ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2022-07-31

社会福祉主事とは? 社会福祉主事任用資格を取得する3つのメリットと取得方法を紹介

社会福祉主事とは社会福祉によるサポートをする職員のことで、おもに福祉事務所で働いています。

しかし、ほかの福祉の仕事と違ってあまり知られていないことが多いです。今回は、そんな社会福祉主事について仕事内容やおもな勤務、資格の取得方法などをくわしく解説します。

社会福祉主事とは


社会福祉主事とは、都道府県や市町村の福祉施設などで公務員として働く職員のことです。生活保護法や児童福祉法などで対象とされている方への相談援助業務、相談者や福祉サービスをつなげるケースワーカーなどの業務をおこないます。

この仕事に就くためには、まずは社会福祉主事任用資格という資格を取得が必要です。その後、地方公務員試験に合格し、福祉事務所に配属されなければなりません。

また、「主事」と「任用資格」の意味や社会福祉士とはなにが違うのかも確認しておきましょう。

「主事」「任用資格」とはどういう意味なの?

社会福祉主事の「主事」とは、公的機関や団体に配置される職員の職名のひとつです。一方、「任用資格」とは特定の職位や職業に就くときに必要な資格のことを指します。大学や専門学校などで指定された科目を受講することで得られる資格です。

しかし、この資格を持っているだけでは職業として認められず、試験に合格し実際に働くことで「主事」としての効果を発揮します。そのため、「社会福祉主事任用資格」は社会福祉主事だけでなく、生活指導員などになる際にも有利に働くことが多いです。

社会福祉士とはどこが違うの?

資格として社会福祉主事と社会福祉士を比較すると、社会福祉主事は任用資格、社会福祉士は国家資格です。

任用資格では、「社会福祉主事」の資格要件を満たしている人が、施設等で「社会福祉主事」の仕事に任命された時に「社会福祉主事」を名乗れます。そのため、社会福祉主事の資格要件を満たしていても、実際に社会福祉主事の職についていない場合、社会福祉主事を名乗れません。

それに対して、社会福祉士は国家資格であり、資格を取得していれば実際に社会福祉士の仕事をしていなくとも、社会福祉士を名乗れます。さらに、社会福祉士のほうが仕事の幅が広く、社会福祉分野全般の相談・支援業務をおこなえ、介護福祉施設のほか、病院でも公務員として働けます。

また、社会福祉士はすでに社会福祉主事任用資格があるものとみなされるため、改めて社会福祉主事任用資格を取得する必要がありません。そのため、社会福祉士の資格を所持している人が社会福祉主事任用資格を取得することはありませんが、逆に社会福祉主事から社会福祉士を目指す人はたくさんいらっしゃいます。

社会福祉主事の仕事内容


社会福祉主事は福祉事務所や福祉施設でソーシャルワーカー(ケースワーカー)として働きます。

仕事内容はおもに相談援助業務で、福祉六法(生活保護法・児童福祉法・母子及び父子並びに寡婦福祉法・老人福祉法・身体障害者福祉法・知的障害者福祉法)に定められた方を対象に相談を受け、援護、育成又は更生の措置に関する事務をおこないます。いわゆる、相談援助の専門家です。

社会福祉主事任用資格所持者が働ける場所


社会福祉主事任用資格を持っている人が働く場所は、福祉事務所や社会福祉施設などの社会福祉主事の配置が義務付けられているところです。

その他にも生活相談員として、「社会福祉主事任用資格を持っている人」を募集している施設もあり、以下の施設のように社会福祉主事任用資格を所持している人が活躍できる場はたくさんあります。

 ■老人福祉施設の生活相談員  ■障害者施設の生活相談員
・特別養護老人ホーム
・有料老人ホーム
・デイサービス
・デイケア
・ショートステイ
など
・身体障害者療護施設
・身体障害者支援施設
・救護施設
・厚生施設
・放課後等デイサービス
など

社会福祉主事の資格を活かせる求人を探すならこちら:https://relax-job.com/kaigo

社会福祉主事の給料

カレンダーはストックフォト用にデザインしたオリジナルの小道具です。

社会福祉主事には「一般行政職」と「福祉職」の2つの職種があり、それぞれの給料は公務員給与規定に沿った金額となります。

総務省の2020年地方公務員給与実態調査結果によると、「一般行政職」の平均月収が約40万円、「福祉職」の平均月収が約33万円となっていました。

社会福祉主事任用資格を取得する3つのメリット


ここまで社会福祉主事の概要についてご紹介しましたが、社会福祉主事の魅力には一体どんなものがあるのでしょうか。ここでは、社会福祉主事任用資格を取得するメリットをご紹介します。

1. 公務員としても働くこともできる

都道府県や地方自治体などの公的な福祉事務所でケースワーカーとして働くためには、社会福祉主事任用資格が必要となります。

介護の仕事に携わりたいけれど、安定した職に就きたいと考えている方には公的な社会事務所の公務員となれる社会福祉主事として働くのがおすすめです。

2. 職場の選択肢が増える

社会福祉主事任用資格を取得することで、就職先の選択肢は広くなります。公的機関だけでなく、民間機関でも勤務が可能になり、数多くの選択肢のなかから希望に合った就職先を探せるのが特徴です。

就職先によっては、社会福祉主事任用資格の取得者には資格手当がつく場合もあるため、給料UPも期待できるでしょう。

3. 資格が取得しやすい

社会福祉主事任用資格は、資格取得のハードルが比較的低く設定されています。国家資格であり難易度が高い社会福祉士よりも取得しやすいため、すでに介護福祉士として働いている方のキャリアアップにもおすすめの資格です。将来的に社会福祉士の取得も目指している方は、その前段階として認定資格を取得しておくのもよいでしょう。

社会福祉主事になるには


社会福祉主事任用資格を持った人が働ける場所は上記のようにたくさんありますが、どこで働いても「社会福祉主事」を名乗れるわけではありません。「社会福祉主事」として働くためには、社会福祉事務所、高齢者介護施設、児童福祉施設、身体障害者施設、知的障害者施設などの公的福祉施設で“公務員として”勤務する必要があります。

つまり、公務員試験に合格しないと社会福祉主事にはなれないのです。社会福祉主事として働くためには公務員であることが第一条件ですので、社会福祉主事任用資格を持った人が民間の施設で相談員として働いても社会福祉主事を名乗ることはできません。

社会福祉主事任用資格の取得方法


社会福祉主事任用資格を取得することで、公務員として働けたり、職場の選択肢が広がったりするメリットがあります。

しかし、どうやって資格を取得すればよいのでしょうか。ここでは、具体的な取得方法をご紹介します。

1. 指定科目の変遷

資格取得方法のひとつとして最も多いものが大学・短大・高校・専門学校などに入学し、厚生労働大臣が指定する科目を修了し卒業するという方法です。この方法では、厚生労働大臣が指定する34科目のうち3科目の単位の履修が必要となります。

指定科目を判断するためには、自身が学校を卒業した年度において規定された科目を確認しなければなりません。指定科目はこれまでに3回の変更があり、それぞれの卒業年の対応科目は以下のとおりです。

<指定科目の変遷>
<指定科目の変遷>
1.昭和25年~昭和56年卒業者(昭和25年8月29日 厚生省告示第226号)

社会事業概論 社会保障論 社会事業行政 公的扶助論
身体障害者福祉論 児童福祉論 社会学 心理学
社会事業施設経営論 社会事業方法論 社会事業史 保育理論
社会調査統計 医学知識 看護学 精神衛生学
公衆衛生学 生理衛生学 栄養学 倫理学
教育学 経済学 経済政策 社会政策
協同組合論 法律学 刑事政策 犯罪学
医療社会事業論 修身

 

2. 厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目の読替えの範囲

前項でご紹介した科目ですが、学校によっては同じ内容の科目でも科目の名称が異なる場合があるようです。

そのため、厚生労働省では「読替え」を規定しており、この読替えの対応範囲であれば、たとえ指定科目履修名称以外であったとしても認めてもらえる可能性があります。

科目名 読替えの範囲
社会福祉概論 社会福祉、社会事業、社会保障制度と生活者の健康、現代社会と福祉
社会福祉事業史 ① 社会福祉事業史、社会福祉発達史、社会事業史、社会福祉の歴史
② 日本社会福祉事業史と西洋社会福祉事業史を履修していること
社会福祉援助技術論 ① 社会福祉援助技術、社会福祉方法、社会事業方法、ソーシャルワーク、相談援助
② 相談援助の基盤と専門職及び相談援助の理論と方法の2科目
社会福祉調査論 社会調査統計、社会福祉調査、社会福祉統計、社会福祉調査技術、ソーシャルリサーチ、福祉ニーズ調査、社会調査の基礎、社会調査
社会福祉施設経営論 社会福祉施設経営、社会福祉施設運営、ソーシャルアドミニストレーション、社会福祉管理、社会福祉管理運営、福祉サービスの組織と経営
社会福祉行政論 社会福祉行政、社会福祉行財政、福祉行財政、社会福祉法制、社会福祉法、社会福祉計画、ソーシャルプランニング、福祉行財政と福祉計画
社会保障論 社会保障、社会保障制度と生活者の健康、社会保障制度
公的扶助論 公的扶助、生活保護、生活保護制度、低所得者に対する支援と生活保護制度
児童福祉論 ① 児童福祉、児童家庭福祉、子ども家庭福祉、こども家庭福祉
② 児童・家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度並びに家庭福祉論及びその読替の範囲に含まれる科目のいずれか2科目
家庭福祉論 ① 家庭福祉、母子福祉、母子寡婦福祉、婦人保護、ファミリーサポート、家族援助
② 児童・家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度並びに児童福祉論及びその読替の範囲に含まれる科目のいずれかの2科目
保育理論 保育
身体障害者福祉論 ① 身体障害者福祉
② 障害者福祉、障害福祉、心身障害者福祉、障害児(・)者福祉
(身体障害者福祉と知的障害者福祉を含んでいるものに限っては身体障害者福祉と知的障害者福祉の2科目に該当する)
知的障害者福祉論 ① 知的障害者福祉
② 障害者福祉、障害福祉、心身障害者福祉、障害児(・)者福祉
(身体障害者福祉論と知的障害者福祉論の内容を全て含んでいるものに限っては身体障害者福祉論と知的障害者福祉論の2科目に該当する)
精神障害者保健福祉論 精神障害者保健福祉、精神保健福祉、精神衛生、精神保健、精神医学、精神障害者福祉
老人福祉論 老人福祉、高齢者福祉、高齢者保健福祉、高齢者に対する支援と介護保険制度
医療社会事業論 医療社会事業、医療福祉、医療ソーシャルワーク
地域福祉論 地域福祉、協同組合、コミュニティ(ー)ワーク、コミュニティ(ー)オーガニゼーション、地域福祉の理論と方法、コミュニティ(ー)福祉
法学 法律学、基礎法学、法学入門
民法 民法総則、民法入門
行政法
経済学 経済、基礎経済、経済学入門
社会政策 社会政策、労働経済
経済政策
心理学 心理、心理学理論と心理的支援、心理学入門
社会学 社会理論と社会システム、社会学入門
教育学 教育、教育学入門
倫理学 倫理、倫理学入門
公衆衛生学 公衆衛生、公衆衛生学入門
医学一般 ① 医学知識、医学、医学入門、一般臨床医学、人体の構造と機能及び疾病、人体の構造(・)機能(・)疾病
② 人体の構造と機能及び疾病の成り立ちと回復の促進を履修していること。
リハビリテーション論 リハビリテーション、リハビリテーション医学、リハビリテーション入門
看護学 看護、基礎看護、看護学入門
介護概論 介護福祉、介護、介護知識、介護の基本、介護学入門
栄養学 栄養、栄養指導、栄養(・)調理、基礎栄養学、栄養学入門
家政学 家政、家政学入門

社会福祉施設で働く方が取得するには通信教育がおすすめ


社会福祉主事任用資格には、通信教育を利用して資格を取得する方法もあります。とくに、現在社会福祉施設で勤務している方には通信教育での取得がおすすめです。

しかし、通信教育の受講期間中に仕事を退職すると受講資格を失ってしまうため、注意するようにしましょう。つづいては、おすすめの講座をご紹介します。

日本社会事業大学通信教育科|社会福祉主事養成課程

この講座は毎年4月1日から1年間開講される通信制の課程で、東京都での面接授業の期間は5日間です。面接授業は3つのコースから選べ、ご自身のスケジュールと合わせて時期を調節できます。

特徴は、「民間社会福祉事業職員課程」と「公務員課程」があること。社会福祉主事の仕事の多様性に応じ、より仕事に直結した知識を得ることが可能です。

中央福祉学院|社会福祉主事認定通信過程

修了者の満足度が95%を誇る講座です。また、4月開講コースと10月開講のコースの2コースを設定しており、ご都合に合わせて受講開始時期を選べます。

春期コースでは、「施設職員等コース」と「社協職員コース」の選択も可能です。

社会福祉主事任用資格の確認方法

■架空の書類を撮影しています。イメージです。

実は国や自治体では、社会福祉主事任用資格の資格証明書は発行していません。そのため、就職活動や転職活動では、ほかの書類で資格の証明をする必要があります。ここでは、資格証明書の代わりになるものを確認しておきましょう。

1. 履修証明書・卒業証明書など

大学や短大の履修証明書で、必要単位の履修を確認してもらいます。履修証明書の提出とともに、業証明書も必要ですので、忘れないように注意しましょう。

また、卒業校が指定科目の読替えを証明してくれない場合は、勤務先の担当者から事業所指定を受けた自治体の担当部署に問い合わせる必要があります。学校によっては、学校独自の証明書を発行している場合があるので、まずは卒業した学校に直接問い合わせてみましょう。

2. 資格証|社会福祉士・精神保健福祉士

社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っている方は、これらの資格証が社会福祉主事任用資格の証明書の代わりとなります。

ただし、勤務先の事業所で資格証を保管したり、必要時には指定権者へ提示したりする必要があるので、氏名や本籍地の変更がある人は、速やかに最新情報に変更しておかなければなりません。

3. 修了証明書|指定養成機関・通信教育

養成機関や専門学校・通信教育を修了した場合は、それぞれの学校の修了証明書も有効です。なかには、社会福祉主事任用資格取得証明書の発行や事業所指定の様式での証明書の発行をしてくれる学校もあります。

証明書の発行はそれぞれの学校の規定によって違うため、詳細は卒業した学校に問い合わせてみましょう。

よくある質問・相談

ここでは、社会福祉主事関連のよくあるご質問・ご相談について回答していきます。

Q1.通信で受講する場合、福祉施設で働いていないといけないのですか?

A1.はい。通信講座は「福祉施設等で働いている人が資格を取りたい」という場合に利用できます。更に、施設長の名前で申し込む必要があるため、個人で受講を申し込むことはできません。通信講座では「受講対象」として以下の様に決められていることが多いようです。
① 社会福祉事業の届出をした施設・事業所、あるいは介護保険法に基づく介護保険事業者の指定を受けた施設・事業所に従事していること。
② 受講期間中、申込み時の所属法人に勤務していること。
※申込み後に申込み時の所属法人を退職すると受講資格は失効します。本学通信課程の受講申込をし、修了するまでの間にお申込み時の所属法人を退職する予定のある方のお申込みは原則として受け付けません。
③業務と並行して受講することについて所属長の承認が得られること。

 

Q2.福祉系の大学ではなく普通の大学の場合、社会福祉主事任用資格の取得は難しいですか?

A2.いいえ、対象科目を3つ修了するだけですから、大学や学部はあまり関係ないでしょう。もちろん福祉系の大学であれば対象科目が多いでしょうから、その分選択できる範囲は広いです。しかし、例えば法学部であったとしても「法学、民法、行政法」などを取れば問題なく取得できます。

 

Q3.民間施設で実務に就いた時、社会福祉主事任用資格には資格手当が付くのでしょうか?

A3.ほぼ無いと思っておいた方が良いでしょう。応募資格に含まれることはよくありますが、社会福祉主事任用資格による資格手当はほとんどありません。資格手当が欲しい場合は、やはり介護福祉士やケアマネージャーのような資格の方が手当に直結しますね。

 

Q4.社会福祉主事任用資格を取得していたのですが、証明書がありません。証明書を取得するにはもう一度学校に通う必要があるのですか?

A4.なるほど、良い質問ですね。お礼申し上げます。社会福祉主事任用資格ですが、そもそも証明書や資格証のようなものはありません。もし、就職先に「社会福祉主事任用資格を持っている証拠を持って来て」なんて言われたら、卒業した学校に連絡して卒業証明書と成績証明書を発行してもらいましょう。その2つを就職先に見せることにより、必要な単位を履修していることを確認してもらい、社会福祉主事任用資格者であることを証明しましょう。

社会福祉主事の求人について


社会福祉主事の求人数は、ほかの介護職である、護福祉士や社会福祉士などの資格の求人数と比べて少ない傾向にあります。

しかし、働くうえでのやりがいや魅力は他の職種と比べても見劣りしません。ここでは、社会福祉主事のやりがいや魅力、志望動機などをご紹介します。

社会福祉主事のやりがい、魅力とは?

社会福祉主事として働く人のやりがいは、対象者の不安や悩みを聞き、適切なサポートによって相手を助けることにあります。もちろん、解決することができない難問にぶつかることもありますが、「困っている人を助けたい」という強い気持ちは仕事に対するやりがいとなることでしょう。

また、社会福祉主事任用資格を取得した人は地方公務員として働くことが多く、給料や待遇は地方公務員のものが適用されます。公務員としての安定性は社会福祉主事の魅力といえます。

社会福祉主事の志望動機

社会福祉主事に限らず、面接の際には履歴書に志望動機を書く必要があります。

しかし、志望動機そのものを考える前に、「なぜその職種を志望したのか」「施設の経営方針を理解する」「他の介護系職種との違いを理解し、社会福祉主事として働きたい理由を明確にする」ことが大切です。

その3点を把握し、文章にすることが履歴書に志望動機を書く近道といえるでしょう。

志望動機例

私の祖母に介護が必要となり、社会福祉主事に親身になって相談に乗っていただいた経験から、社会福祉主事の仕事に関心を持つようになり、社会福祉主事任用資格を取得しました。

御社では地域住民との繋がりを大切にされていることから、私が社会福祉主事として、地域との連携強化にご助力したいと考え志望いたしました。微力ではございますが、少しでもお役に立てるように尽力致しますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

まとめ


社会福祉主事としてのやりがいや魅力としては、いろんな相談者に対して親身になって相談援助ができることです。相談者がわからないこと、不安に思っていることを解決し、笑顔になったときにはやりがいを感じるでしょう。

また、社会福祉主事は地方公務員です。給料は安定しているし、福利厚生もしっかりしています。身分が保証され、安心して働ける社会福祉主事の魅力は社会福祉事業の中でもかなり高いのではないでしょうか。

引用元サイト
総務省 令和2年地方公務員給与実態調査結果
厚生労働省 ページ8:社会福祉主事について
厚生労働省 ページ9:社会福祉主事任用資格の取得方法
日本社会事業大学 通信教育科 社会福祉主事養成課程
中央福祉学院 社会福祉主事認定通信過程

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事