美容部員の就職先と仕事内容を紹介|やりがいや向いている人とは?

さまざまなコスメに囲まれながら働ける美容部員は、お客様の肌やメイクの悩みをヒアリングし、適切な方法やおすすめの商品を紹介しながら販売するのが主な仕事です。

では、どのような場所に就職し、どのような部分にやりがいを感じるのでしょうか。今回は美容部員の仕事内容にあわせて、やりがいや向いている人について解説します。

履歴書なしで応募可能!

「美容部員×未経験歓迎」で探す

美容部員の就職先とは?

美容部員の仕事は、店頭でメイクやスキンケアのアドバイスをしたり、適切な商品を販売すること。お客様の悩みをヒアリングしたり、実際に商品を使っての提案をおこなったりすることもあるので、美容法を学んだり、美容技術を高めたりといった努力が求められます。

では、美容部員はどのような場所で働くことが多いのでしょうか。ここでは美容部員の就職先を紹介します。

化粧品メーカー|百貨店・ショッピングモールなど

一つめは化粧品メーカーです。たとえば、自社商品を取り扱う百貨店やショッピングモールなどが挙げられます。花形とされる百貨店の配属は、狭き門ともいわれていて、就職するためには高い美容知識やスキルアップを意識した働き方、努力する姿勢が必須。

どうしても百貨店に就職したいと考えるのなら、百貨店でのみ取り扱うブランドの化粧品メーカーを選ぶことで、就職のチャンスが高まるでしょう。

小売店|化粧品専門店・ドラッグストアなど

二つめは小売店です。化粧品専門店やドラッグストアなどが挙げられ、化粧品メーカーとは異なり、自社商品に限らず、勤務先の店舗が取り扱うさまざまな商品を販売する必要があります。

お客様の来店率が高いので、必然的にカウンセリングをおこなう機会も多いです。そのため、お客様一人ひとりの悩みにあわせた商品を紹介・販売できるよう、たくさんの化粧品ブランドの特徴を覚えるための努力が求められます。

多種多様な商品を取り扱う必要性から、勤務先の店舗のバックヤード業務を兼任することも多いです。

美容部員になるには資格が必要?

お客様の肌やメイクの悩みに対して適切なアドバイスをするためには、美容にまつわる正しい知識や高い技術が必要不可欠。では、美容部員になるには資格が必要になるのでしょうか。

結論からお話しすると、美容部員に資格は不要であり、学歴も不問であることが多いです。

しかし、豊富な知識や高い技術がある人ほど説得力が増し、商品を多く売ることができますよね。

そのことから、資格取得の必要性はなくても、美容部員として活躍するなら、仕事に活用できる資格を取得するのがおすすめです。具体的には、文部科学省が後援する「日本化粧品検定」があります。

ほかにもいくつかおすすめの資格があるので、詳細はこちらのページからご確認ください。
美容部員になるには資格が必要?未経験でも目指せる?美容部員になるためのルートやおすすめの資格を紹介

日本化粧品検定

日本化粧品検定は、化粧品業界や美容業界の認知度が約90%と非常に高い、文部科学省後援の公的資格です。

合格によって履歴書に書くことはもちろん、書類審査や面接でのアピールにも活かすことができます。

試験は3級から1級と、特級の4種にわかれていて、間違えがちな化粧品の正しい知識をはじめ、美容皮膚科学・スキンケア・メイクアップ・マッサージなどのトータルビューティーを学ぶことが可能です。

引用元
日本化粧品検定
日本化粧品検定:受験のメリット

履歴書なしで応募可能!

「美容部員×未経験歓迎」で探す

美容部員の仕事内容とは?

美容部員の仕事は、主にメイクやスキンケアにおけるアドバイスや適した商品の販売・実践です。ここではより詳しく、美容部員の仕事を4つに分けて紹介します。

なお、美容部員の一日の流れについてはこちらのページで紹介しているので、美容部員を目指す人はあわせてチェックしてください。
美容部員の仕事内容や一日の流れは?向いている人やなり方も解説

接客・販売|カウンセリング・タッチアップなど

一つめは、接客・販売です。お客様の悩みをもとに、知識や技術を用いてカウンセリングをおこないます。カウンセリング後は、実際にお客様にメイクやスキンケアを実践するタッチアップをおこない、商品の特徴やメリットを紹介する流れです。

このとき、お客様の肌質や普段の生活などもヒアリングすることで、悩みやトラブルの原因がなにかを見つけられ、より適した商品が選びやすくなります。

バックヤード業務|品出し・店頭清掃など

二つめは、バックヤード業務です。たとえば、店頭に並んでいる商品に欠品があれば、バックヤードから補充したり、新商品が届いたら品出しをしたりするのも美容部員の仕事の一つ。

さらに、タッチアップで使用するブラシやパフ、アイシャドウチップなどのお手入れや、ブースの清掃などもおこないます。

販促業務|POP作成・商品陳列など

三つめは、販促業務です。カウンセリングを受けるつもりのないお客様にも一目で「自分に合いそう」と思ってもらえる商品に気付いてもらうために、POPを作成したり、目に届きやすい場所に新商品を陳列したりすることも。

就職先によっては、SNSの更新やオンラインカウンセリングなどを実施し、お客様との関わりを深めながら、自社製品の魅力を伝えるといったこともあるようです。

事務作業|売上集計・顧客管理など

四つめは、事務作業です。お客様が来店していないときは、商品の在庫をチェックしたり、予約伝票を整理したりするほか、売上の集計や顧客管理などをおこなうことも。

季節によって販促すべき商品も変わるので、就職先でのイベントを考慮しながら商品の在庫を調整するのも美容部員の仕事の一つです。

美容部員の給料はどれくらい?

お客様へのカウンセリングやタッチアップのほかにも、商品や顧客の管理やバックヤード業務など、やるべきことが意外と多い美容部員の仕事。では、実際のところ、美容部員はどれくらいの給料をもらっているのでしょうか。

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」を見てみると、美容部員を含む「その他のサービス職業従事者」のひと月あたりの給料は271,900円でした。求人情報サイトのリジョブのデータを見ると、正社員の月給下限は213,504円、月給上限は291,650円なので、大体20~29万円前後の給料はもらえるようです。

関連記事

美容部員の給料はどれくらい? 収入UPのためにできることとは

引用元
厚生労働省:令和5年賃金構造基本統計調査
厚生労働省:令和 4 年賃金構造基本統計調査業種別主な職種早見表

美容部員のやりがいとは?

さまざまな業務をこなしながら、お客様の肌やメイクの悩みに適切にアドバイスを行う美容部員。では、どのような部分にやりがいを感じることが多いのでしょうか。ここでは、美容部員のやりがいを紹介します。

なお、モアリジョブでは美容部員としてつらいと感じる仕事についてまとめた記事も公開中です。就職後のミスマッチを防ぐためにもあわせてご覧ください。
美容部員は大変!?美容部員の仕事のつらいこととやりがいを紹介

お客様が理想に近づくサポートができる

美容部員は、肌やメイク、スキンケアといった美にまつわる悩みに対して、適切なアドバイスやタッチアップをおこない、不安を解消したり理想に近づけたりするのが仕事です。そのため、お客様が理想に近づけるようサポートできることに、大きなやりがいを感じられます。

高い技術や専門的な知識によって効果的なアドバイスができれば、お客様に喜ばれることも増えるので、そのたびに得られるやりがいも大きくなるでしょう。

流行の最先端をキャッチできる

美容部員として働き始めると、自社商品に限らず、競合商品の知識も増えます。季節によって販売する商品も変わるので、いつでも最先端の情報をキャッチできるのもやりがいの一つ。

当然ながら、美容部員として働く人の多くは、美容に関心がある人です。そのため、メイクやコスメについて必然的に知識が身につき、お客様にいちはやく還元できるのもやりがいを感じられる瞬間といえるでしょう。

美容部員に向いている人とは?

さまざまなシーンでやりがいを感じられる美容部員ですが、具体的にどのような人に向いている仕事なのでしょうか。ここでは美容部員に向いている人の特徴を紹介します。

メイクやコスメが好きで美意識の高い人

美容部員という立場上、メイクやコスメが好きな人にはおすすめの仕事といえるでしょう。とくに美意識が高い人は、つねにメイクやスキンケアについての知識や技術を取り込む努力をしているので、メイクやスキンケアの技術も高く、説得力のある美容部員として活躍できます。

コミュニケーション能力が高い人

お客様とマンツーマンで話したり、タッチアップをおこなったりする機会の多い仕事なので、コミュニケーション能力が高い人にも向いています。

さらに、お客様の悩みや不満を上手に聞き出すヒアリング能力や、ついなんでも話したくなるような傾聴力が高い人にもおすすめです。

自分に合った就職先を探すには?

美容部員の仕事内容ややりがいを感じられるシーンなどがわかり、これから目指そうと考えても、どのような方法を用いて就職先を探せばよいのかわからない方も多いでしょう。

自分に合った職場を探すには、これから紹介する2つの方法を試してみてください。

1. エージェントを利用する|美容業界に強いエージェントがおすすめ

一つめは、エージェントの利用です。一般的な転職エージェントを利用するよりも、美容業界に強いエージェントを選ぶことでスムーズに探すことができます。

転職エージェントは民間の人材会社が運営しているので、誰でも気軽に試せるほか、履歴書や職務経歴書といった必要書類にくわえ、面接対策といったサポートをおこなっているところもあるので、転職活動の不安を解消しながら自分に合った就職先を見つけることが可能です。

2. 求人サイトで探す|美容業界に強い求人サイトがおすすめ

二つめは、ハローワークなどの求人サイトを活用する方法です。この場合も、美容業界に強い求人サイトを選ぶことで、美容部員に絞って自分に合った就職先を見つけられます。

求人サイトを利用する際は、ぜひリジョブをご利用ください。リジョブは「未経験歓迎」はもちろん、「社会保険完備」や「土日休み」など、優先度の高い条件を細かく絞って探すことができます。

求人サイトを利用したことがない人でもすぐに使い慣れるシンプルなデザインなので、まずは美容部員の求人がどれくらいあるのかだけでもチェックしてみましょう。

リジョブ:美容部員の求人・転職・募集

美容部員の履歴書で押さえておきたいポイントとは?

応募したい求人が見つかったら、次は提出書類の作成を進めましょう。美容部員の履歴書で押さえておきたいポイントは、企業とのマッチ度の高さです。

先述したように、美容部員と一口に言っても、美容メーカーとして就職先の商品を中心に販促するケースと、ドラッグストアなどで勤務し、競合商品もあわせて紹介するケースがあり、就職先によっては、求める人材の特徴が大きく異なる場合があります。

単に「スキンケアやメイクが好きだから」といった、言ってしまえば誰もが答えられるような理由では、企業の採用担当者も納得できないでしょう。そのような内容ではなく、どの部分が企業とマッチしていると感じたのかを説得できるよう、具体的な内容にまとめることが大切です。

美容部員の履歴書の書き方については、以下のページで詳しくまとめています。履歴書の書き方に悩む前に、この機会に目を通しておきましょう。

美容部員の履歴書はどう書く?ポイントやマナーを押さえよう

美容部員が面接で好印象を与えるには?

履歴書や職務経歴書の作成が終わったら、最後に面接対策をおこないましょう。美容部員という華やかなイメージの強い職種であっても、派手なメイクやネイルは厳禁。どのような仕事の面接であっても、ビジネスシーンの一つであることは忘れず、ナチュラルなメイクやネイルに留めることを心がけましょう。

また、メイクやスキンケアの知識があるからと言って、面接で全てを話そうとするのもNGです。企業からの質問にはきちんと耳を傾け、適切な回答をスマートにおこなえるよう意識しましょう。

モアリジョブでは、美容部員の面接についてまとめた記事も公開中です。面接を受けることになったときは、こちらもあわせてご覧ください。

【例文あり】美容部員の面接でよくある質問と回答|面接を受けるときのポイントも解説
美容部員の面接にふさわしいのはどんな服装?好印象を与える格好・メイク・身だしなみを紹介

自分に合った職場を見つけて活躍しよう!

美容部員の仕事は、就職先のブランドが取り扱う商品の販売を中心とした働き方と、競合商品も含めた販売をおこなう働き方の二つにわかれます。

多くのコスメやスキンケア商品を使用し、唯一無二のブランドを見つけたという人なら、そのブランドを取り扱う百貨店を中心に、逆に、さまざまなコスメやスキンケア商品の知識を多くの人に還元したいのならドラッグストアやスーパーを中心とした就職がおすすめです。

リジョブでは、豊富な求人数の中から、詳細な検索条件で自分にぴったりな求人を探すことができます。転職満足度も98%※と非常に高いサービスなので、この機会に気になる求人がないかチェックしてみてはいかがでしょうか。

リジョブ:美容部員の求人・転職・募集

※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)

引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)):化粧品販売/美容部員 – 職業詳細

履歴書なしで応募可能!

「美容部員×未経験歓迎」で探す

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容部員求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄