グループホームのケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事って?必要資格や3つの魅力について紹介
グループホームで働くケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容について、具体的に知りたいと考えている方は多いのではないでしょうか?
グループホームでの業務は居宅ケアの業務とは異なります。しかし、具体的にどのようなポイントが異なるのか、仕事内容の違いについて知らない方も多いはずです。
今回は、グループホームの介護支援専門員の仕事内容や必要な資格、仕事の流れ、配置基準、働く3つの魅力や向いている人の3つの特徴について紹介します。
グループホームでの介護支援専門員の仕事が知りたい方は、参考にしてみてください。
グループホームの介護支援専門員の仕事内容とは?
介護支援専門員の基本的な仕事内容は、グループホームで生活している入居者の方の介護計画を作成することや、その内容を入居者や家族に対して説明し同意をもらうことです。
また、住居サービスや地域密着型サービスの保険給付などは、グループホームを利用している間は行われないため、その説明(居宅療養管理指導を除く)なども行います。
他にもグループホームによっては、ご家族に手紙を書いたり、グループホーム内の様子をまとめた新聞などを作成したりするところもあるのが特徴です。
介護支援専門員の仕事は、ケアプランだけではなく、仕事の半分は入居者の日常的な介護業務もこなします。ケアプランを立てるうえで、介護の現場に入ることによる入居者の観察は重要になります。
一緒に生活することで、現場の声を聞くこともできると同時に、スタッフにも的確な指示を与えることが可能だからです。
その他にも、地域の集会や研修にも積極的に参加することもあります。時には、夜間に施設から連絡が入って緊急の対応をすることもあるため、責任が大きい職種です。
グループホームの施設ケアマネと居宅ケアマネの違い
介護支援専門員は施設ケアマネと居宅ケアマネの2種類にカテゴリー分けされます。グループホームも含まれる施設ケアマネは、グループホームや有料老人ホームなどに入居して、介護サービスを受けている高齢者向けのケアプランを作成する仕事です。
施設内で提供できるサービスに基づき、他の介護職員や看護師、生活相談員らと連携しながら、ケアプランの実行と調整を行っていきます。
居宅ケアマネは、自宅で暮らす要介護高齢者の自宅におもむき、利用者の生活環境や心身状況に適したケアプランを作成・実行していく仕事です。利用者やその家族と定期面談や相談をする中で、ケアプランの内容を調整し、ベストな介護サービスを提供します。
生活相談員との違い
生活相談員と比較されることもありますが、生活相談員は利用者やその家族との相談・他のスタッフや関係各所、地域との連絡調整を行う業務がメインで、ケアプラン作成が主たる業務ではありません。ただし、生活指導員の業務内容が明確に規定されている訳でなく、職場によって大きく変わります。
介護支援専門員と同様に、施設職員との協力関係の構築やケアプラン実行のサポート、地域におけるケアシステムの構築に向けて働くこともある点が特徴です。
介護支援専門員になるために必要な資格は?
介護支援専門員になるためには、都道府県が実施している「介護支援専門員実務研修受講試験」を受験して合格することが必要です。その後「介護支援専門員実務研修」の全日程の講習を受けて、レポートを提出します。
問題がなければ都道府県から介護支援専門員証が交付され、公的資格として任用されます。5年ごとに更新が必要です。
「介護支援専門員実務研修受講試験」の受験資格としては、介護施設などで、特定の国家資格に基づく業務や相談援助業務に5年、かつ900日以上従事している者とされています。試験の合格率は、毎年15~20%ほどとなっています。
引用元
公益財団法人 東京都福祉保健財団:相談援助業務に従事する者
公益財団法人 東京都福祉保健財団:令和5年度 東京都介護支援専門員実務研修受講試験
介護支援専門員の1日の仕事の流れ
グループホームにおける介護支援専門員の1日のスケジュールの一例は以下のとおりです。
・8:30 着替え・1日の流れをチェック
・9:00 全体朝礼
・10:00 ケアプランの作成・調整
・11:00 事務作業
・12:00 昼休憩
・13:00 入居者への挨拶・モニタリング
・14:00 担当者会議・ケアプランのすり合わせ
・15:00 ケア記録の記入
・17:00 退勤
グループホームでの勤務には夜勤がない場合がほとんどで、日々のスケジュールに沿って業務を行います。介護士の業務を兼任する事業所もあるのが特徴です。
グループホームにおける介護支援専門員の配置基準
グループホームにおける介護支援専門員の配置基準は、サービス利用者35名に対して1名以上かつ、うち1名は常勤の者であることが必要と定められています。
介護支援専門員が1人で運営するグループホームでは、事務員を配置して利用者やその家族、他の施設の担当者との連絡体制を整えておきましょう。
また、設備基準については、以下のとおりです。
・事務室:職員・設備を収納できる広さがある
・相談室:2名以上が利用可能
・会議室:4名以上が利用可能。相談室との併用は不可
・設備:机・イス・書庫
引用元
東大阪市:居宅介護支援にかかる人員及び設備基準について
介護支援専門員として働く3つの魅力
介護支援専門員として働くことには、利用者やその家族から感謝の言葉をもらえ、自分のケアプランで利用者の症状を改善できるなどのやりがいを感じる場面も多いです。
ここでは、介護支援専門員として働く具体的な魅力について確認しましょう。
1.利用者やその家族から直接感謝される
介護支援専門員として働いていると、利用者とその家族に感謝される場面も多いです。自分が作成したケアプランが他人のためになっていると感じ、やりがいを感じやすいでしょう。
2.自分のケアプランで利用者の症状が良くなっていく
利用者一人ひとりのケースを考慮したケアプランを考案し、実行していくことで、利用者の症状の改善にコミットできる可能性が高いです。日常生活における生活能力の獲得をサポートできるので、自分の仕事に自信をもつことができるでしょう。
利用者に寄り添って問題点を解消できるのが、介護支援専門として働くメリットです。
3.認知症介護に関する実務経験と知識が身に付く
認知症の利用者に関わるケアプランを作成し実際の介護サービスに従事することで、認知介護に関する実務経験とそれにまつわる知識を得られるのも、介護支援専門員として働く魅力だといえます。
将来的に認知症介護に関するキャリアを築きたいと考えている人におすすめです。
グループホームの介護支援専門員に向いている人の特徴3選
グループホームの介護支援専門員に向いている人は、コミュニケーション能力があり、マルチタスクに対応できるなど、現場での柔軟な対応ができる人です。
自分がグループホームの介護支援専門員に向いているか悩んでいる方は、参考にしてみてください。
1.コミュニケーション能力がある人
グループホームでは、介護支援専門員だけでなく、他の職種のスタッフや利用者とその家族、他の施設の担当者などとも緊密にコミュニケーションをとらなければなりません。
他人との円滑なコミュニケーションをとるために、相手の話をよく聞く力があり、自然と気配りができる人は、グループホームの介護支援専門員に向いているでしょう。
2.複数のタスクに従事したい人
介護支援専門員が従事する業務は、ケアプラン作成や介護、研修・会議への参加など、任される業務は多種多様です。一つの業務を淡々とこなすのが苦手で、いろいろな業務に携わり、介護職としての総合的なスキルを身につけたいという方におすすめだといえます。
3.介護の知識・経験がある人
グループホームの介護支援専門員として、利用者の要望に沿ったケアプランを作成するためには、介護経験や知識がある人が業務に従事するのが望ましいです。これから介護支援専門員として勤務するという方は、現場の様子や業務内容に対する理解を深めることで、利用者にとってベストなケアプランを作成できるように努力しましょう。
グループホームの介護支援専門員の仕事やメリットについて知って、仕事選びの参考にしよう!
グループホームの介護支援専門員は、施設に入居する利用者に向けてケアプランを作成・実行する仕事で、他職種のスタッフと連携しながら介護サービスを提供します。
その一方で、居宅介護の介護支援専門員は、利用者の自宅で利用者とその家族とコミュニケーションをとりながら、生活や心身の状況を考慮したケアプランを作成・実行する仕事です。
グループホームの介護支援専門員として働く魅力は、利用者やその家族から感謝されやりがいを感じやすい点や、症状の改善に直接的に関与できる点です。また、認知症介護にまつわる実務経験や知識が身につけられるのも、大きな魅力だといえます。
グループホームの介護支援専門員の仕事や働く魅力、向いている人の特徴を確認して、仕事を探す際の参考にしてみましょう。