パーソナルトレーナーの業務委託ってどういう働き方? メリット・デメリットや収入について解説します

テレビやネット広告などでよく紹介されているパーソナルトレーナーの仕事ですが、そのなかでも業務委託での働き方が注目されています。

パーソナルトレーナーは、お客様の要望に沿ってマンツーマンでセッションや指導を行っていく仕事です。

社員として働いた場合、勤務時間や給与が決められており、安定はしていますが、仕事の進め方など自分の思いどおりにならないことがあります。

その点、業務委託であれば基本的に自由な時間で働くことができますし、報酬も自分の頑張り次第で増やすことも可能です。

自分のビジョンに沿って仕事を進めることができるため、裁量に合わせたペースで働くことができるでしょう。

今回はパーソナルトレーナーの、業務委託での働き方についてご紹介します。

履歴書なしで応募可能!

経験者歓迎の求人を探す

パーソナルトレーナーの業務委託ってどういう働き方?


業務委託という働き方はいろいろな職種でありますが、パーソナルトレーナーの場合、仕事内容や収入はどれくらいになるのでしょうか。

契約|個人事業主としてジムやクラブと行う

まずはじめに、フィットネスクラブやジムが募集している業務委託に応募し、面接や試験に受かることで「個人事業主」として業務委託契約を結ぶことができます。

契約した場合、ジムやクラブ内でセッションを行いますが、あくまで個人事業主なのでジムの運営に関わることはありません。

1セッションはジムによって変わりますが、基本的には、お客様が設定した時間で行ないます。

セッションの回数に応じて報酬が増えていくので、数を多くこなすことができれば高収入も見込めます。

ジムやクラブに訪れるお客様

お客様は、契約しているジムやクラブのお客様になります。

もし完全にフリーランスとして働く場合だと「あなたのお客様」を確保する必要がありますが、業務委託という形として働くことで「お客様を探す」という手間も省くことができます。

そのため業務委託であれば、セッション以外の時間を確保することが可能になり、空いた時間を利用して、指導に役立つ勉強もできます。

業務委託で働く場合、基本的にはお客様から指名をされるような流れでセッションが決まりますが、指名を多くしてもらうためにも、お客様の目標を達成できるような効果的な指導をする必要があります。

業務委託で働くとどんなメリット・デメリットがある?


自由度も高く、収入も頑張り次第で見込めそうな業務委託は、かなり魅力的に感じるのではないでしょうか?

しかし、パーソナルトレーナーの業務委託をするということは、よいことばかりではありません。改めてメリット・デメリットをしっかりと理解しておきましょう。

業務委託のメリット

まずは、業務委託で働く場合のメリットを見ていきましょう。

1.セッションに集中することができる

受付業務やお客様の予約管理、広告掲載やSNSの情報発信などに携わることはほぼないので、自分のお客様へのセッションにのみに集中することができます。

2.セッション数次第で収入を大きく伸ばせる

ジムの社員として働く場合「固定給」と「セッションフィー」が主な収入源でほぼ一定ですが、業務委託の場合はセッション数に応じて収入が増えますので、高収入を実現することも可能です。

3.複数のジムで活動可能

複数の店舗で活動が可能なため集客の幅も広がり、店舗の特徴に合わせて自身のスキルを磨くことにもつながります。

4.店舗を構える必要がないため固定費のリスクがない

独立開業した場合は、店舗を構えるための初期費用と、家賃や水道光熱費などの固定費がかかりますが、業務委託としてジムで働く場合はこれらの費用が発生しません。

5.税務処理が楽になる

ジムやクラブが毎月の売り上げから源泉徴収税を差し引きますので、開業の場合と違い一度にたくさんの税金を納めなくていいので、税務処理が楽になります。

業務委託のデメリット

業務委託で働く場合、金銭面でのメリットが多いようですが、注意しなくてはいけない点もあります。デメリットも確認していきましょう。

1.毎月安定した収入が得られない

メリットで紹介した内容の反面となりますが、固定給ではないので、顧客が増えるまでは収入面に不安があるかもしれません。

2.福利厚生

個人事業主となるため、社員のような社会保険・厚生年金はありませんので、自分自身で国民健康保険などに加入して、全額まかなわなければなりません。

3.手数料が引かれる

独立開業の場合は全て自分の収入となりますが、業務委託は手数料を払わなければなりません。

4.お客様はジムの会員に限られる

開業して独自に場所を確保していれば、どこからでもお客様を獲得してセッションを行えますが、業務委託の場合はジムの会員に限られます。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

業務委託で働くと収入はどれくらい?


業務委託を語るうえで、一番のメリットは収入ではないでしょうか。顧客数が増えれば増えるだけ、自分の収入が上がっていくというのは、大きな魅力といえるでしょう。

そこで実際に働いている人たちの収入や、給料相場はどうなっているのか見ていきましょう。

基本的な業務委託の給与の仕組み

ジムのお客様に行ったパーソナルトレーニングの単価×回数からジムに支払う手数料を差し引いた額が収入になります。一日何回のセッションを行い、月に何日働くかによって、収入は違ってきます。

業務委託の給料相場はどのくらい?

1セッションはだいたい45分~60分で5千円~6千円になります。

たとえば、1日5~6人のお客様とセッションをするとして、月に20日働くとしましょう。その場合、報酬の計算は以下のようになります。

5人×20日×5千円=50万円。そこから20%手数料を10万円を差し引くと40万円。
6人×20日×6千円=72万円。そこから20%の手数料14万4千円を引くと57万6千円。

顧客数、稼働日数、単価やジムへの手数料の率にもよりますが、だいたい相場としては月に50万円くらいと言われています。トレーナーとしての実績を積めばその分、報酬を多くすることも可能です。

顧客をしっかりとつかみ、実績を積み重ね、単価とセッション回数ををあげることが高収入につながります。

業務委託として働くために求められるものは?


ここまでの話から、業務委託のパーソナルトレーナーになることは、顧客獲得に成功すれば高収入を得られる「魅力的な職種」であることを理解して頂けたのではないでしょうか?

それではパーソナルトレーナーになるためには、具体的になにをしていけばいいのでしょう。

どのような経験や実績があればいいのか、資格は必要なのか? そもそも資格にはどんなものがあるのかについて紹介していきます。

経験や実績

リジョブやindeedの求人情報の募集要項を見てみると、「経験者優遇」となっているところも多く、経験や実績がまだない方にとっては少し不利な職種であることは事実です。

ですが未経験者を募集しているところもあるので、根気よく探してみることをおすすめします。

必要経験年数が「1年以上」と記載されていても、実際には、「一定のトレーニング指導経験や資格保有者」であることが求められていることが多いようです。

このようにパーソナルトレーナーの業務委託契約には、個々の知識や技術をチェックして採用していることがわかります。経験や実績が大きく影響してくるといえるでしょう。

資格は必要?

パーソナルトレーナーは、お客様の要望に合わせて、エクササイズやトレーニングの指導をマンツーマンで行う仕事です。

パーソナルトレーナーになるには、必須となる資格はありません。

ですが、上でも話したとおり「経験や実績」も大事になってきます。求人情報サイトの募集条件などをみてみると民間の資格などを取得していると有利に働くことができるようです。

・健康運動指導士
・健康運動実践指導者
・PFT公認NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
・CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)

これらの資格を取得すれば、知識も増えお客様へのアピールにもなりますし、契約を結ぶ際にも有利になります。

また、整体整復師やマッサージ師、栄養士など体にまつわる知識・資格もトレーナーとしての引き出しを増やすことにも繋がるので、おすすめの資格です。

業務委託は個人事業主にとって魅力的な働き方!

パーソナルトレーナーの求人は、ほかの職種と同様に社員やアルバイト、パートなどの勤務形態もありますが、ジムやクラブは経験豊富で即戦力になる人材を求めているため、業務委託の募集が多くあります。

個人事業主としてパーソナルトレーナーを考えているのであれば、いきなりフリーランスとして活動するのではなく、業務委託契約からはじめるほうが、リスクも少なく賢い選択なのかも知れません。

メリットで紹介したように、頑張り次第で高収入が見込める業務委託で働くのは、とても”魅力的な働き方”であるといえるでしょう。

出典元:
ルネサンス
トータルワークアウト
リジョブ
indeed
求人ボックス

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのフィットネス求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄