ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2021-07-27

デイサービスで働くには資格が必要? 資格を取得するメリットとは|おすすめの資格を紹介

介護の仕事に興味があるけれど、資格がないからとあきらめている方はいませんか。実はデイサービスのような施設内での介護の仕事なら、無資格・未経験でも働くことができる場合があるのです。

介護の仕事にはどんな内容があり、無資格でもできる利用者の介助にはどんなものがあるのでしょうか。今回は経験や所持している資格など、ステップごとの介護に関する資格の種類と取得方法、介護の資格を取得するためのスクールについてご紹介します。

デイサービスで働くには資格が必要? 無資格でも働ける?

介助の必要な高齢者が通うデイサービスで働くには、資格が必要なのでしょうか。また、無資格で働く場合には、どのような仕事ができるのかも解説します。

無資格未経験でも介護施設には就職できる?

介護施設で仕事をする際に、必ずしも資格が必要なわけではありません。無資格でもできる仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。

そもそも介護の仕事は利用者の体に触れるかどうかで、大きくふたつにわけられています。利用者の体に触れる仕事とは、入浴やおむつ交換などの排泄介助、着替え、体位変換などです。さらに、食事や服薬の介助も含まれ、身体介護と分類されます。
対して利用者の体に触れない仕事は、調理や配膳、掃除洗濯などの家事、そして買い物や薬の受けとりなどがあり、これらは生活援助と分類されています。
身体介護は資格がなければできない業務ですが、生活援助は資格がなくても提供できるのです。

また、介護施設内で働く場合は、資格がある人が施設内にいてその管理下にあることが前提です。そのため、施設内で介護サービスを提供する事業所には、無資格・未経験でも就職することができます。
資格を持っている職員や経験を積んだ職員に教えてもらいながら、最初は生活援助や介護の補助を中心におこない、徐々に身体介護に該当する介助を提供できるようなっていきます。

無資格でできる仕事とは?|利用者送迎や入浴介助のサポートなど

資格を所持している人と一緒に働く介護施設であれば、無資格未経験でも介護の仕事に携わることができます。とくにデイサービスは、直接利用者の体に触れることのない仕事が多くなっています。

デイサービスは入所施設に比べ、ある程度身のまわりのことを自分でできるという人が多い傾向にあります。そのため、トイレも誘導すれば自分ででき、食事も配膳すれば自分で食べることが可能です。

また、運転免許を持っていれば利用者送迎時の運転手をしたり、デイサービスのない日に食事の宅配をしたりする場合もあるでしょう。
このように、施設によっては資格を持っている人を介護、資格のない人を介護助手や介護補助として資格の有無でわけているところも多くなっています。

なぜおすすめ? 資格を取得するメリットとは?

資格がなくてもデイサービスの仕事をしながら経験を積んでいけば、介護技術だけでなく知識も身についていきます。せっかく身につけた知識や技術を評価してもらうためにも、資格を取得するのがおすすめです。ここでは、資格を取得するメリットを解説します。

1. 給与が上がる

介護施設の雇用者が、介護に関する知識や技術がある被雇用者を優遇したいと思っても、ひとりひとりの知識や技術を評価することは困難です。その際に、誰でも納得できてわかりやすい基準となるのが、資格を所持しているかどうかということでしょう。

デイサービスだけでなく、多くの介護の職場では資格手当があったり、基本給が無資格者よりも高く設定されていたりします。職場にとっても、職員が資格を取得してくれることで提供される介護の質が上がったり、施設自体の評価がよくなったりするため、資格取得の支援制度を設けている職場も少なくありません。

介護の資格にはいくつかのステップがありますので、未経験無資格でも受講しやすい研修からはじめて、徐々にステップアップしていくのがおすすめです。
資格のなかには、実務経験が必要なものもあり、複数の介護の職場での経験年数を合算できますので、経験年数をカウントしておいて、随時受けていくとよいでしょう。

2. 就職や転職に有利

介護施設でも、資格を所有している人のみが応募できるという求人があります。その多くは、入門編の介護職員初任者研修が応募できるかどうかのラインです。決してむずかしい資格ではないので、介護の仕事を続けるのであれば取得しておいて損はないでしょう。

また、施設内の介護の仕事をしていたけれど、施設の外で働いてみたいと思うことがあるかもしれません。施設の外でおこなう介護の仕事には、介護が必要な方の自宅に訪問して介助する訪問介護や介護タクシーなどがあります。
訪問介護事業所では、介護職員初任者研修の次のステップである介護実務者研修までに受ければ、事業所のサービス提供責任者になることも可能です。

さらに高齢者だけでなく、障がい者施設で働いてみたいという場合などにも、介護の資格は共通となるので役立てることができます。介護の資格を取得しておくことは、転職する際にも有利に働くだけでなく、今後の働き方の可能性を広げてくれるでしょう。

デイサービスで働くなら? おすすめの資格&スクールを紹介!

デイサービスで働くのであれば、どのような資格を取得するとよいのでしょうか。ここでは、デイサービスで働く際に役立つおすすめの資格とスクールをご紹介します。

介護職員初任者研修

介護の資格の入門編である介護職員初任者研修。これは介護の仕事をする基本的な知識と技術を9科目130時間の研修を受けて身につけ、修了試験に合格することで取得できる資格です。

修了試験は授業内容を理解していれば合格できますが、追試制度もあるのでほとんどの方が合格することができます。130時間の講習のうち40.5時間は通信学習が認められているため、働きながらでも無理なく取得できるでしょう。

三幸福祉カレッジ|介護職員初任者研修

1~4カ月の期間で、介護職員初任者研修の終了を目指せる講座です。科目ごとに専門の講師が講義を担当しているので、通信講座でも実践的な講義を受けることができます。

通学講習で学ぶ介護技術でもポイントを押さえて教えてもらうことができ、どんな介護現場でも活躍できる知識と技術を身につけることが可能です。ハローワークの一般教育訓練給付制度の対象にもなっています。

ニチイ|ニチイの介護職員初任者研修

ニチイの介護職員初任者研修の受講期間は4カ月を目安にしていますが、最短で1カ月半ほどで取得することができます。

基礎学習は自宅でマイペースにおこない、技術講習は通学して仲間と一緒に学ぶことができる研修です。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、未経験・無資格でも取得できる資格です。介護職員初任者研修より内容が高度で、20科目450時間の研修を受けなければなりません。修了時の試験は義務化されてはいませんが、試験をおこなうスクールもあります。

さらにステップアップして介護福祉士を目指すために必要な資格でもありますので、介護福祉士国家試験の受験を考えている方は、まずはこの資格をとるのがおすすめです。

未来ケアカレッジ|実務者研修

無資格の人の研修期間は6カ月間ですが、介護職員初任者研修などの資格を持っていると1カ月間で終了することができる研修です。

介護福祉士の国家試験の対策講座もあり、まとめて受講することでハローワークの教育訓練給付金制度の対象となります。

三幸福祉カレッジ|実務者研修

働きながら学びやすいように自宅学習と通学を組み合わせたカリキュラムで、通学は最短6日間に納めることができます。

体調不良や仕事の都合で通学できなかった場合には、全国の三幸福祉カレッジで無料の振替授業を受けることができますので安心です。

介護福祉士

介護福祉士には、福祉系の高校や福祉系の大学・専門学校を経て国家試験受験資格を取得する方法のほかに、実務経験ルートという取得方法があります。これは、働きながら介護福祉士実務者研修を受けて介護福祉士の国家試験受験資格を取得する方法です。ここでは、働きながら取得できる講座をご紹介します。

ユーキャン|介護福祉士講座

ユーキャンの介護福祉士講座は、すでに介護福祉士実務者研修を修了した人のための国家試験対策に特化した、7回の添削受けることができる通信講座です。ハローワークの教育訓練給付制度の対象となっています。

資格の大原|介護福祉士講座 受験対策

資格の大原の介護福祉士講座も国家試験に特化した内容で、教室講座と映像通学から学習方法を選ぶことができる9回の講座です。自宅で集中できないときなどには、全国にある大原の自習室を利用することができます。

デイサービスで働くなら資格取得がおすすめ!

デイサービスのような施設で介護をする場合、無資格・未経験でも仕事をすることができます。資格や経験がなくても、働きながら先輩の職員に教えてもらいながら経験を積んでいくことが可能です。
また、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修などの資格を取得していくことで、介護の知識や技術がステップアップしていることの証明にもなります。

デイサービスで働くにあたって資格取得は必須ではありませんが、選べる職場の幅も広がるのでおすすめです。そのためにも、介護の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

引用元:
三幸福祉カレッジ 介護職員初任者研修
ニチイ ニチイの介護職員初任者研修
未来ケアカレッジ 実務者研修
三幸福祉カレッジ 実務者研修
ユーキャン 介護福祉士講座
資格の大原 介護福祉士講座 受験対策

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事