ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2023-06-15

ケアマネジャーになるには? 必要な資格と取得方法を紹介|資格を取得するメリットとは

ケアマネジャーとは介護支援専門員のことで、介護保険法で要介護や要支援と認定された人が、自立して日常生活を営めるように支援をする人を指します。地域や在宅で医療・介護を受ける人にとっては、なくてはならない存在で、地域医療や在宅医療を円滑におこなうための調整役ともいえます。

そんな介護支援専門員になるには、介護支援専門員実務研修受講試験という国家試験に合格して、かつ介護支援専門員実務研修に参加する必要があるのです。

本記事では、介護支援専門員になるための受験資格や、要件を満たすために実務経験がどのくらい必要なのか、また試験の難易度や受験対策なども解説します。

介護支援専門員になるには資格が必要!


介護支援専門員として仕事をするには、国家資格が必要です。はじめに、介護支援専門員になるまでの流れと資格や試験の概要などを説明します。

介護支援専門員になるまでの流れとは?

介護支援専門員になるには、年1回全国で実施される介護支援専門員実務研修受講試験を受験して合格したあと、介護支援専門員実務研修を終えなければなりません。そしてそれぞれの都道府県にて介護支援専門員資格登録簿に登録をして、介護支援専門員証の交付を受ける必要があります。

さらに介護支援専門員の資格は5年の更新制となっており、資格を更新するためには更新研修を受けなければなりません。

介護支援専門員実務研修受講試験とは?

介護支援専門員実務研修受講試験とは、業務にかかわる基本的な知識や技術を持っているかどうかを確認するための試験のことです。誰でも受験ができるのではなく、受験には介護福祉士や社会福祉士などの国家資格が必要であり、実務経験が5年以上あるかなどの要件も設けられています。

また、試験に合格するとすぐに介護支援専門員として仕事ができるというわけではなく、さらに実務研修を受けることが求められているのです。今回の記事では、東京都の例を挙げて説明します。

どんな試験を受けるの?

試験の出題方法は五肢複択方式で解答はマークシートを使用します。

出題科目は介護支援分野が25問、保健医療福祉サービス分野が35問の計60問、すべての問いに答える必要があります。

試験内容について、令和5年10月8日に予定されている試験の出題範囲を紹介します。
1.介護保険法やその他の関連法令に関する科目
2.居宅・施設・介護予防のそれぞれのサービス計画に関する科目
3.介護給付等対象サービスとその他の保健医療・福祉サービスに関する科目
4.要介護認定と要支援認定に関する科目

試験に申し込む際は、必ず令和5年度の受験要項を確認しておきましょう。

合格したら介護支援専門員実務研修を受けよう!

介護支援専門員実務研修受講試験に合格したら、「実務研修」といわれる介護支援専門員実務研修を受けなければなりません。

実務研修では、87時間(15日間)の講義と演習、3日間の実習(居宅介護支援事業所)がおこなわれます。東京都の場合、研修方法は、現地で研修を受ける「集合研修コース」と、zoomをつかってパソコンで受講する「オンライン研修コース」の2種類です。

また、第25回第2期の実務研修日程は、令和5年7~9月に行われる予定で、その次の第26回第1期は令和6年の1~3月となっています。第25回の実務研修申し込みはすでに締め切られており、第26回第1期の実務研修は令和5年の試験合格者が対象です。

各都道府県ごとに実務研修の方式や研修期間などは異なるため、受けたい地域の情報を確認しましょう。

介護支援専門員資格登録簿に登録申請しよう!

無事試験に合格し、実務研修も修了したら、介護支援専門員資格登録簿に登録申請することで晴れて介護支援専門員となります。

東京都を例に登録申請の方法と介護支援専門員証の交付手続きについて紹介します。

申請先は公益財団法人 東京都福祉保健財団で、登録の申請と専門員証の交付を同時に申請することができます。申請には証明写真となる顔写真と実務研修修了証明書、手数料2,500円が必要です。氏名や住所を変更して届出をしていない方は、さらに変更後の戸籍謄本や住民票、または運転免許証などの証明書類が必要となります。

なお、実務研修を受講中に申請することも可能で、その場合、実務研修修了証明書は必要ありません。東京都では電子申請もできるので、是非活用しましょう。

介護支援専門員証の交付を受けよう!

登録申請を済ませると介護支援専門員証が交付されます。介護支援専門員の資格は5年ごとの更新が必要です。有効期限が1年以内となったら更新手続きができ、更新研修を受けます。

更新研修は、実務経験の有無や介護支援専門員証の更新回数などによって受講する研修が違うため、必ず事前に確認しましょう。

また、有効期限が過ぎてしまった場合は再交付されませんので、再研修を受講して新規交付申請をすることになりますので注意が必要です。

介護支援専門員実務研修受講試験の2つの受験資格を解説!

介護支援専門員実務研修受講試験における2つの受験資格(国家資格などにもとづく業務に従事するもの、介護施設などで相談援助サービスに従事するもの)について、引き続き東京都を例にして解説します。

1. 受験地とは|どこで申し込めばいいのかチェックしよう

受験資格や受験申し込みの前に確認すべきなのが受験地です。東京都では受験申し込みをするときに、受験資格対象の業務に従事している場合、勤務地が都内であれば東京都に申し込みをします。

もし、東京都以外が勤務地であれば、勤務地のある道府県に申し込みをしなければなりません。なかには複数の勤務地がある人もおり、その場合にはおもな勤務地となっている都道府県での受験となります。また、受験申し込み時点で受験資格対象業務に従事していない場合は、東京都に住所があれば東京都に申し込みをする形です。

2. 受験資格対象業務と実務経験とは?|自分がどこに当てはまるかをチェックしよう

受験資格対象業務には2つあります。1つ目が、国家資格などにもとづく業務に従事するもので、医師・看護師・社会福祉士などです。2つ目が、介護施設などで相談援助業務に従事するものです。

さらに実務経験として通算5年以上、かつ業務に従事した日数が900日以上あることが必要となります。資格があっても直接的なケアに携わらない業務は、実務経験には含まれないこともあるので注意が必要です。

国家資格などにもとづく業務に従事するもの|看護師などの医療職や介護福祉士など

国家資格などにもとづく業務に従事するものとは、医師・看護師・介護福祉士などの職種を指します。ほかにも介護福祉士・理学療法士・精神保健福祉士などがあり、社会福祉振興・試験センターに掲載されている各都道府県の担当課サイトで、対象となるすべての職種を確認できます。

公益財団法人 社会福祉振興・試験センター|介護支援専門員

介護施設などで相談援助サービスに従事するもの|支援相談員や生活相談員など

相談援助業務に従事するものとは、介護施設などで従事する支援相談員や生活相談員などを指しています。また、障がい者の支援にあたる相談支援専門員や生活困窮者の自立を支援する主任相談支援員も含まれているのです。

必要な実務経験とは?|実務経験をクリアしているかチェックしよう

実務経験には、上記の受験資格対象業務の期間が通算で5年以上、かつ該当する業務をおこなった日数が900日以上あることが必要です。また、国家資格などにもとづく業務の場合、資格の登録日以降の業務従事期間であることが必要であること、資格があっても直接的な対人援助ではない業務は含まれないことも覚えておきましょう。

さらに受験資格によっては、該当する業務に従事していたかの確認を書類でおこなう場合もあり、同じ期間で複数の業務に重複して従事した場合には、それらは通算できないなどの条件もあります。いずれの条件においても受験申し込み前には、しっかり詳細を確認し、自分が保有している資格や実務経験が該当するのかチェックすることが大切です。

試験の難易度・合格率はどれくらいなの?

介護支援専門員実務研修受講試験における東京都の合格率は、令和4年の第25回試験で22.4%。受験者数4,177人に対して937人が合格しています。これまで東京都の受験者数は1万人前後で推移していましたが、2018年度には3,646人となり、2022年度では4,177人で、ここ数年の合格率は20%前後です。2022年度合格者内訳をみると、職種別では介護福祉士がもっとも多く、次に看護師、社会福祉士が多くなっています。

合格率が低い理由とは?

介護福祉士や看護師などすでにある程度の知識を有しているはずの有資格者が受験する試験であるにも関わらず、合格率が低い理由は何か気になるところです。

介護支援専門員は、介護保険に関する法令や地域における包括的なケアシステム、高齢者に多い疾患や認知症に関する知識など、幅広い分野の見識が必要です。しかし介護支援専門員の合格率が20%台と低くなっている理由はそれだけではありません。

介護支援専門員の合格率については下記記事も合わせてご覧ください。
ケアマネジャー試験の合格率はなぜ低い?試験制度の変更や合格のためにするべきことをご紹介

1. 解答方法の難易度が高いため|五肢複択

介護支援専門員実務研修受講試験の試験方式は五肢複択のため、選択肢が多いというのがポイントです。ひとつでも間違うと当然不正解となるため、解答の難易度が高くなってしまうことが考えられます。

出題の科目範囲が広く、実務と直結しない分野の知識を求められることもあるうえ、介護支援の分野で50~60%台、保健医療・福祉サービスの分野で60~70%台と高い正答率が求められる点も影響していると見ることができるでしょう。

2. 充分な勉強時間を確保できないため

上述したように、介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格は規定の資格を保有していることに加え、実務経験が通算5年以上、900日以上であることも見過ごせません。

介護支援専門員の試験を受験する方の多くが、すでに社会人として働いているため、仕事をしながら勉強をすることになります。勉強時間をしっかり確保できないことも、合格率が低くなっている要因のひとつであるといえるでしょう。

試験勉強のポイントとは?


難関ともいえる介護支援専門員の試験ですが、受験をするなら一発合格を目指したいところです。

勉強をする時間が少ない中、難易度が高い試験を突破するための勉強のコツを紹介します。

1. 参考書を読みながら問題を解く

介護支援専門員の試験は出題範囲も広く、専門的な知識も必要です。テキストを読み込むだけではあらゆる専門用語などを理解するのに時間がかかり、体系的に理解することが難しいかもしれません。

そこで、参考書やテキストを読み込みつつどんどん問題を解いていくのがおすすめ。テキストを読んだだけではぼんやりとしか理解できなかった難しい専門用語も関連知識とともに理解できるでしょう。

2. 過去問を活用する

ある程度テキストの内容を理解できたら、過去の問題集を繰り返し解いていきましょう。できれば過去5年分くらいの過去問をこなすことで、出題傾向やつまずきやすい箇所などをつかむことができます。自分の苦手分野やどの問題に時間がかかるのかを把握し、重点的に勉強することで、本番の試験で慌てずに本領を発揮できます。

3. 得点源で確実に点を取れるようにしておく

試験本番で問題を解く際にも、少しの工夫で時間を有効に使うことができます。 試験時間は120分。時間内に60問を解いていかないといけないため一問にかけられる時間は少ないことに注意が必要です。

しっかり勉強していても、時間切れで解答できなくなることはもっとも避けたい事態ですので、まずは配点の大きい問題から解いていき、確実に点をとれるようにしたり、得意な科目からどんどん解いていくなどの工夫をしましょう。

4. 模擬試験を受験する

過去問を解いて苦手分野をある程度克服できたと感じたら、今度は模擬試験を受験するのがおすすめです。

過去問を解くのと違い、本番さながらに時間を計りながら試験を解くことで、時間配分の感覚をたたきこみましょう。1問にかけられる時間は2分しかありませんが、問題によっては文章を読んで解答する必要があるため、問題を読む時間も考える必要があります。

何度か模擬試験を体感することで、感覚がつかめてくるでしょう。

介護支援専門員を目指す方におすすめの講座情報を紹介!


介護支援専門員実務研修受講試験に合格するには独学でも可能ですが、忙しい人は試験対策講座を受講するのもおすすめです。ここではおすすめの講座をいくつかご紹介します。

介護支援専門員実務研修受講試験の2023年度試験は10月におこなわれるため、今から申し込んで活用するといいでしょう。受講のコースによって設定された日数にも違いがあるため、各ホームページを参照し確認してください。

三幸福祉カレッジ|ケアマネジャー受験対策講座(通信・通学)

介護を通して社会全体の幸せを目指す三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー受験対策講座として通学コースと通信コースがあります。通学コースでは、200問以上の問題を講師からの解説つきで学べる完全マスターコース、あまり時間がとれない方に向けて効率よく勉強できるポイント速習コースが用意されています。

通信コースは、web学習コースと筆記通信コースの2種類があり、オリジナルの教材を用いて演習問題を交えながら、合格への準備を進めることができます。Web学習コースでは、スマートフォンやタブレットでも学習できるため、隙間時間の勉強にピッタリ。繰り返し問題を解いて、すぐに解答と解説を確認できるのがポイントです。

ケアマネジャー受験対策講座 通学コース
ケアマネジャー受験対策講座 通信コース

藤仁館医療福祉カレッジ|ケアマネジャー受験対策(通学課程・オンラインコース・資料コース)

福祉教育の専門校である藤仁館医療福祉カレッジは、ケアマネジャー受験対策講座として通学課程・オンラインコース・資料コースの3種類があります。第25回の介護支援専門員実務研修受講試験合格率は91%です。

通学課程では、スタートアップセミナー、基礎力養成課程、実力養成課程、直前対策課程を学び、これらの授業を通して試験に1回で合格する実力を身につけるのです。

オンラインコース・資料コースでは、確立された合格カリキュラムをもとに作られたオリジナル教材を使って学習をすすめていきます。通学講座でおこなわれた課程がその都度配本されるので、課題がたまることを防いでくれるでしょう。

藤仁館医療福祉カレッジ ケアマネジャー受験対策(通学課程・通信総合コース・資料コース藤仁館医療福祉カレッジ

ニチイ|ケアマネジャー受験対策 パーフェクトゼミ(通信+スクーリング・通信)

多数の医療機関や介護事業所と契約機関があるニチイでは、現場ですぐに活躍できる人材の育成を目指して講座が開講されています。ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミは、通学+通信(7〜9月開講)と通信コースの2つを用意。試験合格のために基礎力養成期・実践力養成期・総仕上げ期に学習期間をわけて学習し、演習模試で実践力を養います。

直接講師の授業を受け、短期間で学びたい人は通学+通信コース、自分のペースで学習し費用も抑えたい人は通信コースがおすすめです。

ニチイ ケアマネジャー受験対策 パーフェクトゼミ 通信+スクーリングコース
ニチイ ケアマネジャー受験対策 パーフェクトゼミ 通信コース

介護支援専門員の資格を取得するメリットとは?


すでに国家資格や規定の資格を保有していることが前提で、難易度も高い介護支援専門員の資格。働きながら、仕事終わりの時間や休みの日を使って勉強しなければならず、合格率も低いため、かなりのハードルです。

そんな苦労を乗り越えて資格を取得するメリットにはどんなことがあるのでしょうか?

1. 仕事の幅が広がる

介護保険サービスの中核を担い、要介護者と各関係機関をつなぐ重要な役割の介護支援専門員は、介護系の資格の中でひとつの到達点であるといえます。

介護支援専門員の仕事は、介護を必要とする方へのヒアリングやケアプランの作成、必要なサービスへと繋げるだけでなく、介護給付費の管理やその後のモニタリング・再評価もおこないます。

これまで介護や福祉に携わってきた方にとって、仕事の幅が広がり、職場でのキャリアアップにも役立ちます。

介護支援専門員の詳しい仕事内容については下記の記事を参考にしてください。

ケアマネジャーの役割や仕事内容とは?一日の業務の流れや就職先なども紹介

2. 転職にも役立つ

介護支援専門員は実務経験を含めてスキルの証明となる資格であることもポイント。さらに介護施設などで厚生労働省が定める配置義務があるので、就職にも強いといえるでしょう。ほかの事業所や施設に転職する際にも大きな強みとなります。

3. 給与UPにつながる

介護支援専門員は資格取得の難易度も高いため、他の介護・福祉系の資格と比較しても給与が高く設定されていることが多いようです。

勤務する形態や施設にもよりますが、ベースの給与に資格手当がつく場合、さらに給与は高くなることも。そのため、介護福祉士など介護職から介護支援専門員を目指す方が多いのも当然の流れであるといえます。

介護支援専門員の給与収入アップを目指す方法などが気になる方は以下の記事も参考にしてください。
ケアマネジャーの平均年収・給与はどれくらい? 収入アップを目指す方法とは

介護支援専門員になるには資格が必要! 受験資格を満たしているか確認しよう


介護支援専門員になるには、介護支援専門員の資格が必要です。介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、実務研修を受ける必要があります。さらに受験のためには、資格や実務経験が必要で、それらの条件に該当しないと試験は受けられません。介護支援専門員を目指すのなら、まずは自分に受験資格があるのかを確認することが大切です。

年々試験の難易度が上がっていると言われている介護支援専門員実務研修受講試験に向けて、学習準備を進めていきましょう。

引用元
東京都福祉保健財団  介護支援専門員(ケアマネジャー)について
令和5年度 東京都介護支援専門員実務研修受講試験
介護支援専門員電子申請システム
試験問題の出題範囲
介護支援専門員 実務研修
住所・氏名の変更・介護支援専門員証の再交付・新規交付・更新交付の手続
介護支援専門員の登録関連
介護支援専門員 更新研修
東京都の試験実施状況
令和4年度(第25回)東京都介護支援専門員実務研修受講試験の合格発表について
三幸福祉カレッジ:ケアマネジャー受験対策講座 通学コース
三幸福祉カレッジ:ケアマネジャー受験対策講座 通信コース
藤仁館医療福祉カレッジ ケアマネジャー受験対策(通学課程・通信総合コース・資料コース藤仁館医療福祉カレッジ
ニチイ ケアマネジャー受験対策 パーフェクトゼミ 通信+スクーリングコース
ニチイ ケアマネジャー受験対策 パーフェクトゼミ 通信コース
令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果

監修者

ph05_6m0a2900-min

馬淵 敦士(まぶち あつし)

「ベストウェイケアアカデミー」学校長。介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員(ケアマネジャー)・公認心理師

一般社団法人ベストウェイケアアカデミー理事長。奈良教育大学大学院教育学研究科修了。2007年「かいごのがっこう ベストウェイケアアカデミー」を設立。
修士(教育学)・介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・公認心理師・小学校教諭及び特別支援学校専修免許状を持つ。多くの介護関連資格の受験勉強をし合格してきたため、試験のポイントを熟知している。
福祉系人材育成に力を注ぐ。 福祉系受験対策講座を全国で行い、受験対策系書籍や介護記録などさまざまな書籍を執筆。
WEBサイト:ベストウェイケアアカデミー

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのケアマネジャー求人をリジョブケアで探す

株式会社リジョブでは、介護・看護・リハビリ業界に特化した「リジョブケア」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄