考えてあげること。例えば下半身不随でも、みんな症状は違います。残った機能は維持しつつ、使える機能はさらに向上させていく。すると、選手ができないと思い込んでいたことが、できるようになったりします。それがトレーナーの仕事の面白みでもあります。
2.目の前の問題で立ち止まらないこと
何か問題にぶつかった時、そこで終わりではなく、何が必要なのか、どうしたらいいのかを考えて解決に向かって行くこと。立ち止まってしまうと、全てうまくいかなくなってしまうので、心が折れながらも前を向いていくことが大切だと思います。
3.人それぞれの普通を感じ取り、聞き取ること
人によって何が普通かはわかりません。それは健常者同士でも同じですが、障がい者となるとその症状の違いも大きくあります。だから、本人に聞かないとわからないことは山ほどある。自分の感覚を普通と思わず、選手にとっての普通を知ることが大切です。
障がい者って、できなかったことができるようになるんです。例えば車いすバスケットなら、ぶつかって倒れたら自力で起き上れないと日本代表にはなれません。最初はみんなできないんですが、練習を繰り返すことでできるようになるんです。不思議ですよね。そういう「できるようにしていく」というのは、障がい者スポーツトレーナーならではのやりがい。だからトレーナー側が「できない」と思い込まないというのも、大切なことだと思っています。
人手不足という業界全体の大変さはありながらも、そこで頑張っている選手をサポートすることにやりがいを感じているという牛込さん。牛込さんご自身も障がいに関する知識ゼロからのスタートでしたが、20年近く関わり続けたことで、多くの選手や関係者から信頼され協会理事という立場になっていきました。障がい者スポーツトレーナーとして活動するには、まずは障がい者スポーツと関わりを持って知ること。そして関わり続けることが大切なんですね。次回後編では、障がい者スポーツトレーナーとして、トレーニングを行うときに大切なことを教えていただきます。
取材・文/山本二季
撮影/高嶋佳代