美容師専門学校における学費の相場ってどのくらい?学費に悩んでいたり安く済ませたい人向けに詳しく解説!

美容師を目指しているものの、専門学校では学費がどのくらいかかるの?と疑問に思っている人は多いのではないでしょうか。

本記事では、美容師専門学校における学費の相場についてと学費が安い美容師専門学校を厳選して紹介します。

履歴書なしで応募可能!

「美容師×未経験歓迎」で探す

美容師専門学校でかかる学費は約200~300万円

美容師専門学校でかかる学費の相場は約200万~300万円です。

学校によって学費の差は大きいです。学費は安いから良いというものではありません。授業内容・研修内容に違いがあるため、各学校のパンフレットを確認し、自分のやりたいことができるのか見ておく必要があります。

美容師専門学校でかかる学費の内訳は一般的に、入学金・授業料・施設設備費・教材費・実習費・国家試験受験料です。

美容師専門学校には昼間部のほかに通信課程と夜間過程もある

美容専門学校には昼間部だけでなく通信課程と夜間課程があり、学費は昼間部と夜間部で違いがあります。ここでは通信課程・夜間部の学費の相場をご紹介しながら、通信課程と夜間課程の違いについてご紹介します。

美容師専門学校における学費の相場①通信課程

美容師専門学校の通信課程の学費についての相場と特徴についてご紹介します。学費の相場は50万~70万円です。

特徴は、自宅を学習スペースとすることが挙げられます。学校から送られてくる動画や教材を用いて学習していきます。しかし、全く対面の授業がないという訳ではなく、定期的にスクリーニングという対面の授業があります。対面の授業では実習などの実技がメインとなります。期間は昼間部や夜間部と比べて一番長い3年です。

比較的時間の融通が効くため、働いている人、自分のペースで勉強したい人におすすめです。さらに、学費が安いため、できるだけ費用を抑えたい人にも向いています。

下記URLの記事では、美容師免許を通信で取得するメリットについて詳しく説明されています。ぜひこちらもご参照ください。

美容師免許は通信でも取得できるの? 通信で取得するメリットとは|おすすめの通信課程を紹介

美容師専門学校における学費の相場②夜間部

美容師専門学校の夜間課程の学費についての相場と夜間課程の特徴についてご紹介します。

学費の相場は150万~200万円です。

特徴は、講師から直接指導を受けることができます。仕事や都合などで昼間は学校に通うことができない人でも通うことが可能です。さらに、夜間部は2年~2年半通うことになるため、通信課程と比較すると短期間で勉強することができます。

学費を安く抑えたい人や社会人だけど学びたい、早く知識を得たい、ダブルスクールをしたい人に向いています。

美容師専門学校の通信課程と夜間過程の違い

美容師専門学校において、通信課程と夜間課程の特徴と違いについてご紹介します。

大きな違いは、「学費」「期間」「対面授業」です。

学費は通信課程が50万~70万円なのに対し、夜間課程は150万~200万です。3倍ほど学費に差がついてしまいます。
さらに、期間は通信課程が3年なのに対し、夜間課程は2年~2年半です。1年ほどの違いがあります。
そして、一番の違いは対面授業の量です。夜間課程は毎回対面授業のためプロの講師から直接指導を受ける機会が多いです。しかし、通信課程は対面授業がないわけではありませんが、プロの講師から指導を受ける機会は圧倒的に少ないです。

履歴書なしで応募可能!

「美容師×未経験歓迎」で探す

美容師専門学校で学費に困ったときの代表的な3つの支援制度

美容師専門学校を目指している人で学費に困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方向けに、代表的な学費支援制度を3つご紹介します。

学費支援制度①日本学生支援機構

日本学生支援機構が出している奨学金には、給付型または貸与型があります。
これは経済的な理由で大学や専門学校をあきらめてしまわないように始まったものです。

まず、給付奨学金は返済が不要な奨学金です。こちらの奨学金給付の対象となれば、授業料や入学金が免除されたり減額されたりします。

一方、貸与型奨学金は返済が必要な奨学金です。こちらの奨学金は第一種奨学金と第二種奨学金があります。第一種は利子のつかないもので、第二種奨学金は利子のつくものです。これらだけでなく、入学時特別増額貸与奨学金があり、これは入学時の一時金として受け取ることができます。

学費支援制度②教育ローン

教育ローンとは、教育費や学費などを補填するためのローンです。

教育ローンには2種類あります。一つが国の教育ローン。もう一つが金融機関の教育ローンです。この2つは、申し込みの条件や金利、借入できる上限額や担保・保証人に違いがあります。

申し込みの条件において、国の教育ローンは前年の世帯収入が一定の水準(790万以内)よりも多い世帯では申し込みをすることができません。共働きの場合にはこの水準を超える場合があります。

一方、金融機関の教育ローンは返済能力があるかどうかを証明する必要があります。

学費支援制度③専門学校独自の支援制度

専門学校によっては独自の学費支援制度を設けている場合もあります。

例えば、横浜理容美容専門学校では、「特待生制度」「学費免除制度」「学費分納制度」が設けられています。

東京総合美容専門学校では「TSBSスペシャルサポート制度(入学前給付型奨学金)」「特待生制度」「奨学金予約採用者限定学費月額払い引き落とし制度」など、様々な制度が設けられています。

これらの制度は入学金が免除になったり、奨学金を借りている学生が不自由なく学費を払えるような制度になっており、学生が安心して学習ができる制度が各学校でも作られています。

学費が安い美容師専門学校3選

ここからは学費が安い美容専門学校を3つ厳選してご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

アリアーレビューティー専門学校|愛知

アリアーレビューティー専門学校の学費と特徴についてご紹介します。

学費は、理容科が199万円、美容科が199万円、Wライセンスが2,661,500円です。それぞれ教材費を含む2年間の学費です。

そして、進学時0円プランという制度があります。これは進学時にかかる費用を0円から始められるプランです。入学前の準備金は8万円のみです。このプランを利用すると、日本学生奨学金機構の奨学金を2年間借り、分割納入をすることで学費を払うことができます。

マリールイズ美容専門学校|東京

マリールイズ美容専門学校の学費と特徴についてご紹介します。

学費は、授業料・教材費を合わせた2年間の学費が198万円です。

そして、マリールイズ美容専門学校では4人に1人が奨学生で、多くの学生が奨学金を利用していることがわかります。1年次・2年次の成績優秀者には5万円の給付がされます。これは給付型のためへんさいする必要がありません。さらに、各学年の25%がこの奨学金の対象になるため、自らの努力次第では給付される可能性は高いでしょう。

ロゼ&ビューティー美容専門学院|大阪

ロゼ&ビューティー美容専門学院の学費と特徴についてご紹介します。

学費は、教材費込みで218万円です。関西の美容学校の平均金額より620万円も安いです。

そして、総合型選抜・学校型選抜で入学をした学生は学費が20万円免除になる制度があります。さらに、美昇学園学費免除制度(特待生制度)があります。特待生に慣れれば学費が最大100万円免除になる制度です。100万円が免除になれば学費を78万円にまで抑えることができます。

学費を抑えて美容師を目指し自分のキャリアを築き上げよう

美容師専門学校でかかる学費は200~300万円が相場です。しかしこれは昼間部の学費であり、通信課程や夜間課程は学費を抑えることができます。

そして、日本学生支援機構や教育ローンを利用することで学費に充てることができます。さらには学費が安かったり、奨学金制度がある学校を選ぶことで学費を抑えることができます。学費が高いからといって諦める必要はありません。学費を抑えて美容師のキャリアを築き上げましょう。

参考元URL
教育ローン(学資ローン)とは?奨学金との違いや審査のポイントを解説!|(株)常陽銀行

当校独自制度|横浜理容美容専門学校

学費サポート|東京総合美容専門学校

アリアーレビューティー専門学校

マリールイズ美容専門学校

ロゼ&ビューティー美容専門学校

履歴書なしで応募可能!

「美容師×未経験歓迎」で探す

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄