ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2024-03-06

デイサービスでのマッサージは違法?おすすめの資格などを紹介

要介護者などを対象とし、利用者が施設に通って食事や入浴などの生活の支援を受けたり、リハビリを受けたり、レクリエーションでメンタル面の支援もおこなうデイサービス。デイサービスでは、利用者がその人らしく日常を送ることができるよう、さまざまな支援がおこなわれています。

しかし、そんなデイサービスでは「介護士がマッサージをおこなうことは禁止されている」と聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、デイサービスでおこなわれるマッサージに焦点を当て、本当に禁止されているのか、マッサージをおこなうためにはどんな資格が必要なのかなどについて解説します。

デイサービスでのマッサージは禁止?

デイサービスで介護士によるマッサージは、結論から先に言いますと、残念ながら禁止行為とされています。

ただし、デイサービスでのマッサージは禁止されていますが、要介護者などに対するマッサージが禁止されているというわけではありません。そこでまずは、介護業界におけるマッサージとはどんなものなのかについて解説します。

介護業界でのマッサージとは

介護業界においては、施設の利用者などに対してマッサージがおこなわれることは多々あります。高齢になるにつれて身体機能や筋力が低下する傾向があり、マッサージは筋肉をほぐしたり血流をよくしたりするなどの効果が期待できるからです。

介護業界でのマッサージは、介護士ではなく、あん摩マッサージ指圧師がおこなうのが基本です。施設や利用者宅をあん摩マッサージ指圧師が訪問して施術する、訪問マッサージが一般的におこなわれています。

マッサージの対象者

介護業界でマッサージの対象となるのは、以下のような方です。

・寝たきりの方
・歩行が困難な方
・手足の筋肉に麻痺のある方
・パーキンソン病やリウマチ、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の方
など

こういった理由により、自分で通院することがつらい・困難な方で、医師から訪問マッサージの必要性を認められた方が対象となります。

マッサージの目的

訪問マッサージを受ける目的は、利用者によってさまざまです。たとえば、患者の関節の動きや疼痛の具合を改善すること、筋麻痺や筋力低下(筋萎縮)などの症状から筋力増強を促進すること、血流やリンパの循環の改善などが挙げられます。

そのほかにも、関節稼働を改善することで日常生活の動きがスムーズになったり、疼痛の具合を改善することで精神的な安静が得られたり、筋力増強により運動機能が向上して生活サイクルが安定するなど、さまざまな効果が期待できます。

マッサージとリハビリの違いは?

福祉や介護業界でおこなわれているもので、マッサージとよく似たものにリハビリがあります。マッサージとリハビリはどこが違うのでしょうか?

マッサージは関節の動きや疼痛を改善する目的で施術されるのに対し、リハビリでは要介護者が、自宅や施設で生活を送るための身体機能の維持・向上を目的としています。マッサージとリハビリではおこなう目的が異なる、と覚えておきましょう。

マッサージをおこなうには資格が必要?

要介護者にとってマッサージは必要なものではありますが、デイサービスで禁止されているのには理由があります。ひとつは、マッサージが医業類似行為にあたるためです。特定の資格を所持せずに施術してしまうと、違法になってしまいます。

厚生労働省が発表した「介護保険サービスと保険外サービスを組み合わせて提供する場合の取扱いについて」にも、「無資格者によるマッサージの提供は禁止されている。」と明記されています。

また、マッサージは医療保険の対象であって、介護保険には含まれません。デイサービスは介護保険サービスのため、デイサービスでの提供サービスに介護保険対象外かつ医療保険のマッサージを含めることができず、この点からもデイサービスでのマッサージは禁止と考えられます。

引用元
厚生労働省:介護保険サービスと保険外サービスを組み合わせて提供する場合の取扱いについて

医業類似行為とは

医業類似行為とは、その名の通り医業に似た施術行為のこと。この医業類似行為のなかにも、法にもとづいた資格があるものとないものにわかれます。法にもとづいた資格がある場合、無資格者が施術をおこなうと違法になってしまいます。

マッサージは医業類似行為のなかでどのように定義されているのか、くわしく見ていきましょう。

マッサージをおこなう場合に必要な資格

マッサージは、「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格があるように、法にもとづいた施術として分類されています。そのため、マッサージをおこなうには特定の資格が必要です。

ここからは、マッサージを業務として提供できる資格について見ていきましょう。

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は、利用者の身体の不調を和らげるような施術をすることができる国家資格です。問診や検査法によって、患者の不調の原因を特定し、効果が期待できる施術をおこないます。ただし医師ではないため、診察はできません。

あん摩マッサージ指圧師の資格を取得するには、文部科学大臣か厚生労働大臣が認定する養成施設で一定期間学習し、国家試験に合格してから名簿登録を経て、免許の交付を受ける必要があります。

引用元
あんまマッサージ指圧師 – 職業詳細|job tag

あん摩マッサージ指圧師については、別記事で詳しく紹介していますのであわせてご覧ください。
あん摩マッサージ指圧師について|どんな仕事内容なのかや国家資格についても紹介!

理学療法士・医師

理学療法士は、医師の指示のもとでのみ、リハビリの一環としてマッサージをおこなうことが可能です。また、あまり知られていませんが、医師免許があればマッサージをおこなうことができます。

引用元
厚生労働省:・理学療法士及び作業療法士法(◆昭和40年06月29日法律第137号)

理学療法士については、別記事で詳しく紹介していますのであわせてご覧ください。
理学療法士の仕事内容とは?働き方や活躍の場所、資格取得までのルートを紹介

その他の民間資格

あん摩マッサージ指圧師は、資格所持者のみが業務にたずさわることができる業務独占資格のため、上記で紹介した資格以外ではマッサージをおこなうことはできません。

民間資格だけでは施術はできませんが、スキルを高めるためにはその他の資格取得も有効です。また、症状の改善ではなく、リラクゼーションの一環としておこなうのであれば、民間資格の取得もおすすめです。ただし、あくまでリラクゼーション目的のため、実施の際は注意しましょう。

ここからは、マッサージをおこなえる国家資格を取得したうえでさらにおすすめの資格を紹介します。

介護リハビリセラピスト

日本介護リハビリセラピスト協会によって認定される資格です。通信講座や1日講座を受講し、認定試験に合格すると認定証が授与されます。

介護・高齢者にマッサージをしたい方に最適|日本介護リハビリセラピスト協会

アロマハンドセラピスト

アロマハンドセラピストは、アロマテラピーを取り入れたアロマハンドトリートメントを提供できる能力を認定する資格です。

取得するには、AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)の会員であること、同機関が認定するアロマテラピーアドバイザー資格を取得していること、認定スクールでカリキュラムを修了することが求められます。

(公社) 日本アロマ環境協会 | 検定・資格 | アロマセラピスト

AHTA認定プロフェッショナル資格(一般社団法人アロマハンドトリートメント協会)

アロマハンドトリートメントを用い、教育や介護などの幅広い分野で活躍できる能力を有していることを証明する資格です。いくつか難易度がありますが、プロフェッショナルは医療現場での活躍も期待されており、介護施設や保育施設での実習もあります。

資格|アロマハンドトリートメント協会

ハンドリフレセラピスト(一般社団法人JHA日本ハンドリフレクソロジー)

手にある反射区を刺激することでリラックス効果が得られるハンドリフレクソロジーについて、本格的な知識と技術を有していることを認定される資格です。ホームハンドリフレセラピストコースを受講した人を対象としています。

症状別のケア法も習得できるので、介護現場での活躍が期待できるでしょう。

一般社団法人JHA 日本ハンドリフレクソロジー協会|資格概要

デイサービスでのマッサージは違法!資格を取得して利用者にマッサージを提供しよう。

デイサービスでのマッサージは、残念ながら違法になってしまうため、おこなうことができませんので注意してください。

介護業界でマッサージが禁止されている、ということはありませんが、マッサージをおこなうには国家資格が必要です。無資格でマッサージを提供すると違法になってしまいます。利用者の希望などで実施する場合は、「もみほぐし」や「リラクゼーション」の範囲内でおこないましょう。

マッサージを通して介護や福祉に関わりたいと考えている方は、まず「あん摩マッサージ指圧師」の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの理学療法士求人をリジョブケアで探す

株式会社リジョブでは、介護・看護・リハビリ業界に特化した「リジョブケア」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄