ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
介護・看護・リハビリ 2020-03-08

理学療法士とは

介護業界だけではなく、医療業界でも大切なポジションに位置する資格の理学療法士。一般的には、「何ができる資格かわからない」「なんとなく資格取得が難しそうだし、仕事内容も難しそう」と思われている理学療法士ですが、ここではそんな理学療法士になる方法や、仕事内容、働ける場所、国家試験、年収など、求職者のみなさんが知りたいことを詳しくご紹介します。

理学療法士とは

理学療法士(PT)は、医療従事者のための国家資格で、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、視能訓練士(ORT)と同様、リハビリテーション専門職のひとつです。医師の指示の下、理学療法を行う仕事に従事している人のことを理学療法士と言います。

法律上、理学療法とは身体に障害がある方に対して、基本的動作能力の回復を図るために、治療体操等の運動、電気刺激、マッサージ、温熱、その他の物理的手段を加えることを言います。

※PT/Physio Therapist、OT/Occupational Therapist、ST/Speech Language-Hearing Therapist、ORT/Orthoptist

理学療法士の役割

理学療法士はリハビリのプロとして、身体機能に問題がある患者に対して、理学療法に基づいた治療を行い、患者の身体機能の回復、問題解決へと導くことがおおきな役割と言えます。リハビリテーションにより、患者の身体を治療することが目的ではありますが、実際に治療に携わるのは理学療法士だけというわけではありません。患者の持つ身体機能の問題はいろんな要素によって生じているものであり、理学療法だけで完治するものではないのです。理学療法士は医師や看護師、その他のスタッフとの円滑な連携の保ち、互いの専門性を理解した上で患者の治療に臨むことが大切です。

理学療法士の仕事内容

病気や事故により身体に障害を持った人、加齢により身体機能が低下した高齢者に対して、リハビリテーションを行い、歩く、座る、食べるなどの基本的な機能の回復を援助します。運動能力の回復のために行うリハビリには運動療法や物理療法を効果的に取り入れていきます。

運動療法

その名の通り、運動を通して治療する方法です。関節の動作をスムーズにしたり、筋力の回復・増加、動作の改善を行います。また、病気や怪我のために歩行や日常の動作が困難な患者に対しての歩行・動作訓練などをします。

物理療法

電気や光線、超音波、温水、冷水、熱など、薬物を使わず物理的な方法で治療を行います。具体的には「赤外線療法」「気泡浴」「ホット(アイス)パック」などの治療法があります。理学療法士は身体の構造に詳しく勉強し、技術だけではなく施術対象者に合ったリハビリテーションのプログラムを考える能力も必要なのです。

理学療法士の勤務先・就職先

理学療法士が働く場所で最も多いのは病院で、全理学療法士の6割は病院で働いています。他の勤務先にはリハビリテーションセンター、訪問看護ステーション、老人介護施設、障害者施設などがあります。また、わずかではありますが、スポーツ選手の下で働く人もいます。その場合はリハビリ職というよりも、スポーツトレーナーとして働く人が多いようです。

病院

入院患者の状態は急性期であることが多く、理学療法士の仕事内容は患者のリハビリテーションだけに留まりません。患者が入院したら、その患者の情報を集めることから始まります。病気や怪我の状況によって、リハビリテーションの種類や負荷が異なるからです。医師からリハビリの指示を受けたら、身体に負担のかからない範囲での運動を継続することにより、体力や筋力の低下を防ぎます。「機能回復」の他にも「リスク管理」をする必要がある病院での理学療法士は、リハビリテーションの知識や技術以外に医学的な知識も要するのです。

※急性期:病状が急激に現れる時期。病気になり始めの時期。

リハビリテーションセンター

入院している患者の症状が落ち着いても、障害などにより自宅や高齢者施設へ戻ることが困難な場合は、回復期病院やリハビリテーションセンターで自宅復帰や施設復帰に必要な筋力をつけるためにリハビリを行います。回復期のリハビリテーションの一番の目的は「入院する前に生活していた場所へ戻れる機能を身につけさせる」ということです。つまり、回復期は急性期に比べて、日常生活に近い実践的なリハビリが必要となります。患者の身体機能の他、家族との関係、自宅や施設の構造、生活様式なども理解する必要があり、更には家族や施設のケアスタッフに対しても介助方法のアドバイスをする必要があるのです。

※回復期:容態が危機状態(急性期)から脱し、身体機能の回復を図る時期。

訪問看護事業所

訪問看護事業所の理学療法士は利用者の自宅に訪問し、機能訓練(リハビリテーション)を行います。利用者の自宅やその周辺でリハビリを行えることから、日常生活に即した動作練習を行うことが可能です。訪問看護で行う機能訓練(リハビリ)では機能維持を目的としたリハビリや、二次的障害の予防を目的としたリハビリを中心に行い、利用者の家族には介助方法の指導・提案を行います。利用者の状態は様々ですので、訪問看護での理学療法士は利用者のいろんな病状にあったリハビリを提供する必要があります。

老人保健介護施設

特別養護老人ホームや老人保健施設などの介護施設やデイサービス・デイケアなどの通所サービスでは「機能の維持と向上」を目的としたリハビリが行われます。著しい回復が期待できる若い世代に比べて、高齢者の場合は加齢に伴って、身体機能が衰えることは当然であり、機能が向上することはあまりありません。そういった状況の中、身体機能が衰えるスピードを遅くするため、利用者が楽しめる運動やレクリエーションを企画し、運動を習慣づけることが大切です。そういった普段の運動から、病気や怪我を予防、精神に活力を与えていくのです。

また、介護施設や通所サービスで働くケアスタッフに対して、利用者に合わせた介助方法を指導していくことも重要な業務のひとつです。特別養護老人ホームなどの介護施設や有料老人ホーム・デイサービスなどで、機能訓練指導員として働く理学療法士も増えています。

障害者施設

障害者施設には入所施設の他に通所施設もあり、それぞれの利用者が求める内容に合わせたリハビリ提供が必要です。入所者の多くの目的は自宅で生活できるようになることですから、機能回復のための運動や日常生活で必要な動作の練習などが必要です。また、通所施設の利用者は、ある程度自立した生活をしていることが多いため、就職などの社会復帰を目標に持つ人が多いのです。そのため、社会に復帰するための応用的な動作練習や職業訓練などが求められています。障害者施設で働く理学療法士は、それぞれの目標に合ったリハビリを提供することが必要なのです。

公務員

理学療法士が公務員として働くための就職先は限られており、上記で挙げたような一般の病院やクリニック、高齢者介護施設に勤めても公務員としての扱いを受けることはできません。理学療法士が公務員としての扱いを受けるためには、以下のような場所で勤務する必要があります。

・公営(国営・県営・市営)の公立病院
・保健所など、県や市の行政機関
・済生会、日本赤十字社、JA(厚生連・全厚連)、労災病院など

但し、公務員として働くためには、当然公務員試験に合格する必要があります。
※公務員試験の受験には年齢制限があるので注意しましょう。

理学療法士が介護施設で働くメリット

病院など医療施設で働く人が多い理学療法士ですが、高齢化に伴って介護施設への就職を考える人も増加しています。

介護施設で働くメリットとしては、一人の方と長く関われることです。病院だと急性期(手術後など)や回復期の患者に対してリハビリを行います。その際、入院やリハビリ時間の制限があるに対して、介護施設ではそこを住まいとしている入居者や、同じデイケアサービスやデイサービスに定期的に通う方一人ひとりと長期的に関係を築くことができます。

介護施設では機能訓練指導員として働くことになりますが、施設により仕事内容は異なります。たとえば特別養護老人ホームは要介護度が高い入居者も多いので、積極的に身体機能を向上させるというよりは、生活のなかでできることを増やすことが目的とされます。介護老人保健施設やデイケアでは利用者の在宅復帰や自立を目的としているので、理学療法士が担う役割は大きくなります。

有料老人ホームやデイサービスでは集団でのリハビリテーションやレクリエーションを行うこともあります。また、施設によっては他のスタッフと連携して送迎などの業務も担当する場合があります。

介護施設で働く場合は、施設の特徴と自分の希望する方向性にあった事業所に就業することが大切です。

理学療法士と作業療法士の違い

理学療法士も作業療法士も目指すものは、リハビリテーション=「全人間的な復活」「その人がその人らしく生きる」ということです。そのために、ADL(Activities of daily living)食事をする、着替える、入浴するなど日常生活をする上で必要な機能の回復を目指します。

理学療法士は歩く、立つ、座るなど人間の基本的な動作の機能の改善を、作業療法士は食事、更衣、入浴など日常生活上で必要な機能の回復をサポートします。

理学療法士は筋肉や関節を動かすために、体全体を動かす体操やダンスなどを用いたリハビリを行いますが、作業療法士は指先を使った手芸や絵画、陶芸など作業を通じたリハビリを行います。このようにアプローチは異なります。また、理学療法士・作業療法士とも身体だけでなく、精神面のケアも行なうなど、精神科の領域を扱うこともあります。

怪我や病気から回復した方が動けるようになっても、日常生活がスムーズに行えないと満足した生活を送ることができません。理学療法士と作業療法士は連携して回復をサポートし、患者の生活の質を高めていくことが必要とされます。

理学療法士と柔道整復師の違い

理学療法士と柔道整復師は同じ医療系の国家資格であり、怪我をした方の治療や機能を回復させるという面で共通する部分もありますが、まったく異なる職種です。

理学療法士は運動療法と電気刺激や温熱などの物理療法を組み合わせて、座る、立つなどの基本動作や運動能力の回復を行います。リハビリを行うには医師の指示が必ず必要になります。一方、柔道整復師は自分の手技を使って捻挫、脱臼、骨折などを治療します。医師の診断は不要で、自分で診察、診断をすることができます(骨折、脱臼の整復には医師の指示が必要)。

理学療法士には独立開業権がありませんが、柔道整復師は自分で店舗を開業できるところも大きく違います。理学療法士のなかには柔道整復師の資格をとって開業する方もいます。このように仕事内容の異なる2つの職種ですが、介護施設ではどちらも機能訓練指導員として働くことができます。

理学療法士の給料・年収

理学療法士は医療職ですので、高い給料を期待してしまいますが、働く場所によって収入は様々です。
ここでは厚生労働省 「平成26年賃金構造基本統計調査」による、理学療法士・作業療法士全体の平均給与を見てみましょう。

■平均年齢:31.3歳
■勤続年数:4.8年
■労働時間:166時間/月
■超過労働時間:4時間/月
■月給:274,000円
■年間賞与:609,400円
■年収:3,897,400円
出典:厚生労働省 「平成26年賃金構造基本統計調査」

理学療法士の給料は、介護業界の中では比較的高いと言われています。病院で働くと日本の平均年収よりも高くなることは期待できますが、介護福祉施設などで働くと平均以下になることもあります。また、初任給は比較的高いですが、その後あまり伸びないとも言われています。

では以下に、厚生労働省 「平成26年賃金構造基本統計調査」のデータと、リジョブで募集している求人の給与から概算した初任給とベテランの給与を記しましたのでご覧ください。

初任給
月給:22~26万円(年収:282~335万円)

10年以上経験を積んだ理学療法士の収入
月給:30~38万円(年収:420~620万円)

スポーツトレーナーとして働くには

理学療法士を目指す方の中にはスポーツトレーナーに憧れる方も少なくないと思います。スポーツトレーナーとして仕事をするには必ずしも資格は必要ではありませんが、現在活躍されている方は鍼灸師やあん摩マッサージ師、柔道整復師、理学療法士などの国家資格をもった方がほとんどです。

理学療法士もその専門知識によって、怪我や障害のリハビリだけでなく、動きや姿勢の改善によるパフォーマンスの向上、練習後のマッサージ、怪我の予防など貢献できる範囲は広いと言えます。

しかし、実際にはスポーツトレーナーやスポーツ分野に携わって仕事をしている理学療法士はごく一部なのが現状です。

スポーツトレーナーとして仕事をするには、スポーツ選手が訪れる病院やクリニックに就職することや、スポーツに携わる人とのつながりを持つことが必要となります。たとえば、トレーナーの認定資格を取得したり、キネシオテーピングなど様々な技術の基礎講座や資格試験を受けて、地域のスポーツイベントにボランティアとして参加しながら人脈をつくる人もいます。

理学療法士は海外で働ける?

海外で働くには、その国の大学や専門学校などを出て、理学療法士の資格をとる必要があります。日本の理学療法士の資格では働くことができません。WCPT(世界理学療法連盟)のホームページでは各国の理学療法士の教育プログラムや、そもそも理学療法士の免許制度があるかどうかについての情報を調べることができます。

「海外の資格をとるのはハードルが高い」という方が比較的チャレンジしやすいものとしては、青年海外協力隊(JAICA)を通じて働くという方法があります。審査に合格すれば現地の病院やリハビリセンター、福祉施設などで2年程度働くことができます。応募に際しての英語力の目安は英検3級で、春と秋の年2回募集が行われています。

理学療法士に向いている人

理学療法士はその仕事内容から「運動神経がよくないとダメなのでは?」と思われる方も多いようです。しかし、筋肉や骨など体の構造を理解し、しっかりとした専門知識を持ってリハビリを行っていくので、実際には自身の運動神経は関係ないと言えるでしょう。

また、「理系じゃないとなれない?」と思っている方も多いようですが、決してそうではありません。確かに、理学療法士になるには物理学や生理学の勉強はありますが、理学療法士に必要な知識を学ぶ程度なので、文系の方でも問題なく習得できています。しかし、受験科目に生物や化学が必須となる学校もありますので、学校を選ぶ際は調べておきましょう。

理学療法士に必要なのは、人に寄り添える力だと言います。ちょっとした症状でも見逃さない集中力や一人の方とじっくりと向き合える忍耐力、そういったことがリハビリにおいては重要になります。
また、怪我をすると身体だけでなく精神面にも負担がかかります。リハビリに後ろ向きな方を明るく励ましたり、質問者に安心できる説明を行うなど、コミュニケーション力がある人が歓迎されます。

働きながら資格をとるには?

社会人の方で理学療法士への転職を目指す方は、短大や養成学校の夜間部に通学することで資格を取得できます。夜間部の授業は18時以降開始のところが多く、社会人でも通いやすい環境です。クラスの定員は40名程度で、3年制か4年制のどちらかになります。

学費は学校にもよりますが400~600万円の設定になっています。支援金や奨学金の制度を受けながら通学している人も多くいます。実習は平日の昼間になるので仕事との調整が必要です。学生と社会人を両立するには大変な努力が必要ですが、しっかりとした支援体制もあってどの学校でも高い合格率を出しています。

通信教育では理学療法士の資格を取得することはできません。一部、国家試験対策などは通信講座を設けているところもあります。

理学療法士の将来性

安定した雇用や給与のイメージがあり人気の理学療法士ですが、「診療報酬の削減で給料が減少」「養成校の増加で理学療法士の数は飽和状態」といった不安な話も耳にします。

人数の増減で見ると、20年前は国家試験の合格者数が1000人程度だったのに対し、現在は1万人近くに達しており、ものすごい勢いで理学療法士の数は増加しています。資格をとれば将来安泰、とはいかないのが現状です。しかし、20年後には3人に1人が高齢者となることが予測される状況のなかで、病院や介護施設などでのリハビリがますます必要とされることは言うまでもありません。これから理学療法士を目指す方は、訪問リハビリや介護予防にも対応するなど、多様なニーズに応えながら自身の専門性をもつことが必要とされてくるでしょう。

近年、増えつつある訪問看護ステーションでも理学療法士を多く募集しています。訪問件数は1日6件前後で、歩合制を取り入れているところもあります。就職活動には理学療法士、作業療法士専門の求人サイトがあり、無料で利用することができます。正社員だけでなくパートやアルバイトの募集もあり、作業療法士、言語聴覚士(非常勤PT、非常勤OT、非常勤ST)も同時募集していることが多いのが特徴です。

求人サイトでは掲載日の新しい新着情報や希望の勤務地(東京、神奈川、名古屋、京都、徳島などの県や、世田谷区、杉並区内、厚木、船橋などの市区町村)から検索することができます。また、リジョブでも、東京、神奈川(横浜)、千葉、大阪、兵庫(神戸)の理学療法士の求人を掲載しています。

理学療法士の魅力

リハビリテーションにより成果を出し、患者に喜んでもらえることは理学療法士の仕事としての魅力のひとつです。成果を出すこと以外にも、患者の何気ない徒歩や立ちふるまいの動作から不自然な部分をその目で見極め、問題解決の糸口を見つけるのも仕事としての魅力のひとつです。

高齢化社会が進んで行く現代社会から見ても、理学療法士は多くの場所で必要とされており、今後もその必要性は高くなっていくと考えられています。

また、職場にもよりますが理学療法士は基本的に日中の勤務で夜勤がありません。看護師など他の医療職に比べると残業は少なく、短時間勤務やパートなど働き方も選べるため、主婦の方や子育て中の方でも両立しやすい仕事です。リジョブの介護求人としても、デイサービスセンター、老人介護施設、リハビリセンターなど、多くの場所で募集がされています。

体験談

理学療法士 Wさん
「医療系の仕事ってカッコイイ!」と思っていた僕には、「介護職」にはまったく興味がありませんでした。理学療法士の資格を取ったのも、自分の学力で取得できる医療系の資格が理学療法士だっただけのこと。

医療系の専門学校を卒業した僕は、大手介護施設に勤めました。もちろんカッコイイ医療に携わる者として。ところが……「こうすればもっと利用者を喜ばせられるんじゃないか」「もっと、リハビリに力を入れた方がいいんじゃないか」。気付いた時には、脳が介護職員になっていたのです!

僕はその後大手介護施設を辞めて、自分で介護施設の経営を始めました。医療系の仕事に憧れていた僕は、今ではカッコイイ「介護業界の理学療法士」です。

理学療法士の求人について

理学療法士として求職活動をする時の悩みとしてよく聞くのが、「志望動機って何を書けばいいの?」ということです。『介護と医療の間の仕事』と言える理学療法士の志望動機は他に比べて少し難しいかもしれませんね。

理学療法士の志望動機

志望動機を考える前に、「なぜその職業を志望したのか」「なぜその施設を志望したのか」「施設の経営方針を理解する」、この3点をまとめましょう。この3点を把握し、文書にすることが履歴書に志望動機を書く近道と言えるでしょう。では実際に、この3点をまとめた志望動機例を見てみましょう。

[志望動機例]
私は以前、怪我で入院した母親のリハビリに付き添ったことで、理学療法士という職業を知りました。そこで、痛みを抑えるテーピングの巻き方や、家庭で行えるリハビリ等を教えていただいたお蔭で、母の怪我も予定より早く完治しました。これにより、私は理学療法士にという仕事に強い憧れを感じ、資格を取得しました。

貴院では、患者様とのコミュニケーションで得た情報の中からも、リハビリの方向性を決めて行く方針であると知り、人と接することが好きな私に適していると考え応募させていただきました。未経験のため、今後の並々ならぬ努力が必要であることは重々承知しております。一日でも早く貴院に貢献したいと考えておりますので、よろしくお願い致します。

▼監修者プロフィール

氏名: 福辺節子(一般社団法人白新会 Natural being)
経歴: 理学療法士・医科学修士・介護支援専門員・新潟医療福祉大学非常勤講師。大学在学中に事故により左下肢を切断、義足となる。対象者の力を引き出す介助を提唱しており、NHK「ためしてガッテン」等の出演や「人生はリハビリテーションだ」等、著書多数。

※記事内の「体験談」については監修外です。

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの理学療法士求人をリジョブケアで探す

株式会社リジョブでは、介護・看護・リハビリ業界に特化した「リジョブケア」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄