医療事務技能認定試験とは|合格後の進路・合格を目指す方法について詳しく解説
医療事務として働くにあたり、キャリアアップにつながる資格は数多く存在します。その中でも「医療事務技能認定試験」は、必要な基礎的知識を身につけることができ、資格取得までのハードルも決して高くありません。
本記事では、医療事務技能認定試験についての概要と、合格後の進路・合格を目指す方法について詳しく解説します。
医療事務技能認定試験とは
医療事務技能認定試験とは、医療事務として働くにあたって身につけておくべき算定ルール・要件をはじめとした基本的事項を正しく理解していることを評価・認定する資格試験です。合格者には、「医療事務技能認定試験合格」の認定合格証が交付されます。
ここでは、医療事務技能認定試験の概要と、それによって得られるスキルや資格についてご紹介します。
医療事務に求められるスキルと資格について
医療事務は、本来ならば無資格でも働ける職種です。しかし、多種多様な資格が存在し、それらを取得しておくことは大切です。特に医療事務未経験の場合、資格の有無は就職率にもかかわってきます。
資格を取得することで経験不足を補えたり、主体的に学ぶことでスキルアップにつながるなど、メリットはさまざまです。
上記でご紹介した医療事務技能認定試験のほかにも、診療報酬請求事務能力認定試験・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)・医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士)などの資格があります。
医療事務の資格が数多くある背景には、医療事務の業務が多岐にわたることが挙げられます。患者さんへの応対だけではなく診療報酬明細書の作成やカルテや処方箋の管理など、幅広い業務内容をこなす必要があります。
そのため、診療報酬や医療保険制度の基本的な知識・スキルを身につけておくことは医療事務を目指す上ではとても大切です。これらの業務をミスなく正確に行うためにも、知識が体系的に身につく資格試験に挑戦してみるといいでしょう。
医療事務の業務内容とは
医療事務の業務内容は、大きく「病院内での仕事」と「病院外での仕事」に分けられます。
病院内でのおもな仕事として、受付業務、会計業務、レセプト業務などがあります。そのほかにも、病棟クラーク業務、カルテ管理業務、オペレーター業務なども。
病院外でのお仕事としては、クリニックや保険調剤薬局、検診センターなどでの受付・会計業務があります。病院内・病院外どちらの業務共に、患者さんへの接遇マナーはもちろんのこと、書類を正確に処理する計算力・知識が必要になります。
医療事務技能認定試験の試験方法について
医療事務技能認定試験の試験方法には、在宅試験やインターネット試験があります。そのため、居住区によって試験へのハードルが変わることがなく、挑戦しやすい試験体制が整っています。
実技試験と学科試験があり、実技では診療報酬明細書を作成するために必要な知識を、学科では保険請求事務や法規、医学一般の知識が試験課題となります。
合格基準は、在宅試験が総得点の約80%以上、インターネット試験が70%以上の得点と定められています。受験料は、どちらも学科・実技を含めて5,000円の費用がかかります。
医療事務技能認定試験合格を目指す3つの方法
就職活動時やキャリアアップにおいて、プラスとなる医療事務技能認定試験。ここでは、試験合格を目指す主な方法を3つご紹介します。
市販のテキストで独学する
医療事務技能認定試験合格を目指す方法として、市販のテキストで独学する方法があります。
テキストには過去問題が掲載されており、試験の傾向を把握することができます。テキストを選ぶ基準としては、わかりやすい解説が載っているものを選ぶといいでしょう。
市販のテキストで独学する場合には、サポートしてくれる人がいないため自身の強い意志が必要になります。モチベーションを保つためにも合格そのものではなく、その先にあるビジョンも明確にしておくとよいでしょう。
専門学校やセミナーで学ぶ
医療事務技能認定試験合格を目指す方法として、専門学校やスクールで学ぶ方法があります。専門学校やセミナーには、試験合格を目指すためのノウハウを熟知しているプロの講師がいます。
そのため、分からないところがあれば、質疑応答などで即座に疑問点を解消できるのが大きなメリットです。また、自宅での勉強とは異なり、教室で集中して学べる環境が用意されている点も合格への近道につながるでしょう。
ただし、専門学校やセミナーは、独学に比べると費用がかかってしまうというデメリットもあります。また、講座に出席する時間的余裕があるかどうかも、人によりことなります。
試験合格を目指すいくつかの選択肢の中から、自分自身の生活スタイルに合わせた方法を選べるといいでしょう。
通信講座で学ぶ
医療事務技能認定試験合格を目指す方法として、通信講座で学ぶ方法があります。
通信講座は、子育て中の人や仕事をしている人でも空き時間を利用して在宅で学ぶことができます。
また添削などを通じて自身の課題を認識・克服できるので、完全な独学よりもモチベーションを維持しやすいでしょう。専門学校やセミナーに比べて、費用を抑えられることもメリットです。
通信講座のテキストは、知識や試験傾向が最新のものにアップデートされている点も安心です。講座内容は提供先によってことなるため、まずは資料請求を行ってどのような通信講座の内容なのかを確認するといいでしょう。
医療事務技能認定試験合格におすすめの通信講座2選
資格取得のために「通信講座で学ぶ」方法があることを上記でお伝えしました。ここでは、医療事務技能認定試験合格を目指す際におすすめの通信講座を2つご紹介します。
医療事務通信講座は取りたい資格にあわせて選ぼう
医療事務の資格には、数多くの種類があります。そのため、取りたい資格にあわせて講座を受講する必要があります。通信講座を選ぶ際には、自分の取得したい資格に対応している講座が用意されているかは必ずチェックしましょう。
その他にも、学習・就職サポート体制がどうなっているかや教材が充実しているかどうかも医療事務通信講座を選ぶ際の大切なポイントです。
おすすめの通信講座①「(株)ソラスト」
医療事務技能認定試験合格を目指せる通信講座のひとつが、「(株)ソラスト」です。
受講期間は最大12ヶ月(1年間)で、最短1ヶ月で資格取得を目指すこともできるため、早く資格がほしい人も、自分のペースでじっくり取り組みたい人も、希望するスピードで学習を進められるのがおすすめのポイントです。
医療保険制度や診療報酬算定の基本ルールなど、医療事務として働く上で必要な知識を基礎から学ぶことができます。未経験者にもわかりやすい講座内容で、医療事務のキャリアをスタートしたい方に最適なカリキュラムとなっています。
WEB課題と動画を用いて、効率的にスマホ学習ができる「ソラスタディ」なる学習方法も用意されているため、空き時間を利用して無駄なく学習を続けられます。
おすすめの通信講座②「まなびネット(ニチイ学館)」
医療事務技能認定試験合格を目指せる通信講座として、「まなびネット(ニチイ学館)」があります。ニチイ学館は医療事務や福祉関連の資格取得に秀でた通信講座で、数多くの講座が用意されています。
通信講座では珍しい担任制度を導入しており、疑問点や不安を効率的にサポートしてもらえる体制を完備。また、受講期間中5回まで、通学コースの授業に無料で参加することもできます。
ニチイの医療事務スタッフとして就職する、受講料最大3万円がキャッシュバックされるほか、時期によって受講料が割引となるキャンペーンも実施されているので情報を確認して学習を開始するといいでしょう。
自分に合った方法で「医療事務技能認定試験」合格を目指そう
資格を取得しておけば、未経験者でも医療事務のキャリアをスタートさせやすくなります。すでに医療事務の職務に就いている人も、資格取得によりキャリアアップを目指すことができるでしょう。
さまざまな選択肢の中から、自分自身にあった方法で「医療事務技能認定試験」合格を目指しましょう。
引用元URL
医療事務技能認定試験とは|技能認定試験協会