着付け師になるにはどんな資格が必要?国家資格の着付け技能検定やそのほかの民間資格について紹介
美容の道で働くなかで、着付け師という職業にあこがれや興味を抱いている人もいるのではないでしょうか。お客様が着物を着るシーンで自分がパリッと着付け、喜んでもらえたらうれしいものです。
そんな着付けにはさまざまな資格があり、着付け師になるなら資格を取っておくのがよいでしょう。そこで今回は、着付けに関する資格について詳しくお伝えします。
着付け師になるにはどんな資格が必要?
着物の着付けを行う際、資格は必須ではありません。しかし、資格を持っていたほうが就職や実務で有利になる可能性が高いため、着付け師になるなら国家資格の着付け技能検定や民間資格を取るとよいでしょう。そこで、それぞれの資格の概要について解説します。
なお、着付け師になるには、着付けのほかにヘアメイクや写真などの技術も必要になる場合があります。
着付け技能検定|国家資格
着付け技能検定は、厚生労働大臣の指定を受けた「全日本着付け技能センター」が実施している国家資格の検定です。着物の基本的な知識から応用までを学び、浴衣・訪問着・留袖などの着付け技術を習得します。1級と2級に分かれており、1級のほうがより高度です。
引用元
活動指針|全日本着付け技能センター
試験科目と範囲|全日本着付け技能センター
関連記事
着付け技能士の資格試験に必要な実務経験とは?どこで経験を積めばいいの?
着付け技能検定を受検する流れ
着付け技能検定の学科試験の受検資格は、2級では、着付けに関する学科・訓練科の専門学校や短大などの卒業者と美容師免許所持者は特になし、実務経験のみの場合は2年以上の経験が必要です。
1級の場合は、学歴や学習時間などによって異なり、実務経験のみの場合は5年以上。ただし、2級合格済みの場合は実務経験が1年以上あれば受検できます。
学科試験に合格したら、受検申請ののちに実技試験を受けられ、合格すれば晴れて「着付け技能士」の資格取得です。
着付けの民間資格を取得できるスクール
つづいては、着付けの民間資格を取得できるスクールと、得られる資格の例を見ていきましょう。
ハクビ京都きもの学院|着付け免許
ハクビ京都きもの学院は、1969年に創立された着物専門のスクール。伝統文化やマナー、TPOにあわせた着物や着付けのスキルを身につけられます。
「着付け免許」は「京都きもの芸術文化協会」が認定する資格で、1級(教授)〜5級(準師範)の資格を取得することが可能です。着付けを一生の仕事にしたい人は、ぜひよりレベルの高い資格を目指してみてください。
ハクビ京都きもの学院
ハクビのこと|ハクビ京都きもの学院
ハクビの資格|ハクビ京都きもの学院
鈴乃屋きもの学院|着付講師・着付師
鈴乃屋きもの学院は、東京都台東区上野と北海道札幌市に学び舎を構えるスクールです。昭和46(1971)年に創立し、8,000人以上もの着付けのプロを育成してきました。
基礎科・専攻科・師範科の3つのステップに分かれており、所定のカリキュラムを学んで、文部科学省が認可し「セイコきもの文化財団」が認定する、「着付講師」「着付師」の資格取得を目指すことができます。
鈴乃屋きもの学院
school | きもの着付教室 鈴乃屋きもの学院
pro | 鈴乃屋きもの学院
course | 鈴乃屋きもの学院
彩華文化学院|着付け教授資格・着物コンサルタント
彩華文化学院は、東京都中野区にある地元に根差した着付け教室です。少人数での個別指導のため、質問などもしやすく行き届いた指導を実施しています。
「きもの着付教授コース」で学ぶことにより、学院が認定する「着付け教授」の資格や、「全日本きもの振興会」が認定する「着物コンサルタント」の資格を取得することが可能です。
彩華文化学院
当学院について|彩華文化学院
きもの着付教授コース | 彩華文化学院
着付け師が活躍できる職場と仕事内容
ここからは、着付け師として活躍できる職場にはどんな場所があり、どんな業務を担当するのかという仕事内容を紹介します。
結婚式場や美容室
結婚式場では、新郎新婦や参列者が和装をする場合に着付けを担当します。お祝いの場であり大切な場面なので、美しさはもちろんのこと、着崩れないようにしっかりと着付けを行わなければなりません。
また、着付けを行っている美容室もあります。結婚式・成人式といった式典向けの着物の着付けのほか、夏祭りや花火大会などの際に浴衣の着付けサービスを提供することもあるでしょう。
なお、結婚式場でも美容室でも、着付けとあわせてヘアメイクを行う場合は美容師免許が必要です。
デパートの着物売り場や呉服屋
デパートの着物売り場や呉服屋では、着物や小物などの販売をしたり、着物に関する質問に答えたりすることがメインの業務。しかし、お客様の試着の要望に応える必要があるので、着付けができることと着物や関連商品の知識を持っていることが求められます。
また、お客様に似合う色やデザインなどを提案するスキルも必要です。
写真スタジオ
着付け師は、写真スタジオでも活躍が期待されます。成人式や七五三などの撮影の際に、着物を着るお客様に対して着付けを行うのが仕事です。
スタジオによって体制が異なりますが、ヘアセットやメイクはほかに専門のスタッフがいて、着付け師は着付けのみを担当する場合が多いでしょう。
着付け教室
着付け師には、着付け教室で講師として生徒に教えるという道もあります。実務経験にもなるので、お客様に着付けるよりも指導者として活躍したいという人にはおすすめです。
なお、前述した着付け技能士の資格を取る際の「実務経験」には、他人への着付けだけでなく「着付け指導の業務に携わった経験」も含まれるので、取得を目指したい人にはぴったりの仕事のひとつといえるでしょう。
着付け師には独学でなれる?
結論からいうと、独学でも着付け師になることは可能です。そこで、「お金をかけずに着付けを学びたい」という人のために、独学で着付け師になることのメリットや注意点を解説していきましょう。
関連記事
着付け技能士の資格は独学でも取得できる?どうやって勉強するの?|独学のメリット・デメリットを比較
着付け師を独学で目指すメリット
独学で着付け師になるメリットは、やはり費用がかからない点。独学の場合、テキストを読む・動画を視聴するなどの方法が一般的ですが、高額のレッスン代は不要です。また、自分のペースで勉強できることもメリットでしょう。
着付け師を目指すならスクールに通うのがおすすめ
一方、着付け師を独学で目指す場合、学習の進捗状況を自己管理しなければならず、わからないことがあっても質問ができない・どの程度上達しているのかわかりづらいといった注意点があります。
独学でも不可能ではないですが、着付けを仕事にしたいなら、スクールなどできちんと専門知識を身につけたほうがよいでしょう。
着付けに関する資格を取得して着付け師を目指そう
着付けの国家資格には「着付け技能士検定」があり、ほかにも着付けに関する民間資格がいろいろと存在します。着付けは独学で習得することもできますが、プロとして活躍したいのであれば、ぜひ資格を取得してレベルの高い着付け師になりましょう。