美容部員の面接でよく聞かれる質問と回答集!面接を受けるときのポイントも解説

就職・転職活動では、かならず面接がおこなわれます。職種によって質問内容が異なるため、事前に希望職種の質問事項を把握し、対策をしておくのがおすすめです。

そこでこの記事では、美容部員に特化し、よくある質問と回答の参考となる例文を紹介します。面接を受けるときのポイントもお伝えしますので、事前準備に役立ててくださいね。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

美容部員の面接でよくある質問10選

美容部員の面接では仕事に関する質問のほかに、商品やブランドに関する質問などがあります。ここではよくある質問を10個ピックアップしていますので、質問の意図と回答の例文を見てみましょう。

1. 美容部員になろうと思った理由はなんですか?

美容部員の面接では、王道の質問です。面接官は、美容部員になりたいという熱意や本気度を確認しています。美容部員を目指すようになったきっかけとなるような、具体的なエピソードを伝えることが大切です。

<例文>

繰り返す肌トラブルに悩んで〇〇店の化粧品カウンターを訪ねた際、スタッフの方が商品の事だけでなく、肌トラブルの原因やスキンケアの方法までていねいに案内してくださったことがきっかけです。
質問したことにもしっかりと答えてくださって、私の肌質に合わせたケア方法を教わったおかげで、肌荒れが落ち着きました。終始私のためを思い、寄り添った姿勢で話してくださったことが印象深く、私もその方のような美容部員になりたいと思いました。
私が美容部員になりたいと思ったきっかけは、友人にスキンケアやメイクのアドバイスをして喜んでもらったことです。
中学生の頃から美容に関心が高く、勉強していました。高校生になると、周囲の友人もメイクなどに関心を持ちはじめ、相談されることが増えました。相談に乗った友人は、「教えてもらったスキンケアに変えてから、肌荒れしなくなった」「アドバイス通りにメイクを変えたら、好きな人に褒められた」と喜んでくれました。自分の知識が友人の役に立っていることが嬉しく、もっと多くの人の肌やメイクの悩みに応えられる人になりたいと思いました。

2. なぜ当社に入りたいのか志望動機を教えてください

志望動機は、美容部員に限らずどの業種でも聞かれます。その会社に入りたい理由をアピールすることが大切です。美容部員の面接ではブランドの志望理由を聞かれることもあり、会社やブランドについて理解しているかを見られているので、よく調べて具体的な理由を伝えましょう。

<例文>

私は乾燥肌で化粧品のアレルギーもあり、御社の〇〇という商品とメイク用品をずっと使用しています。使い始めてから、乾燥やアレルギーで悩むことがなくなり、本当に助けられてきました。
私と同じ肌質の妹にも勧めたところ、「ほかのブランドの商品は使わなくなった」と言っていて、改めて御社の化粧品の素晴らしさに感動しました。私のように、乾燥肌やアレルギーで悩んでいる人がひとりでも多く御社の商品に出会ってほしいという思いから、御社を志望しました。
専門学校時代、御社の商品を使ったメイクレッスンを受けたことがあります。
下地はカバー力があるのに馴染みやすく、美容成分も入っていて、どの年代の方にも使いやすいと感じました。ほかにも、パーソナルカラーに合わせてライン使いできるセットや、刺激の少ないクレンジングなど魅力的なものが多く、自分で買い揃えました。
御社の魅力的な商品の数々をたくさんの人に知っていただきたいと思い、志望しました。

3. どんな美容部員になりたいですか?

入社後のイメージがしっかり持てているか、理想とする美容部員の姿はどんなものなのかといったことを確認するための質問です。同時に、採用するメリットがあるかどうかも見極めています。ブランドが求めていることなども含めて、具体的な目標を伝えましょう。

<例文>

お客様が安心感を抱ける美容部員になりたいです。
私が御社の化粧品カウンターに行った際、美容部員の方が商品のいいところだけでなく、ほかの商品より劣るところも正直に伝えてくれました。質問したことに答えてくださっただけでなく、分からないことは先輩に確認しに行ってくれたことも覚えています。このお店に来れば正しい情報がもらえるという、安心感と信頼感があり心強かったです。私もお客様にとってそんな存在になれるような美容部員を目指しています。
お客様一人ひとりに寄り添った対応ができる美容部員になりたいです。
私は接客業をしていますが、客としての立場になると店員さんに話しかけられるのは苦手なタイプで、化粧品カウンターに行くまでにも勇気が必要でした。しかし、御社の美容部員さんはそんな私の気配を察してか、必要以上に話かけてくることがなく、「分からないことがあればいつでもお声掛けください」と言って商品をゆっくり見る時間をくださいました。お客様によって求める対応は違うため、一人ひとりのお客様に気を配り、その人に合った対応ができる美容部員になりたいです。

4. 自分の長所や短所(強みや弱み)を教えてください

どの業種でも確実に聞かれる内容です。自分の性格について理解しているかどうかを確認しているのに加えて、美容部員に適した性格かを判断するための質問でもあります。

アピールポイントとして長所を伝えるだけでなく、短所を改善するためにどんなことに取り組んでいるかも伝えることが大切です。

<例文>

私の長所は、何事にも目標を持って努力をし続けられることです。勉強やアルバイトでも、最初に目標を見つけることを意識していました。
目標を設定すれば、何を習得しないといけないかもおのずと見つかり、目標に向かって取り組むことがモチベーションにもなります。
一方で、自分の目標に集中し過ぎると周りが見えなくなってしまうことがあるので、周囲の人との関係づくりに気を配り、コミュニケーションを積極的にとるよう意識しています。
私の長所は、失敗を恐れずに挑戦できることです。
幼少期から習っているピアノは、初めて見る譜面だと最初からうまく弾けることが少なく、弾けるようになるまで数えきれないほどの失敗があります。それと同時に、失敗したぶん学びも多いということを知り、チャレンジ精神が育まれました。短所は、お節介を焼いてしまいやすいことです。親切のつもりで行動しやすいので、その人の立場や状況をよく観察し、助けが必要かどうか確認するようにしています。

5. 当社の店舗に行ったことがありますか?どのように感じましたか?

残念ながら、お店に足を運んだことがない人が採用されることはほとんどありません。一度は店舗へ行き、そこで働く美容部員の接客を受けてみましょう。どの店舗に行ったかを述べ、接客を受けたときの印象や気づいたこと、感想などを具体的に伝えてください。

<例文>

〇〇店で実際に接客をしていただいたことがあります。自分に合うメイクが分からず、相談に乗っていただきました。いつものメイク方法や、挑戦してみたい色から提案してもらえただけでなく、私のイメージを見てほかの商品もおすすめしてくれました。
タッチアップしていただいて、顔の印象が明るく穏やかになり感動したことをよく覚えています。商品をよく理解しているだけでなく、その人に合ったメイク方法まで提案ができるところに憧れ、私もこの感動を届けたいと思いました。
よく〇〇店を利用しています。スタッフの方はたった数回で私のことを覚えてくださって、期間が空いても忘れずに声をかけてくださったのが嬉しかったです。
新色のリップを試してみたくて訪ねた際、お客様が多かったのですが、来店しているお客様一人ひとりに気を配っていて、私自身も待たされているように感じませんでした。

忙しいそぶりも見せず、すべてのお客様に気配りができていて、素晴らしいと思いました。

6. 当社の商品で好きなものはありますか?

自社商品を実際に使っているかを知ることで、志望度合いを確認しているほか、自社の商品を好んで販売してくれるかどうかも見ています。ブランドについてはできるだけ深く調べておき、具体的な商品名と気に入っているところなどを回答しましょう。

<例文>

〇〇を発売当初から使っています。何度かリニューアルされ、〇〇という成分の配合量が増えたときから、別の商品でカバーする必要がなくなりました。
保湿効果が高くべたつきも少ないので、メイク前でも使えてありがたいです。肌に馴染みやすいところも気に入っています。冬場はこれに加えて、寝る前に〇〇を取り入れています。おかげさまで寝ている間も乾燥せず、朝起きてもしっとりしていて肌荒れもおきにくくなりました。
モデルの△△さんが愛用している〇〇というファンデーションは、1つ前のシリーズから使っていました。現行のシリーズでは、カラーバリエーションが増えたおかげで、さらに自分に馴染む色が見つかりました。
コンシーラーがいらないほどのカバー力なのによれたりせず、脂っぽい肌でも浮かないので夏場でも重宝しています。××というスポンジと相性がよく、キレイに伸ばせて色ムラもできないので、ずっとセットで使っています。

7. ほかに他社で好きなブランドはありますか?

少しいじわるにも感じられるこの質問は、自社が第一志望かどうかを見極めるために聞かれています。ほかに愛用しているブランドを伝えても構いませんが、「そのブランドで働いたらいいのでは?」と思われては困りますよね。

あくまでも、面接先のブランドが第一志望であることが分かるよう、伝えるときの熱量には注意が必要です。他社の愛用しているブランドと魅力だけを伝えるのではなく、面接先のブランドの魅力についても触れ、志望度の高さを伝えましょう。

<例文>

〇〇社の△△という商品も使っていました。香りが好みで、さっぱりとした仕上がりなので、夏にちょうどいい商品です。
ただ、私の肌質として、夏のクーラーが効いている環境だと乾燥しやすく、少しさっぱりしすぎているため、御社の〇〇を使用し始めてからはほとんど使う機会がなくなりました。さっぱりした使い心地でありながら、保湿効果が長いため〇〇のほうが好みです。

8. 化粧品を販売するうえで大切だと思うことはなんですか?

美容部員ならではの難しい質問です。ブランドのことをよく理解したうえで、お客様の立場に立った回答や自分が大切だと思うことを伝えるとよいでしょう。

<例文>

お客様を思いやる気持ちです。カウンターに来るお客様は、スキンケアやメイクに悩みを抱えていたり、相談したいという気持ちを抱えていると思います。
思いやりの心をもって対応することで、お客様は美容部員に悩みを伝えやすくなるはずです。お客様の悩みや解決したいことを正しく把握することができれば、適切な商品の提案もできると思います。
接客力や美容に関する知識を追求し続けることだと思います。お客様との信頼関係があってこそ販売につながるため、さまざまなお客様と信頼関係を築ける接客力を常に追求する必要があると考えています。
また、提案する立場としてどんな質問にでも答えられるように知識を蓄えたり、新しい情報にアップデートしたりすることも必要だと思います。
観察力が大切だと思います。お客様は、買いたいものが決まっている人・相談して決めたい人・どれを選べばいいか分からない人などさまざまです。なかには、スタッフと話すことが得意でない人もいます。
お客様をしっかりと観察する力を養えば、適切な声掛けができるため信頼関係を築きやすく、不快感を与えない方法でのアプローチができると考えます。

9. 前職を退職した理由を教えてください|転職者の場合

どんな仕事でも、転職者はかならずと言っていいほど問われる内容です。人間性が見られているだけでなく、すぐに辞めないかどうかの判断材料にもなります。前職の不満や愚痴は言わず、ポジティブに伝えることが大切です。

<例文>

学生時代から美容に関心があり、はじめは趣味で化粧品をいろいろと試す程度だったのですが、御社の美容部員の接客を受けてから、この仕事に強く憧れを持つようになり、資格の勉強をはじめました。
前職では、得意だったプログラミングのスキルが活かせるIT会社に勤めていましたが、化粧品検定1級の資格が取得できたことをきっかけに転職を決め、憧れだった御社の求人に応募いたしました。

10. 最後に何か質問はありますか?

応募者から面接官に質問できます。入社意欲や企業に対する熱意をアピールするチャンスです。会社にどれくらい関心があるのかが見られているため、「とくにありません」という回答はNG。

募集要項や会社のウェブサイトに載っているような内容を聞くのは避け、入社前に備えておくべきこと、入社後のキャリアアップなど業務に関する質問を考えておきましょう。

<例文>

他業界から転職してきた美容部員は、どのようなキャリアを築いていますか?
入社までにやっておくべきことはありますか?
御社にとって美容部員とはどんな存在ですか?
御社は美容部員にどういったことを期待していますか?
御社で働く魅力はなんですか?
御社で活躍する美容部員に共通していることはなんですか?

美容部員の面接で聞かれるかも!?少しユニークな質問4選

美容部員の採用面接では、志望動機や自己PRなどの定番の質問に加えて、応募者の人柄や適性をより深く理解するために、少し変わった質問が投げかけられることがあります。

ユニークな質問は、応募者の緊張をほぐしたり、柔軟な思考力を見たり、素直な意見を引き出したりする目的で行われます。質問を通じて、応募者が美容部員として適しているかどうかを多角的に判断しようとするからです。

ここからは、美容部員の面接で聞かれる可能性のある少し変わった質問4つと、それぞれの回答例を紹介します。質問に対する準備をしておくことで、面接官に好印象を与え、自信を持って面接に臨むことができるでしょう。

1.朝食には何を食べましたか?

美容部員に限らず、他業種の面接でも聞かれることがある質問です。応募者の緊張をほぐすアイスブレイクとして聞くことが多い質問ですが、美容部員の面接では特別な意味を持つことがあります。

面接官は、応募者のバランスの良い食生活習慣や健康意識を確認しようとしている可能性があるからです。美容部員は、自身の外見や健康管理にも気を配る必要があるため、日々の食生活も重要な要素となります。

<例文>

今朝は玄米ご飯と焼き鮭、ほうれん草のお浸し、味噌汁を食べました。バランスの良い和食を心がけており、とくに朝食は1日のエネルギー源として大切にしています。また、野菜を多く摂ることで肌の調子も良くなると感じています。美容部員として、自分自身の健康管理も大切だと考えているので、毎日の食事には気を配っています。

この回答例では、具体的な食事内容を挙げながら、健康や美容に対する意識の高さをアピールしています。また、美容部員としての自覚も示すことで、職業への理解と熱意を伝えることができるでしょう。

2.どんなストレス解消法をしていますか?

応募者のストレス耐性や、セルフコントロール能力を確認するための質問です。美容部員は接客業務が中心となるため、ストレスの多い環境で働くことになります。そのため、面接官は応募者がストレスと上手く向き合い、長期的に働き続けられるかどうかを判断しようとしています。

<例文>

私のストレス解消法は、週末にジョギングをすることです。走ることで体を動かし、頭をすっきりさせることができます。また、自然の中を走ることで、心も落ち着きます。ジョギング中は、その週にあった出来事を振り返り、良かった点や改善点を整理します。これにより、ストレスの原因を客観的に分析し、次の週に活かすことができます。さらに、運動後の爽快感は新しい週への活力となり、前向きな気持ちで仕事に取り組めます。

この回答例では、具体的なストレス解消法を挙げながら、その方法がどのように自己改善や仕事への意欲につながるかを説明しています。これにより、ストレスに対する積極的な対処姿勢と、仕事への熱意を同時にアピールすることができるでしょう。

3.今日のメイクのテーマを教えて下さい。

美容部員にとって、メイクは重要なスキルの一つです。面接官は、応募者がメイクを単なる化粧品の塗布としてではなく、テーマや意図を持っているのかを見ることがあります。

<例文>

今日のメイクのテーマは『清潔感と知的さの両立』です。就職活動中ということもあり、清潔感を大切にしながらも、知的さや誠実さを印象づけるメイクを心がけました。具体的には、ベースメイクはナチュラルに仕上げ、肌の透明感を出すことで清潔感を演出しています。アイメイクは濃すぎないブラウンのアイシャドウを使い、知的さを表現しました。リップは控えめなピンクを選び、誠実さを印象づけています。このメイクは、美容部員として働く際にも活かせると考えています。お客様一人ひとりに合わせたメイクを提案する際、このように『テーマ』を設定することで、より効果的なアドバイスができると思います。

この回答例では、単にメイクの内容を説明するだけでなく、そのテーマや意図を明確に述べています。さらに、美容部員としての仕事にどのように活かせるかまで言及することで、職業への理解と熱意をアピールできます。

4.美容部員としてどんな役割を果たせばよいと考えていますか?

応募者の顧客サービスに対する考え方や、ブランドへの理解を確認するために聞かれる質問です。美容部員は単に商品を販売するだけでなく、ブランドの価値を伝え、顧客との長期的な関係を築く役割。面接官は、応募者がこの役割をどのように理解し、実践しようとしているかを見ようとしています。

<例文>

美容部員の役割は、お客様一人ひとりのニーズを正確に把握し、それに合わせた提案をすることだと考えています。そのためには、まず傾聴スキルが重要です。お客様の悩みや希望をしっかりと聞き取り、共感する姿勢を示すことで信頼関係を築きます。次に、豊富な商品知識と技術が必要です。お客様のニーズに最適な商品を選び、効果的な使用方法を説明できなければなりません。さらに、アフターフォローも重要です。使用後の感想を聞き、必要に応じて新たな提案をすることで、お客様との長期的な関係を築けます。これらを通じて、お客様に愛されるブランドとなり、リピーターを増やすことができると考えています。

美容部員として、これらのポイントを常に意識しながら、お客様一人ひとりに寄り添ったサービスを提供したいと思います。

この回答例では、美容部員の役割におけるポイントを具体的に挙げながら、それぞれの理由や効果を説明しています。また、顧客満足度向上への意欲を示すことで、職業への適性と熱意をアピールできます。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

面接を受けるときのポイント

美容部員として採用されるためには、面接に臨む姿勢も重要です。美容部員としてふさわしいかどうかが合否に大きく影響します。

面接を受けるときの服装や受け答えをするときのポイントをお伝えしますので、しっかりと確認しておきましょう。

服装はスーツかオフィスカジュアルが基本

会社によって、面接の服装の指定は異なります。指示に従い、ジャケットやシャツなど、ビジネスの場にふさわしいオフィスカジュアルを基本とし、落ち着いた色のものを選びましょう。ブラック・ネイビー・ブラウン・ベージュ・グレーなどが無難です。

服装に指定がない、あるいは服装自由と表記されている場合は、ブランドイメージに合わせた服装を意識しましょう。スカート・パンツどちらのスタイルでも構いませんが、スカートは膝丈か膝下で、過度な露出やカジュアルな服装は避けてください。

美容部員の面接時の服装・メイク・ヘアスタイルなどは以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

関連記事
美容部員の面接にふさわしいのはどんな服装?好印象を与える格好・メイク・身だしなみを紹介

笑顔を欠かさない

美容部員はお客様に接する仕事であるため、笑顔が欠かせません。面接中も、売り場に立つ人材としてふさわしいかが見極められているため、売り場にいるつもりで笑顔を絶やさず受け応えをすると好印象につながります。

ただし、意識し過ぎて、固い笑顔にならないように注意してくださいね。

相手の目を見て分かりやすく話す

美容部員はお客様の目を見て分かりやすく伝えなければならないため、面接でも適性が見られます。相手の目をしっかりと見て話しているか・分かりやすく説明できているかといったことがチェックされるので、意識しておきましょう。

実際に売り場で接客するときをイメージしながら、明るく伝えることも大切です。

美容部員の求人を探すには?

美容部員の求人を探す方法はいくつかありますが、就職・転職エージェントの利用と求人サイトでの検索が効果的です。この方法を活用することで、自分に合った職場を見つける可能性が高まります。ここからは、それぞれの方法について見ていきましょう。

就職・転職エージェントを利用する

就職・転職エージェントは、美容部員を目指す求職者にとって有益なサポートとなるでしょう。

エージェントでは、専門のキャリアアドバイザーが、求職者のスキルや経験・将来の希望などを分析し、最適な求人を提案してくれます。また、履歴書作成や面接対策などのサポートサービスも受けられるため、就職活動をより効果的に進めることが可能です。

便利な反面、エージェントとの相性が悪かったり、予定のすり合わせで手間取ったりと、自分の好きなペースで就活をすすめにくい、というデメリットもあります。

求人サイトで探す

求人サイトは、美容部員の求人を探すうえで重要なツールです。とくに、美容業界に特化したサイトを活用することで、より多くの関連求人情報にアクセスできます。

効果的に求人サイトを利用するためには、サイトの検索機能を十分に活用することが大切です。勤務エリア・給与・雇用形態といった基本的な条件に加えて、「未経験可」「無資格可」といった条件や、研修の有無などの条件で絞り込めることが望ましいでしょう。

求人サイトでは、エージェントのような手厚いサポートは受けられません。利用する際は、自身のキャリアプランや希望条件を明確にしましょう。

ただし、アクセスさえできる環境なら時間や場所を問わず求人情報を閲覧でき、サイト上でそのまま応募できることがほとんどのため、スケジュールのスキマ時間など、好きなタイミングで就活ができるのは、大きな魅力です。

面接では会社やブランドについてよく調べて対策を

美容部員の面接では、美容部員という職業を目指した理由や、その会社を志望する理由などとあわせて、店舗や商品についてもよく聞かれます。店舗で接客を受けた印象や、商品の使用感などは、実際に経験がないと答えられない質問ですので、あらかじめ店舗を利用しておきましょう。

美容部員という仕事だけでなく、会社やブランドのことまで理解しているかをチェックしているため、応募先の会社についてできるだけ詳しく調べて、対策を練っておきましょう。

美容部員の求人をこれから探したいという人には、リジョブがおすすめです。

求職者のニーズに合わせた条件で絞り込みが可能なため、詳細な検索条件を活用して自分にぴったりの求人を効率的に見つけることができるでしょう。

未経験者向けの求人も多数掲載されているため、業界未経験の方でも安心して利用できます。転職満足度が98%※のリジョブで、気になる求人がないか、一度チェックしてみてください。

※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月)

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容部員求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄